最新更新日:2024/11/10 | |
本日:368
昨日:906 総数:3136618 |
今日の午前中の部活動暑い中での活動でしたが、みんなとてもいい表情で活動していたと思います。 各部、新体制になりチームがまとまってきたころではないでしょうか? また、大会もあると思いますので、「凡事徹底」で頑張ってください! 頑張ろう!古中生! 2024.9.14 1ミリも気にしなくていいことまだまだ暑い日続きますが、今日は、自分のネタ帳の中から、気持ちだけでも爽やかになれる、「1ミリも気にしなくていいこと 7選」を紹介します。 気にしなくなると、自由に、幸せに生きていけると思います。 実は、気にしなくても、余裕で生きていけますよ^^ 1.友達の数 2.人の機嫌 3.過去の後悔 4.将来の不安 5.嫌いな人のこと 6.周りが思う当たり前 7.人からどう思われているか どうですか?「そうだな」とスパッと切り替えちゃってもいいと思います。 気にしすぎると、気にしなければ得られたことが得られなくなることも考えられます。「人は人、自分は自分」。自然体でいきましょう! 80 今日も…どんな日も、自分にとっての貴重な一日に、変わりありません。 部活動に、定期テスト対策に、遊びに…、有効に使ってください! 福沢諭吉:(ふくざわ ゆきち 1835〜1901)武士、蘭学者、著述家、啓蒙思想家、教育者。慶應義塾の創設者。1984年から一万円札の表面の肖像に採用されている。読み書き、計算、基本的な道徳などの「実学」を身につけるべきだと書いている「学問のすゝめ」は、当時3,000万人の人口に対し、300万冊も売れた大ベストセラーとなる。 2年生 今週のスター☆彡!!今週は、4組の今週の給食当番の皆さんです。 この写真は、4組の給食の配膳の様子です。「普通の」給食の時間のように見えますが、実は、4組の給食当番の皆さんは「いつも以上に」働いているのです。 今週の4組は、欠席者が多く、給食当番も4人少ない日がありました。そんな中、4組の当番さんは何回も配膳室に給食を取りに行ってくれ、準備を早くしようとしてくれていました。すると、当番の努力の甲斐もあり、会食開始の時間はほかのクラスと同じ時間でした。給食委員会の生徒も一緒に手伝ってくれた姿がありました。 4組の団結する姿が見れたと思います。素敵でした。 また来週、素敵なスター☆彡!!に出会えることを楽しみにしています。 2年生 学年合唱練習歌詞の意味をしっかりと読み取り、歌に想いを込めて歌うと、さらによりよい歌声になると思います。 まだまだ成長できますよ。頑張ろう、赤学年! 【あおば】おにぎり!「おいしくて、形がよい」おにぎりを作るために、お米のとぎ方、ごはんの扱い方、塩の量などのポイントを一つずつ学びました。仕上げに三角形の『新聞紙おにぎり』で握り方を確認し、ふっくらと形のよいおにぎりを仕上げました。 自分で握ったおにぎりはとてもおいしかったですね。 チャレンジ弁当の日も、ぜひチャレンジしてみてくださいね。 1年生 行事に向けて毎日の練習の成果もあり、練習を始めたばかりの時期に比べて、上達を実感しているクラスが多くありました。 本番まで残り、約1か月・・・。 さらなる上達を目指して、頑張りましょう!! 今日の合唱練習【3年生】パート毎に音取りを丁寧に取り組むクラス、2パート合わせて確認するクラス、今日も各クラス工夫して練習に取り組んでいました。4組はソプラノ&アルトの練習中にお邪魔しての「女子会特別編」です。ステキな笑顔をありがとう♪ 私自身は中学校3年間、ずっとピアノを担当させていただいたので、合唱台に上がって歌うことがありませんでした。そのため、教員になって生徒と一緒に合唱を創り上げていく時間が大好きでした。 各クラスを回っていると、クルーが真剣に取り組む姿をみて、とても嬉しくなります。 本番では、1年、2年、3年と着実にレベルアップし、曲に込められた「想い」まで表現された、素晴らしい歌声を楽しみにしています。 