2学期は「Enjoy school life! but,Be hard on yourself,Be kind to others.」でいきましょう! 「利他共生」「24時間をデザインする」「凡事徹底」を意識しつつ、「想像力」「寛容力」「自治力」を高めていきましょう!

合唱練習・指揮者&伴奏者オーディション その2【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

合唱練習・指揮者&伴奏者オーディション【3年生】

画像1 画像1
6限の合唱練習、ST後に行われた指揮者・伴奏者オーディションの様子です。

初めて学年合唱の曲を体育館で合わせました。
音楽の先生から指導を受けて、回数を重ねる毎に良くなっていきました。今日できなかったことを、次回は意識して、すてきな合唱を創り上げてほしいと思います。

指揮者・伴奏者オーディションでは、各クラスの指揮者、伴奏者の夏休みの練習を発揮してくれました。歌うメンバーより一足先に練習を始めてくれた人たちです。
「目に見えるものは見えないものでできている。」
合唱は一人では創り上げることができません。夏休みの時間を使って練習してくれた指揮者・伴奏者にありがとうの気持ちを込めて、各クラスこれからの練習に取り組んでほしいと思います。

2年生 今週のスター☆彡!!

画像1 画像1
2学期最初の、今週のスター☆彡!!

今週は、こちら写真です。
今週から新学期が始まり、給食も始まりましたが、給食の時間に使用する白衣の袋が廊下の机にきれいに並べられていたのです。さらに、入れ間違いが起きないように袋に書いてある番号がしっかりと見えるように並べてあったのです。当番が活動しやすいように気づいて行動してくれた人がいるのですね。まさに「利他共生」ですね。

この写真は、3組と8組の様子です。実際に並べてくれているところを目撃はできなかったのがとても悔しいです。小さなことに気づくことができる生徒が増えてきていると思います。今後もこういった行動が増えてくれることを期待しています。

また来週、素敵なスター☆彡!!に出会えることを楽しみにしています。

2年生 教育相談

画像1 画像1
今週は、教育相談が行われています。
担任の先生と夏休みの思い出を話しつつ、生活や学習、友人関係などで悩んでいることや知っておいてほしいことがあれば、ぜひ、話してくださいね。

一人で悩まず、相談をして、解決につながるきっかけになればいいなと思います。

2024.9.6 総合避難訓練

画像1 画像1
2日(月)の始業式の日には、前日の「防災の日」にちなんで、消防署員立会いのもと、「総合防災訓練」を行いました。

一般的に、この地方の小中学校では、学期に1回程度の避難訓練を行います。1学期には、所属する教室からの基本的な避難経路の確認を行う目的で実施し、2学期、3学期は、様々なシチュエーションを想定した訓練を実施することが、最近では一般的な年間計画となっています。また、消防署員に立ち会っていただく会を設けることで、緊張感が漂い、より「生きた訓練」となります。

ちなみに、「この地方の」とあるのは、例えば、海に近い、知多半島、渥美半島などにある学校は、津波を想定した訓練などを、月に一度程度行っている学校もあり、地震発生時の訓練のテーマややり方は、地方によって、異なっています。

さて、2日に行った、本校の訓練は、次のようなシチュエーションで実施しました。

●地震が発生したため、まず、机の下などに身を隠す(シェイクアウト訓練)。
●揺れが収まるも、コンピュータ室から、電気系統が原因となる発火による火災が発生。
●同時に、正門近くにある「東風の門」の石柱が激しい揺れのために倒壊。
●119に通報。教員による初期消火を実施。
●初期消火による消火ができなかったため、コンピュータ室や、正門を避けて運動場へ避難(この日は、グランドコンディション不良により、体育館へ避難)。
●避難後、点呼をすると、避難できていない生徒がいることが分かったため、教員が再び校舎の中へ捜索に。
●捜索による生徒を発見し、一緒に体育館へ避難。


という流れです。
「火災発生現場から職員室への連絡」「危険個所を避けた臨機応変な避難経路の確保」「教員によるグループに分かれた捜索」…などなど、実際に考えられることを想定し、動き、その判断が適切であったかどうか、終了後、消防署員から、指導助言をいただきました。

南海トラフ地震の発生も、現実味を帯びつつあります。いざというとき、生徒の安全を第一に、的確に対応できるよう、今後も、さまざまなことを想定しながら、訓練を積み重ねていきます。

(※ 写真は、訓練終了後、消防署員から振り返り等を聴く生徒の様子です)

2年生 合唱指導部!始動です!!

