「利他共生」「24時間をデザインする」「凡事徹底」で、校訓「誠実・創造・剛健」を体現していきましょう

【あおば】あおば商店

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨年度に引き続き「あおば商店」を開きました。
 
 5月末、東風の門にある梅の実をもらって作った梅シロップ。出来上がった梅シロップはとってもおいしかったので、日頃からお世話になっている先生方にプレゼントをしたいと考えました。ただし、材料費もかかることから本年度も「あおば商店」を開き、先生方に購入していただくことを計画しました。

 商品の試作やチラシ作り、看板づくり、販売の練習などの様々な準備をして、本日「あおば商店」を開店しました。

 結果は大盛況!初日の今日は、用意した商品すべて完売しました。
 
 昨年度経験した2、3年生のアイデアで、本年度は3日間に渡り、商品も入れ替えての出店です。利他共生を胸に、明日も気持ちのこもった接客を心掛けます。

2年生 学級運営委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
学級運営委員会が行われ、クラスのリーダーたちによってクラスをより良くするための話し合いが行われました。
 
最近の学校での生活はどうでしょうか?

学年目標は何か知っていますか?学級目標は何か知っていますか?

赤学年の一員、クラスの一員であるということを自覚し、生活してほしいと思います。

2年生 情報モラル学習

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、情報モラル学習がありました。 

SNSに上がっている情報が本当に正しい情報かを考える時間でした。
映像を見て、振り返りを行いました。

実際にネットにはデマ情報が出回っていると言われています。

その情報は本当に正しいですか?
その情報はどこから出ているかわかっていますか?

出回っている情報を拡散する前に、本当に正しいのか確認してほしいと思います。

2024.6.27 地域学校保健委員会

画像1 画像1
昨日は、KTXアリーナの会議室にて、古知野中学校区である、古東小、古南小、門弟山小と本校の4校の保護者や教員が集い、「地域学校保健委員会」を実施し、私も参加しました。

講師は、愛知県のスクール・カウンセラー・スーパー・バイザーを始め、病院の精神科・児童精神科などを兼任されている、目代貴士先生。
テーマは「子どもとのいい距離とれていますか?〜大人と子どものギャップを知る〜」というもので、子どもたちの生きる世界を知り、子どもたちと上手に付き合っていきましょう、というもの。

会では、目代先生が多くの子どもたちとのカウンセリングから得た、子どもたちの現状を具体的な事例を交えてレクチャーされると、その話を聞いて、グループで数回に分けて、積極的に情報交換をするなどしました。おかげで、90分間という時間があっというまに感じる、能動的で、学びの多い研修会となりました。

会の中では、いくつかのキーワードが示されました(文責:水谷)

♪マルトリートメント(子どもの心を傷つける不適切な関り)をしないようにしましょう
♪子供には「CCQ(Calm:穏やかに、Close:もう少し近づいて、Quiet:声のトーンを抑えて静かに)」を意識して接しましょう
♪親の時代とは違う、授業や学校行事、学習方法を学びましょう
♪生まれたときから存在しているデジタル機器を、子どもたちがどう活用しているのか学びましょう
♪子どもたちの人と付き合うときの考え方を知っておきましょう


などなど…。テーマの通り「ギャップ」を感じながらも、多くの学びがありました。(ちなみに、3つ目の「親の時代とは違う…」については、既に、本HPで、様々な教育活動の変化をお伝えしているところです^^)

大切なのは、とりあえず「知ること」「はまっているものに理解をしめすこと」から始めませんか、という目代先生。参加した保護者の皆様からは、ポジティブな感想がたくさん並び、会の濃密さが伝わってきました。

次年度も、テーマは変わるかと思いますが、この時期にこうした員会を実施します。関心のある保護者の皆様、時間の都合がつきそうな保護者の皆様は、ぜひ参加されてはいかがでしょうか。

【3年生】清掃の様子

画像1 画像1
「僕たちも、昔から二刀流ですよ」

と、2年生の記事「2年生 今週のスター☆彡!!」を意識してか、しっかりアピールする先輩。

実際に、彼らが磨いた廊下の床はピカピカで、
太陽の光がよく反射しています。
廊下が明るくなると、心まで明るくなりますね。

いつもありがとう!!