2024.9.13 その男は「許す方が楽だ」と言ったまた、スポーツ以外にも、テレビ番組で発した芸能人の言葉を切り取って批判したり、何気ないSNSでのつぶやきを批判したり…と、いったことが、最近、多くなったように思います。 一つ一つの言動の善し悪しや、それに対して世の中が行動することに対する賛否については、ここでは語りませんが、「寛容」という視点で、興味深い逸話が、山本孝弘著「明日を笑顔に」(JDC出版)に掲載されているので、著者の許可を得て、ここに掲載させていただきます。少し長くなりますが、ご覧ください。 その男は「許す方が楽だ」と言った 河野義行さんが長野県松本市に居を構えていた44歳の時に事件は起きた。いわゆる松本サリン事件である。警察は河野さんを被疑者として扱い、マスコミは彼をあたかも犯人のように連日報道した。その河野さんとお会いして話す機会があった。素朴さの中からわき出てくるような彼の人柄に魅了された。彼は私と同じく愛知県豊橋市に住んでいる。 平成18年のある日のこと。河野さんの自宅に一人の男性がやってきた。彼はサリン噴霧車を製造したことで懲役10年の刑を受け、その刑期を終え出所したばかりのFだった。河野さんは彼の謝罪を快く受け入れた。その「受け入れる」レベルが尋常ではない。Fが剪定が得意だと知ると、河野さんは自宅の庭の手入れの一切を彼に任せた。 「好きな時にいつでも来てくれ。出張でいなかったら鍵はあの場所にある。冷蔵庫にビールくらいは冷やしておくから勝手に飲んでくれ。遅くなったら泊まっていっても構わない」 Fは剪定に訪れる時は必ず河野さんの妻の澄子さんが好きだった百合の花を持ってきたそうだ。そして河野さんの子どもたちもFを受け入れ、一緒に食卓を囲んだ。河野さんはFと釣りに行くこともあった。 「あのバッシングの中を耐えてこられたのはどうしてでしょうか」 講演会でそんな質問を受けることもあるそうだ。河野さんは答える。 「妻は寝たきりでした。結局意識を取り戻すことなく妻は事件から14年後に死にました。でもこれだけは言えます。妻は僕のそばにいてくれました。僕は毎日妻に励まされていたんです。妻が僕や子どもたちを支えてくれていたんです」 妻の無言の励ましを受けて世間の攻撃と戦ってきたと言う河野さんは、さらにこう言った。 「人は間違えるものです。仕方ありません。人を恨むことで人生に与えられた貴重な時間を費やすくらいなら他のことに使いたい。私は人格者ではありません。許す方が楽だからそうしているだけです」 平穏に常に感謝し、今は釣りが楽しみだと語る彼に真の強さを見た。 なかなか真似できない行動だと思います。しかし、自分が刺さったのは、最後のくだりの「自分は人格者ではありません」というもの。私自身、決して人格者ではないので、よく「あなたは、そんなに言うけれど、そんなに完璧な人ですか」と思ってしまう(もちろん、口には出しませんが)、「小さい自分」がいます。どちらかと言えば、私自身、許すことが多い人間のような気がしています。 2学期始業式には「『寛容力』を高めましょう」という話をしました。では、それに甘えて、何をしてもいいのかと言えば、決してそうではありません。しかし、頑張った末に生じた失敗などに対しては、広い心をもち、きびしく責めないことを心がけてほしいと思うのです。 互いに、気持ちに余裕をもって、日々を過ごしていければ、と思います。 2年生 合唱練習クラスの団結力を高めていく、いい機会です。合唱指導部に任せきりにするのではなく、自分から動き、協力していきましょう。 さらに、より良くなっていくことを期待しています♪ 1年生 朝の様子みんな元気いっぱいに挨拶をしてくれます! まだまだ暑い日が続いていますが、熱中症には十分気をつけて、登校してくださいね! 2024.9.12 春の香り全国公開となるこの映画は、闘病しながら18歳で帰らぬ人となった江南市出身の坂野春香さんの実話を基にしたオリジナルストーリーである、書籍「春の香り」がベースになった映画です。