最新更新日:2024/06/28
本日:count up6
昨日:235
総数:725041
新川中校訓「ねばり強く、思いやり深く、きまり正しく」

福祉実践教室事前指導

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月29日(木)の5時間目に、2月19日(木)に行われる福祉実践教室の事前指導を行いました。去年の様子を写真で見ながらどのような活動を行うのか説明を聞きました。その後、教室に戻って、車いす、手話、点字、認知症理解、視覚障害者ガイドヘルプ、要約筆記の中からどの講座を受けたいのか希望を取りました。
 福祉実践教室当日は、実際に体験することを通して、身体に障害をもつ方への理解を深め、思いやりの気持ちをもって行動することの大切さを学んでほしいと思います。

新一年生説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月29日(木)に新一年生説明会を行いました。
 6年生の「お願いします」という大きな挨拶で説明会が始まりました。挨拶や話を聞いている様子を見て、来年、一緒に勉強できることがとても楽しみになりました。
 説明会の後に、部活動見学に行きました。先輩たちの部活動に本気で取り組んでいるかっこいい姿を見てもらうことができたと思います。部活動見学中に「この部活に入ろうかな」と言っている6年生もいました。入学式の日に、また会えることを楽しみにしています。
 寒い中、説明会に参加してくださった保護者の皆様ありがとうございました。
 新川中学校入学式は、平成27年4月7日(火)となります。
 

清須市民卓球大会(卓球部)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月25日(日)に、清須市民卓球大会がありました。
 中学生男子の部で、倉知侑希君が優勝、河井裕輝君が準優勝しました。また、中学生女子の部では、柳梨奈さんが3位となりました。
 力を発揮できた選手も、悔しい思いをした選手もいたと思いますが、大会を通して学んだことをこれからの練習に生かしていきましょう。
 2年生が部活動を行えるのも残り半年です。悔いの残らないように全力で日々の練習に取り組みましょう。
 これからも、新川中学校卓球部の応援をよろしくお願いいたします。
 

日本PTA心のきずな61教育支援基金

 1月22日、23日に「日本PTA心のきずな61教育支援基金」の取組として募金活動を行いました。東日本大震災の被災地の子どもたちのことを忘れることなく、新たな支援の手を差し伸べるという趣旨に賛同いただき、多くの皆様からご協力をいただくことができました。
 2日間で合計28、228円の募金が集まりました。募金にご協力をいただきました保護者の皆様方、ありがとうございました。
 また、寒い中、笑顔で子どもたちから募金を受け取っていただいたPTA役員の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月 あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月22日、23日に1月のあいさつ運動を行いました。
 1月22日はあいにくの雨で、とても寒かったのにも関わらず、今までで一番多くの生徒がボランティアとして参加してくれました。
 先月に引き続き、笑顔で挨拶をし合っている姿が見られました。また、「挨拶ボランティアに一緒に参加しようよ」と声を掛けている生徒もいました。
 挨拶の輪がもっともっと広がっていくといいなと思います。
 今回も、お忙しい中、生徒と一緒にご参加をいただきました保護者と地域の皆様方に感謝申し上げます。ありがとうございました

第14回からたち作品展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第14回からたち作品展が23日(金)に無事終了いたしました。文化祭の出品作品に加え、今年の干支にちなんで制作した羊やクチナシの実で染め上げた絞り染め作品を展示しました。最終日の今日は、清須市の公用バスに乗車し、I.J 組の生徒4名で見学に行ってきました。他校の数多くの力作を鑑賞し、有意義に過ごすことができました。また、来年度の作品づくりに向けての意欲が高まりました。

江南市民スポーツ祭卓球大会

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月18日(日)に江南市民スポーツ祭卓球大会が開催されました。
 男子は準優勝、女子は3位という成績でした。
 体育館が使えない中、「逆境をばねに」努力してきたので優勝できず残念でしたが、努力してきた成果が確実に結果に結びついてきていることを実感できた大会となりました。
 今一度課題を明確にして、残り半年間、後悔の残らない練習をしていきましょう。
 これからも新川中学校卓球部の応援をよろしくお願いいたします。