2年生 体育祭練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の6時間目に、体育祭の練習を行いました。

とても暑い中、クラスごとに団結をして練習を行いました。
ムカデ競争も大縄跳びも全力で楽しく取り組めました。

クラスメイトと団結しながら、ともに汗を流す体育祭は青春そのものです。 大人になっても体育祭や合唱発表会というクラスで団結する行事は特に記憶に残っています。

本番のやりきったあとの達成感は、とても素晴らしいものです。 最高の仲間と最高の思い出を作るためにも、まずは練習から団結して取り組みましょう!

最高のメンバーと最高の思い出を!頑張れ赤学年!

2024.6.26 親から子への10のお守り言葉

画像1 画像1
蒸し暑く、不快な日が続く季節になりました。そんな今日この頃には、名言を読んで、爽やかな気持ちになってください。

今日は、自分のネタ帳の中から、「親から子への10のお守り言葉」というものを、紹介したいと思います。

心して、読んでみてください^^

1 挨拶をしなさい。愛されるから。
2 時間を守りなさい。信頼されるから。
3 ときには人を頼りなさい。助けてくれるから。
4 親切にしなさい。一生の友達ができるから。
5 「ありがとう」は欠かさずに伝えなさい。
6 他人と比べるのはやめさない。
7 危険を感じたらすぐに離れなさい。
8 嫌なことがあってもすぐに忘れなさい。
9 助けてもらったことは、忘れないこと。
10 周りに流されず、自分の心と相談しなさい。


きっと、大人が読めば「そうそう」と思うことでしょう。様々な経験をしてきた大人は、納得できるものばかりだと思います。

こうした言葉は、きっと、日頃から言われていることと思いますが、何気なく聞いていると聞き流してしまいがちです。しかし、そこをきちんと心に留めて、実行するかどうかで、人生は大きく変わりそうです。

古中生の皆さん、心得ておいて損はないですよ。

2年生 合唱曲決め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、合唱曲決めを行いました。

第1希望の合唱曲が複数クラスで被ってしまったため、プロ野球のドラフト会議風に抽選を行いました。
希望する曲になれなかったクラスもありますが、最終的に確定した曲を練習していってほしいと思います。

合唱発表会は、10月17日にHome&nicoホールで行われます。夏休み明け頃から練習が始まります。
クラスで団結して最高の合唱曲を作りあげていってほしいと思います。

2024.6.25 行動力より「 考動力」

画像1 画像1
少し前の話になりますが、6月10日(月)に実施された「高校教師の話を聞く会」で、校長からの話として、3年生には「行動力より『考動力』でいきましょう」という話をしました。この「考動力」という言葉は「造語」で、明確な定義はありませんが、ただ動く「行動」ではなく、「目的をもって、自ら考えて動く」という意味で捉えてもらえればよいかと思います。

会の中では、「人の言われるままであったり、流されたり、なんとなくではなく、自分が何をしたいのか、そのためにはどんな勉強をするといいのか、どんな準備をしていけばいいのか、しっかり『考えながら、動いて』いきましょう」と伝えました。
その話を聞いてくれた後だからか、古知野高校の先生からも「3年生の皆さん、ぜひ『考動力』を大切にしてください」と説明会の中で後押しをしてくれました。

そんな「考動力」ですが、この時期、3年生のみならず、1・2年生を含め、誰にも当てはまるタイミングとなりました。

まずは、第1回定期テストが終わった、このタイミング。結果を冷静に振り返り、何ができていて、何を補う必要があるのか。そのために、どんな勉強をしていくとよいのか。24時間をどうデザインするとよいのか…。そんなことを考えながら、結果と向き合ってほしいと思います。

また、夏の大会の組み合わせが決定したこのタイミング。大会当日までの期間に、どんな練習をするのか。どんなフォーメーションプレーの確認をするのか。どうコンディションを整えていくのか。1・2年生の後輩は、3年生に何をするのか…。そんなことを考えながら、大会当日を迎えてほしいと思います。

どの古中生も、まだまだ「伸びしろ」があります。ワンランク上の古中生をめざして、ぜひ、この時期、「考動力」で頑張っていきましょう!