画像1 画像1
本日は、合唱指導部の皆さんが集まり、合唱祭に向けての合唱練習について話をしました。また、昨日から指揮者・伴奏者のオーディションが始まっています。

「今のクラスで作れる合唱は最初で最後」

これは、昨日のオーディションである生徒が話していた言葉です。
合唱は、みんなが歌うものではありません。みんなで歌うものです。みんなの歌が合わさって合唱になるのです。指揮者や伴奏者、そして合唱指導部の皆さんはクラスの代表として合唱がよりよくなるように動いてくれています。その「利他共生」の気持ちを生かせるよう、素晴らしい合唱練習をしていってほしいと思います。
2年生は明日の9月6日から合唱練習スタートです!

奏でよう!素敵なハーモニーを!がんばれ、赤学年!

保健委員会活動より『9月のデイリー目標』

画像1 画像1
 保健委員会では、月の保健目標に合わせて、各クラスで決定した『デイリー目標』にチャレンジできるように啓発を行っています。
 9月の保健目標は、「けがの防止に努めよう」です。秋には運動する機会も増えます。けがの危険を予測し、事前に行動を考えることができるようにしましょう。

2024.9.5 私が一番受けたい「いのちの授業」

画像1 画像1
見出しのタイトルが書かれた写真のような本を、8月末に寄贈していただきました。送り先は、「いのちをバトンタッチする会代表」の鈴木中人(すずき なかと)さん。

鈴木中人さんは、20年前に、長女の「景子ちゃん」を小学校1年生で、小児がんの病気により亡くしたお父さんです。
その後は、それまで勤めていた会社を退職し、上記の「いのちをバトンタッチする会」を設立すると、全国各地の学校等で「いのちの輝き」「家族の絆」などについて語る「いのちの授業」をされています。現在、その話が、小学校の道徳の教科書にも掲載されています。

本校でも、過去に講演をしていただいたことがあり、私も、隣の布袋中学校で勤務をしていたときに講演をしていただきました。その内容は、今でも、とても印象的に残っているところです。

今回の寄贈は、鈴木さんと、私の共通の知り合いである、「日本講演新聞」の中部支局長の山本孝弘さんという方のおかげで叶ったものです。その山本さんのお話によると、鈴木さんから「新しい本ができたので、どこかの学校に寄付をしようと思うが、どこがいいだろうか」と相談を受けたとのことで、「古知野中学校はどうですか」と、幸いにも、本校の名前を出していただけというのです。とてもありがたいことです。すると、「古知野中学校ですか。講演に行きましたよ。懐かしい!」と、鈴木さんもおっしゃっていただけたとのこと。1,000校を超える学校を訪問しているにも関わらず、本校のことを確実に覚えていらっしゃるところに、鈴木さんの、その仕事の丁寧さが伝わってきました。

本は、「景子ちゃん」の、その短い一生を閉じるまでの話に始まり、「『いのちの授業』を始めた理由」「いのちを育むために大切にしたい10のこと」の3章と、読みやすい章立てで構成されています。
特に、第3章は、命に対する考え方が「10の項目」に分かれており、鈴木さんの経験以外にも、様々な人の経験や声をもとに、命について、深く考えさせられる構成になっています。

ぜひ、古中生にも読んでほしい一冊です。タイトル通り、この一冊で、濃厚な「いのちの授業」を受けることができます。図書館の一冊に加えるので、ぜひ、興味のある古中生は、手に取ってみてください。