そして、「厚生労働省推薦作品」にもなっており、愛知県教育委員会や、江南市の後援も得るなど、国や自治体も「ぜひ、多くの人に観ていただきたい」と推している映画です。 そんな映画は、春香さんの出身地である江南市内、愛知県内で、主に撮影を行い、俳優さんは、この地方にゆかりのある方々が多数出演しています。 また、映画作成プロデューサーは、「2024.5.6 映画「いちばん逢いたいひと」」で紹介した、堀ともこさん。そして、今回の映画の主題歌を歌うのは、「いちばん逢いたいひと」でも主題歌を歌った、山本雅也さんと、心温まるストーリーに仕上げる強力な布陣です。 我が家にも、書籍「春の香り」がありますが、「映画化される」と聞いたときは、「それはよかった」と思ったものです。 ちなみに、漫画家を目指していた春香さんは、闘病中には、絵本「×くん(バツくん)」を作成していますが、この絵本が、また心に「沁みる」作品になっています。 映画は、2025年3月に公開予定ということで、今後、PR活動が増えていくことと思います。私は、もちろん観に行きますが、古中生のみなさんも、「春の香り」「×くん」の本を手に取ったり、映画を観に行かれたりしてはいかがでしょうか。お薦めですよ^^ ■Instagram:映画「春の香り」【公式】 6限の様子【3年生】どのクラスも担任の先生がついていなくても、自分たちで練習を考え、限られた時間を大切に使おうとする姿が見られました。さすが3年生ですね。 さて、なぜ毎年合唱発表会を行うのでしょうか。 クルーのみんなはすでに2回、合唱発表会を経験しているので、多くの人はきっとこの答えが分かるはずです。この答えは本気で合唱の練習に取り組んだ人にしか分かりません。もし、答えが分からない人は、今年こそは本気で練習して、答えを見つけ出してほしいと願っています。 2年生 職場体験事前学習それぞれの生徒が、どの事業所に行くのかが発表され、わくわくしたと思います。 各事業所の方々は、皆さんがしっかり働いてくれることを期待して職場体験を受け入れてくれています。 皆さんがどのような行動したら相手は助かるか、どのような行動をしたら相手の迷惑になってしまうかをしっかり考えていってほしいと思います。 ぜひ「想像力」を働かせ、今後の事前準備に取り掛かっていきましょう! 清掃の様子【3年生】環境が整っていると、集中力が高まりますね。いつも、ありがとう。 【1年生】授業の様子
社会では、「アジア州の自然地形」や「奈良時代の人々の暮らし」について学んでいました。数学では、「移項を利用して方程式を解く」ことに挑戦していました。理科は「水から氷に変わるときの粒子の変化」について学んでいました。
真剣に学ぶ姿が、印象的です。定期テストも、月末に実施されます。コツコツ、しっかり学んでいきましょうね。 2024.9.11 被告人名古屋8月23日(金)に、NHKで放送された「被告人 名古屋」という番組。なかなか「攻めた番組」で、東海4県向けの番組だったのですが、9月8日(日)には、「再編集版」として、全国放送されました。 内容は、愛知県内の5つの自治体(岡崎・一宮・刈谷・豊橋・長久手)が、「有名物勝手に所有しがち罪」として、名古屋市を訴えるというドラマ仕立てのバラエティー番組です。 名古屋の周辺の自治体が、本来、名古屋で生まれたわけではないのに「名古屋名物」とされているのは、いかがなものか、と問いただせば、名古屋市も、「他県の人から出身地を聞かれ、『名古屋』と答えた経験がある方、どれくらいいらっしゃいますか」と切り返し、「一宮・長久手・刈谷」が手を挙げるというくだりは、「あるある。自分も、該当してます…」と、とてもウケながら、観ていました。 俳優陣は、愛知県出身の方ばかり。そんな俳優陣による会話は、ネイティブな名古屋弁や三河弁が交わされ、そこも、ツボにはまっていました。 大人の皆さんは、ウケること間違いなしですが、古中生の皆さんも、名古屋圏内が、世の中からどのように思われているのか学ぶことができる番組です。 