2年生 情報モラル学習

画像1 画像1
本日、情報モラル学習がありました。

ネットのコミュニケーションの取り方を考える時間でした。
映像を見て、振り返りを行いました。

相手の立場や状況等を考える「思いやりの心」が必要です。 「ネットだから何を言ってもいい」というのは間違いです。

ネット社会も現実社会と同じです。
書き込もうとしているその一言、 面と向かって話せますか? 相手を傷つけないですか?

言葉は、使い方次第で恐ろしい武器になり得ます。 だからこそ、誤ったコミュニケーションをとらないように気をつけていただきたいと思います。

2024.6.24 蒸し暑くなってきました

画像1 画像1
梅雨入りし、湿度が高い日が続くようになり、体育の授業や部活動等で、熱中症にならないよう、より気を遣う時季になりました。

そのような中、本校では、左の写真のように、運動場に大型テントを設置し、少しでも暑さを和らげる工夫をするとともに、全校で「暑さ指数」を確認できるよう、右の写真のように、状況を掲示するなどして、情報を共有しています。

また、ウォータークーラーの設置、製氷機の設置、経口補水液の常備等、未然防止や、万が一に症状を発症したとしても、軽症に留めることができるよう、迅速に事後対応ができる状態を整えています。

しかし、物理的な環境を整えていくにも限界があります。したがって、環境整備と同時に、個々が熱中症にかかりにくい体づくりをすることも大切になってきます。寝不足や疲れをためない生活リズムの確保や、体を動かし、汗をかく習慣づくりの必要があります。
もし、クーラーの効いた部屋でずっと過ごし、その快適な空間で夜遅くまでスマホを触ったり、オンラインゲームをしたり…なんてことをしていると、熱中症にかかるリスクが高まります。

学校は、熱中症が発生しないよう、取り組んでいきますが、ぜひ、家庭での過ごし方もケアしていただくなどし、学校・家庭の相互で、子どもたちが熱中症にならない取組ができれば、と思います。ご協力をよろしくお願いいたします。

中学校総合体育大会尾北支所大会(管内大会)組み合わせ決定

画像1 画像1
21日(金)に、中学校総合体育大会尾北支所大会(管内大会)の組み合わせ抽選会が行われました。
団体種目の初戦(リーグ戦)は、以下の通りです。選手の皆さん、ベストを尽くして頑張ってください!もちろん、フェアプレーチーム賞もねらいながら、ね!

軟式野球:1回戦 大口中 
ソフトボール:2回戦から 扶桑中×犬山中戦の勝者
ハンドボール男子:1回戦 滝中
ハンドボール女子:リーグ戦 城東中・大口中
サッカー:1回戦 江西中
ソフトテニス男子:1回戦 布袋中
ソフトテニス女子:2回戦から 宮田中×犬南中戦の勝者
バレーボール男子:2回戦 城東中
バレーボール女子:1回戦 扶桑中
バスケットボール男子:1回戦 犬山中
バスケットボール女子:1回戦 犬東中
卓球男子:予選Bブロック 滝中・宮田中・大口中
卓球女子:予選Cブロック 犬東中・城東中
剣道男子:予選リーグB 扶桑北中・扶桑中
剣道女子:予選リーグC 扶桑中・犬山中・江西中

※ 全体のトーナメントや個人戦のトーナメント、試合日時等は、各部活動で確認をしてください。

※6/24ソフトボールの組み合わせを修正しました

2024.6.23 映画「ディア・ファミリー」

画像1 画像1
県内で、特に積極的に広報がされている映画「ディア・ファミリー」を観に行きました。

なぜ、県内で?というのも、春日井市にある「株式会社東海メディカルプロダクツ」の前社長筒井宣政氏が開発した、心筋梗塞や狭心症などの患者の心臓の動きをサポートする「IABPバルーンカテーテル」を開発した、事実をもとにした映画だからです。