1年生 合唱練習がスタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
本日から、合唱発表会に向けて、練習が始まりました。
合唱への意気込みや目標を確認するクラス、さっそく音取りするクラス、
発声練習から始めるクラス…。それぞれに準備を進めていました。
大事なポイントを楽譜に書き込んでいる人もいました。

合唱発表会は来月なので、思うほど時間がないかもしれません。
クラス一丸となって、練習を進めていきたいですね。

自分のクラスでしか作れない合唱を作り上げましょう♪

2年生 体育祭練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、体育祭練習を行いました。
体育祭は、2学期最初の行事です。そして、記憶に残りやすい行事です。
私は、今でも中学校の体育祭は覚えています。クラスで応援歌を作り、すごく盛り上がっていたことを覚えています。クラスで団結をし、いい思い出を作るチャンスです。全力で楽しみ、全力で思い出を作ってください。

体育祭は、9月20日(金)です。あと2週間と少しです。
最高に「Enjoy!」できるように、「自分に厳しく、人に優しく」生活していきましょう!

本の寄贈をしていただきました【図書館】

画像1 画像1
画像2 画像2
岐阜信用金庫様より、図書の寄贈をしていただきました。
たくさんある本のうち、現在、古知野中の図書館では、寄贈していただいた本を加え、金融関係の本を中心にコーナーをつくっています。3年生は2学期に金融についての学習をしますので、ぜひ手に取ってみてくださいね。
また、寄贈していただいた本は他にもたくさんのジャンルがあります。ぜひ、図書館にきて確認してみてください。

図書館の本は、こうして地域に支えていただいて増冊されているものがあります。感謝の気持ちは、みなさんが本に触れることで還元されていくはずです。

写真は朝読書の様子です。金曜日が最終日になるので、ぜひ本に触れる時間・楽しみを大切にしてほしいと思います。

岐阜信用金庫様、寄贈いただきありがとうございました。大切に使わせていただきます。

2024.9.4 防災の日献立

画像1 画像1
昨日の給食の献立は、「ご飯、牛乳、炊き出し味噌汁、防災用イワシの生姜煮、フルーツポンチ、型抜きチーズ」という「防災の日献立」でした。これは、9月1日が、「防災の日」だったので、その日にちなんだものです。

「何が、防災の日献立?」と思われる人もいるかもしれません。実物は、写真のような給食です。
以下に、そのポイントをお伝えしたいと思います。

「炊き出し味噌汁」は、災害時によく振舞われる「汁物」であることから、イメージがつきやすいかと思います。

「イワシの生姜煮」は、よく見ると、パックされた個包装のものが配布されています。通常であれば、「1匹ずつ、皿に盛り付ける」形であるところですが、常温のものを個包装にし、ビニルからそのままいただく形になっているのです。避難所では皿が十分にないことも考えられるため、袋からそのままいただくことを想定したものです。

「フルーツポンチ」は、災害時には缶詰での提供が想像されます。通常の給食であれば、フルーツポンチが並ぶときは、器につけ、先割れスプーンでいただくのですが、今回は、平皿に盛り付け、「箸でいただく」形をとっています。これも、「シェアする」「器がない」「スプーンがない」ことを想定したものです。

「なるほどぉ」です。給食センターさん、よく考えられたと思いました。
もし大きな災害が発生し、避難所が開設され、そこに何日間か避難することになれば、多少の不便は覚悟しなければなりません。昨日の献立は、そんな疑似体験ができる形になっていたのです。

古中生には、毎日、当たり前に給食がいただけること、家庭で食事ができることに感謝の気持ちをもってもらえるといいなと思いました^^

2年生 授業の様子

画像1 画像1
今日から2学期の授業がスタートしました。
「2学期からまたがんばろう」としている生徒が増えているように思えました。今月末には、定期テストがあります。その前に体育祭があるため、あっという間にテストの日を迎えることになります。何もかも早めに取り組むことが大切です。

授業では、新しいことを学びます。わからないのが当たり前だと思います。わからないことは恥ずかしがらずに先生や友達に聞いてください。わからないままにするのではなく、わかるまで挑戦してみてくださいね。先生たちはしっかりとサポートします!