ネタバレになるので、多くは語りませんが、「NHK+」にて、9月16日(月)0:04まで、観ることができます。興味がある人は、ぜひ、観てみては^^ ■お国自慢バラエティー 被告人 名古屋 - NHK 2年生 指揮者・伴奏者オーディション今回のオーディションに合格した人、そうでない人がいますが、クラスの合唱に対する思いはみんな一緒だと思います。 みんなで作り上げる合唱。どのクラスも完成を楽しみにしています。オーディションに参加した皆さん、お疲れさまでした。 2024.9.10 生徒会アワーこの「生徒会アワー」、実は、私が、平成12年度に、本校の生徒会顧問をしていたときに、第1回を始めたもので、生徒会の企画・運営による、一大イベントでした。25年経った現在も、その企画が続いていたことに驚くとともに、うれしく思いました。 私が主担当をしていた当時の企画は、以下のようでした…。 【平成12年度】(写真) ◆当時、視聴率の高かったクイズ番組「クイズ・ミリオネア」をもじって「クイズ・コチネリア」を実施。司会を一般生徒から募集し、オーディションで決定するとともに、クイズに参加する生徒は、全員が予選問題を解き、上位数名が本番に登場。ステージのスクリーンいっぱいに番組と同じデザインでクイズを提示し、回答の選択肢を半分に減らせる「50:50」や、会場に回答を求める「オーディエンス」などのオプションは、番組を完コピ。司会が「みのもんた」さながらに、「ファイナルアンサー?」とやりとりするなど、第1回生徒会アワーが成功し、次年度実施も決定させた企画。(写真を見ると、当時、まんまミリオネアの画像を使ってますがね…^^;) 【平成13年度】 ◆前期に「お笑い古中人」という、漫才やコントを披露する会を開催し、後期に「古中ミュージックアワー」という、バンドによる演奏やイントロクイズなどを開催。いずれも、予選を実施。体育館いっぱいになった生徒が後方からも見えるように、ステージの横の壁面に、白布のスクリーンを掲げ、カメラ映像をプロジェクタで同時投影するという、ライブ会場のような演出も実施。M-1グランプリのように、登場する際のBGMである、いわゆる「出囃子」も作成するなどした企画。 古中出身の保護者の方は、ギリギリ知らない方が多いのではないかと思います。もし、知っている保護者がいらしたら「あー、そうそう、楽しかったわ^^」と思い返してくれることでしょう。 しかし、「クイズ・ミリオネア」が、今から25年も前だったとは、思いもしませんでした… ≧▽≦; 当時は、部活動が終わってから、生徒会活動をするという、今では考えられないような形で、時間をかけて準備をし、本番に臨んでいました。しかし、時代は変わり、現在は、1人1台タブレットも駆使しながら、限られた時間の中で企画・準備をし、当日を迎えています。いわゆるタイパを意識した、現代的な取組です。25年前のアナログとデジタルの融合加減は、現在に置き換えると、なんとも微妙な感じがします…^^; 今後も、そうしたタイパを意識しながらも、クリエイティブな企画を立ててくれることを大いに期待したいと思います。「Enjoy school life!」が、しっかり達成できていました。生徒会執行部・代議員の皆さん、お疲れ様でした!^^ 2年生 学級運営委員会「Enjoy school life! but Be hard on yourseif,Be kind to others.」 学校を最高に楽しむために、自分に厳しく、人にやさしい生活ができるといいですね。 今後は、体育祭や合唱発表会などクラスで動く機会が増えます。リーダーがクラスを作るではありません。人任せにせず、学級全員で「学級力」を高めてほしいと思います。 ぜひ、よりよい学級になるために、クラス全員が同じ方向を向いて動けるといいですね。 |
江南市立古知野中学校
〒483-8045 愛知県江南市高屋町遠場148 TEL:0587-56-2369 FAX:0587-56-2399 |