ストーリーは以下の通りです。(公式ホームページから引用)

生まれつき心臓疾患を持っていた幼い娘・佳美は [余命10年]を突き付けられてしまう。
「20歳になるまで生きられないだと…」
日本中どこの医療機関へ行っても変わることのない現実。
そんな絶望の最中、小さな町工場を経営する父・宣政は「じゃあ俺が作ってやる」と立ち上がる。
医療の知識も経験も何もない宣政の破天荒で切実な思いつき。
娘の心臓に残された時間はたった10年。
何もしなければ、死を待つだけの10年。
坪井家は佳美の未来を変えるために立ち上がる。
絶対にあきらめない家族の途方もなく大きな挑戦が始まる―。


過去に、名古屋のテレビ局がドキュメンタリー番組として制作・放映していたことがあったのは知っていましたが、観てはいなかったので、映画で観ることができ、その事実を知ることができたのは、とてもよかったです。

ちなみに、この映画、愛知県のロケ地が多く、地元・江南市の「写真館かつみ」さんもロケ地になっているのです。そんな視点でも、楽しく見ることができました。

「ものづくりの地・愛知」ならではの物語ですし、「あきらめないことの大切さ」を再確認できる物語は、古中生にもおすすめできる映画です。おそらく、地元愛知の映画館は、ロングラン上映をするように予想しています。夏休みにでも、観られるように思います(あくまでも、個人的な予想です^^)。興味がある古中生とその家族は、ぜひ、ご覧になってはいかが?

(詳細をご覧になりたい方は、以下をチェック↓)
映画『ディア・ファミリー』公式サイト (toho.co.jp)
「ディア・ファミリー」ロケ地マップ(aichi-film.jp)

26 万事の源

画像1 画像1
【意訳】すべては、志を立てることから始まる

テストが返却されたことかと思います。
それを受けて、これからどうするか。

それは、目標を立てることから始まるようです。

吉田松陰:(よしだ しょういん 1830〜1859)江戸時代後期の武士(長州藩士)、思想家、教育者。一方的に師匠が弟子に教えるものではなく、松陰が弟子と一緒に意見を交わしたり、文学だけでなく登山や水泳なども行うなど、「生きた学問」だったと言わている「松下村塾」は、明治維新で活躍した志士に大きな影響を与えた。

【結果】西尾張陸上競技大会

画像1 画像1
本日行われた、西尾張陸上競技大会ですが、見事、男女共に、総合優勝を果たすことができました!

多くの選手が、全力で走り、跳び、投げた結果です。
また、選手以外の部員も、運営やサポートに全力で取り組むなど、選手も選手以外の陸上部員も一体となって参加し、戦うことができました。

そして、なんと言っても、これまでの家庭のサポートがあってこそです。
応援ありがとうございました。

まだ、多くの選手が県大会に出場します。引き続き、応援をよろしくお願いいたします。

(※ちなみに、写真には、男女共に2本ずつの優勝旗がありますが、これは、昨年まで西尾張大会の前の5月に実施していた「管内大会」を今年度から、西尾張大会に代替し、競技得点を、管内大会として再計算した結果、管内大会としても、男女共に優勝したため、得られた優勝旗です)

(結果は、以下をクリックしてください。各種目結果、得点等を見ることができます)
http://aichi22.com/owarisokuho1/nans21v/shtml/T...