さあ、中学校生活を充実させるために勉強面も全力で取り組んでくださいね!がんばろう、赤学年!

2024.9.3 校内教育支援センター

画像1 画像1
8月30日付中日新聞の記事に「『校内教育支援センター』の全国の公立小学校の設置率が46.1%だった」という記事がありました。サブの見出しには「公立小中 不登校対応、地域で差」と。ご覧になった保護者の方もいるかと思います。

この「校内教育支援センター」は、自分の所属する教室の中に入れない児童生徒の居場所として、校内に設置している部屋で、「校内フリースクール」とも呼ばれます。
では、全国で46.1%、愛知県は38.8%の設置率の中、「本校はどうなのか」と思われた保護者の方もいるでしょう。

本校には、通称「ほっとルーム」として、校内教育支援センターを設置しています。ほっとルーム担当の教員の他に、全ての時間に、本校の教員が常駐する形になっています。また、写真のように、職員通用口の横にあることから、生徒用の玄関から入りにくいのであれば、職員通用口から入れる形になっています。
1学期には、多い時で、1日あたり二桁近くの生徒がほっとルームに来室していました。自分のペースで学習を進めるなどして過ごし、有効に活用されています。

文科省は、「学校及びその設置者は、教室に入れない児童生徒には校内教育支援センターを活用した学習の継続に、学校に登校できない児童生徒には教育支援センターを活用した学習支援等に取り組む」ことが重要であることを通知文として発出しており、各校には、その設置に努めることが求められていますが、本校は、私が20年前に在籍していた時から、そうした空間が確保されており、ある意味、先進的な取組をしてきています。

教室に入りづらければ、ほっとルームを利用してもらえばいいですし、不登校の生徒が、「学校に行ってみようかな」と思ったときに、「まずは、ほっとルームから」でもいいです。学校に足が向くのであれば、ぜひ活用してもらいたいと思うので、そんなときは、担任等に相談していただければと思います。
2学期も、古中生の一人一人をしっかり支援していきます。

1年生 2学期スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日から2学期がスタートしました!
久しぶりに元気いっぱいのみんなと会うことができて、とても幸せでした。

2学期は行事が盛りだくさんです。
クラスや学校で一丸となり、頑張りましょう!!

今日の3年生【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は1組にお邪魔させていただいたので、1組の様子です。

担任の先生がいなくても、課題回収はもちろんのこと、学級の仲間の行いや表彰に対し自然と拍手ができる温かさや、頼んだ配布物を協力して配ってくれるなど、校長先生のお話にあった「自治力」バッチリの1組さんでした。明日からの授業も、この調子で頑張っていこうね。

私に「1組に入ってくれてありがとうございました」と伝えてくれた子たちがいます。こちらこそ、2学期の初日にほっこりあたたかな気持ちをありがとう。

クルーのみんなが次の4月から過ごす場所は、ほとんど知らない人たちの中でスタートすることが多いです。そんな時、「利他共生」の温かな心はきっと新しい場所でも、自分の助けとなるはずです。
義務教育の9年間で築いてきた人間関係の中で行う「最後」を大切に、たくさん楽しんでほしいと思います。「想像力・寛容力・自治力」を意識して自分から進んで動く中、「Enjoy school life」で、ステキな思い出をたくさん増やす2学期の航海にしましょう。

2年生 2学期スタート

画像1 画像1
本日始業式がありました。赤学年の皆さんが元気に登校をしてくれたこと嬉しく思います。2学期は、たくさんの行事があります。体育祭に合唱発表会など楽しみですね。ただ、今月末には第2回定期テストがあります。勉強もしっかり頑張れるといいですね。

赤学年の皆さんに一つお願いがあります。「2年生の2学期」は、中学校生活で「一番真ん中」の時期です。だからこそ、この2学期は「何事も全力で楽しむ」ことを意識してください。そして、最高の青春の思い出を作ってください。挑戦することを先生たちはサポートします。いろいろなことに挑戦してください。

そして素敵な笑顔をたくさん見せてください。楽しみにしています!
2学期スタートです!

2024.9.2 2学期始業式式辞

画像1 画像1
今日の始業式は、1学期の終業式と同様に、オンラインで実施し、今回も、プレゼンテーションのデータを送信しながら、式辞を伝えました。内容は以下の通りです。

(まず、夏休み中の出来事を振り返り…)

さて、いよいよ2学期がスタートします。この2学期は、行事が多い2学期です。特に、体育祭、合唱発表会は大きな行事ですね。そして、行事ではないですが、後期の組織決めも行われ、違った経験をスタートさせることができるタイミングにもなります。さらに、3年生にとっては、様々なことが「義務教育最後の…」という行事になり、いよいよ卒業後の進路を決定していく時期になります。

そんな2学期のスローガンを伝えたいと思います。
「Enjoy school life! but Be hard on yourseif,Be kind to others.」です。 これは、「楽しもう、学校生活!ただし、自分に厳しく、人に優しく」の英訳です。
ぜひ、多くの行事を始め、様々な学校の活動の楽しんでほしいと思います。但し、自分のやるべきことをきちんとやる、人に迷惑をかけず、人に優しい行動をしてほしいと思います。

そこで、この2学期に心がけてほしいことを伝えます。
「利他共生」「24時間をデザインする」「凡事徹底」の3点は、引き続き大切にしてほしいと思います。この3点は、皆さんが、大人になってからも大切にしていれば、間違いなく役にたつ3点です。パワーアップを期待しています。

そこに、3つの力を加えたいと思います。一つ目は「想像力」です。この一言を発したら、どうなるか、この行動をしたらどうなるか、そんなことを想像しながら発言・行動してほしいということです。二つ目は「寛容力」です。「寛容」とは、心が広く、他人のミスや欠点などをきびしく責めないことです。三つ目は「自治力」です。「自治」とは、自分たちに関することを自分たち責任や力で対応することです。
行事が多かったり、組織が変わるこのタイミングだったりするからこそ、この3つの力を高めてほしいと思います。

あらためて確認です。ぜひ、この2学期、楽しみながらも、自分に厳しく、人に優しく生活していきましょう。そして、4月からの3つのキーワードをさらに大切にしつつ、「想像力」「寛容力」「自治力」の3つの力を高めていきましょう。

最後に、オリンピックでも活躍した、男子バレーボールの石川祐希選手の言葉を紹介します。
「自分次第で、その先の人生が変わってくると思っている」というものです。
皆さん自身の考え、行動で、その先の自分の人生は変わってくると思います。自身が高められるよう、古中生全員に期待しています。
以上で、式辞とします。

9月2日(月)の対応について

画像1 画像1
台風10号が昨日正午、熱帯低気圧にかわりました。本日、9月2日(月)は、以下の通りとさせていただきます。
よろしくおねがいいたします。


9月2日(月)は、給食を中止とし、午前中の授業のみとします。
 2日に実施を予定していた生徒委員会・生徒議会は、明日、9月3日(火)に順延し、明日の部活動は、「なし」とします。

よろしくお願いいたします。

2年生 1学期のアルバム〜8組編〜

画像1 画像1
8組の1学期の笑顔です。
いよいよ明日は、始業式です。

体育祭や合唱祭、素敵な思い出ができますように!
団結する姿を見せてください!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
江南市立古知野中学校
〒483-8045
愛知県江南市高屋町遠場148
TEL:0587-56-2369
FAX:0587-56-2399