2024.6.22  Z世代が選ぶ!!「学校あるあるTOP10」

画像1 画像1
先日、車の中で、某FM局のラジオ番組を聴いていると、パーソナリティーが、見出しの話題をしていました。「学校ネタ」なので、つい聴き入ってしまいました。

データ元は、「バイドゥ株式会社」が提供する「Simejiランキング」によるもの。
ランキングは以下の通りでした。

第1位 一年中半袖半ズボンの男子がいる
第2位 テスト当日「勉強してない」と言う人がいる
第3位 日付と出席番号が合うと授業中指名される
第4位 ふざける男子を注意するリーダー系女子がいる
第5位 ノートの1ページ目だけ字が丁寧
第6位 運動神経が良い男子は確実にモテる
第7位 終業式の日に全ての荷物を持ち帰る
第8位 先生に当てられないように目をそらす
第9位 先生のモノマネが上手い人がクラスに1人はいる
第10位 体育の授業後、着替えで時間を稼ぐ


ランキングを聴き終わると、「え?Z世代も、昭和も同じじゃん」と思ったのでした。
実際、このランキングを見た、お父さん、お母さん、ひょっとしたらおじいちゃん、おばあちゃんも「昔と変わらないじゃん」と思ったことでしょう。

学校ネタは、多くの人が話題として盛り上がれます。特に、世代が違うと「昔はなぁ〜」「えー、今は○○ですよぉ」などと、昭和、平成、令和と時代が移り変わりゆく中で生まれる「ギャップ」で盛り上がったりするのですが、この「あるある」は、昔も今も変わってなくて、なんだか嬉しく思いました。
みなさんの思う「あるある」は、何ですか?

【Simejiランキング】Z世代が選ぶ!!「学校あるあるTOP10」 | バイドゥ株式会社のプレスリリース (prtimes.jp)

西尾張中学校陸上競技大会開催

画像1 画像1
本日、夏の大会の先陣を切って、いちい信金スポーツセンター陸上競技場(愛知県一宮総合運動場)にて、西尾張中学校陸上競技大会が開催されています。

本校からは、述べ50人が出場します。
本校の最初の種目となる、男子砲丸投げ、女子1500mでは、見事、入賞を果たし、最先のよいスタートです。

この後も、ベストを尽くして、頑張ってください!

25 最高の状態になると…

画像1 画像1
今日は、西尾張陸上大会が実施されます。
いよいよ、夏の大会が開催です。

集中力を高め、ベストパフォーマンスが発揮されることを期待しています!

ジョー・モンタナ:ジョセフ・クリフォード・モンタナ・ジュニア(1956〜)アメリカ出身のアメリカンフットボール選手。NFLの「サンフランシスコ・49ers」「カンザスシティ・チーフス」でプレーした。ポジションはQB(クォーターバック)。2000年、プロフットボール殿堂入りを果たしている。

1年生 掃除についての話し合い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、これまで行ってきた”掃除”について振り返りました。
話し合いの中で、良かった点や悪かった点について話し合ったり、その反省をもとに次回からの目標や心構えを話し合ったりするなど、様々な意見交換をしました。

そして、その話し合いの中で、“みんなのために頑張りたい”と思っている人が非常に多くいました。
みんなが“思いやり”の気持ちを待ち、それを“真剣”に伝えている姿を見て、とても温かい気持ちになりました。

これからもその気持ちを大切にし、“温かく思いやりのある学年”にしていきましょう。
そして、今日話し合ったことを活かして、“ピカピカな学校”をめざしましょう!

2年生 今週のスター☆彡!!

画像1 画像1
今週のスター☆彡!!は掃除を頑張っていたこちらの生徒です。

2年生のフロアで掃除を頑張る生徒が増えてきていると思います。

こちらの生徒は、ぞうきんを二つ持ちながら掃除をしていました。
どうしても、手洗い場付近は、はねた水を踏んだ足跡で汚れがちです。
そこを「二刀流」でひたすらきれいにしてくれていました。
その集中力は、撮影している私にも一切気づかないほどでした。
スターのおかげで、手洗い場付近は、とてもきれいになっていました。

身の回りをきれいにすることで、心もきれいになります。
これからも清掃に熱心に取り組む生徒が増えることを期待しています☆彡
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
江南市立古知野中学校
〒483-8045
愛知県江南市高屋町遠場148
TEL:0587-56-2369
FAX:0587-56-2399