百人一首大会に向けての練習

画像1 画像1
画像2 画像2
D組、E組の様子

百人一首大会に向けての練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月14日(木)4時間目にクラスで百人一首大会に向けて練習をしました。どのクラスも真剣に取り組んでいました。冬休みにがんばって覚えた句だけは絶対取るぞと一生懸命に札を探している姿が見られました。
 本番は1週間後の1月22日です。クラス対抗戦になるので、一人ひとりが一枚でも多く札を取れるように残りの1週間、頑張って百人一首を覚えましょう。

A組、B組、C組の様子

社会を明るくする運動 作文コンテスト表彰

画像1 画像1
 12月22日(月)に第64回社会を明るくする運動の作文コンテスト表彰式がありました。
 名古屋市西区のレセプションハウス名古屋逓信会館にて行われ、本校の1年生倉内萌南さんが表彰を受けました。いただいた賞は、中学校の部における県推進委員会委員長賞です。
 愛知県内の小中学生から1万点あまりの応募があり、その中の20名入賞に入るという大変素晴らしい成果を挙げました。
 おめでとうございます。

老人ホーム慰問ボランティア

12月24日(水)ペガサス春日、25日(木)清洲の里へ訪問しました。
 毎年行われている生徒会主催の老人ホーム慰問ボランティアがありました。生徒会執行部とボランティア参加者、ブラスバンド部員でバスに乗って施設に伺いました。
 レクリエーションをお年寄りの方と一緒に楽しみ、たくさんの笑顔が見られました。また、ブラスバンド部の演奏では、「ふるさと」や「さくら」など昔の歌を皆で歌いました。クリスマスだったこともあり、最後はクリスマスソングで声も心も一つに盛り上がりました。生徒が積極的にコミュニケーションを図る姿がとても素敵でした。
 ボランティア参加者の中には、職場体験学習でお世話になった生徒もいて、久々の再会を楽しんでいました。
 これからも、人とのつながりや地域とのつながりを大切に活動していきたいと思います。
 施設の方々に、深く感謝申しあげます。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月 あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月11日(木)と12日(金)に、12月のあいさつ運動を行いました。寒い中、多くのボランティア生徒が集まりました。
 毎回、登校する一人ひとりに向かって、一段と大きな声で気持ちのよいあいさつをする生徒がいます。周りの生徒も、負けないように大きく元気な声であいさつをしていました。
 笑顔で相手の目を見てあいさつすることができる生徒も少しずつ増えてきました。あいさつをされた相手も笑顔になりました。相手の心を開くことができる「あいさつ」をぜひ、新川中学校のよき伝統として続けていきましょう。
 今回も、お忙しい中、生徒と一緒にご参加をいただきました保護者と地域の皆様方に感謝申し上げます。ありがとうございました。


1年 人権教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月11日(木)の1時間目に1年生を対象とした人権教室を開きました。
 最初に、「丸いもの」をできるだけたくさんかく活動を行いました。そして、一人ひとりの意見をグループで共有しました。自分とは違う意見をもっている人がいることに気づき、周りと同じということは安心感を抱けることにもなり、自分と違う意見は認め、尊重することが大切であることを学びました。
 次に、ペアの子のいいところを書いて、相手にプレゼントするという活動をしました。生徒は真剣に書いており、もらった相手はとてもうれしそうな様子でした。
 最後に本日の活動を通して、気が付いたことを振り返りシートに記入しました。この人権教室から、一人ひとりの違いやいいところを理解し、認め合うことの大切さを学びました。学んだことを日々の生活に生かし、周りとどのように関わると良いのかを考えていきましょう。

12月8日 朝の会(人権講話)

画像1 画像1
 本日、朝の会がありました。12月4日(木)から10日(水)まで人権週間であることから、全校生徒から選ばれた人権標語の表彰と、清須市人権擁護委員の方をお招きして、講話をしていただきました。
 生徒は、真剣に耳を傾け、改めて人権について考えることができました。

後期避難訓練(地震・火災想定)

 12月4日(木)の5時間目に避難訓練を行いました。今回は、震度5弱の地震発生後、第1理科室からも火災が発生した想定で実施しました。
 突発的に発生する災害に、身の安全を確実に確保し、落ち着いて避難できるようにするために、今回の避難訓練は生徒には予め伝えないで行いました。
 緊急放送が流れたとき、教室で授業を受けていた生徒は、机の下に隠れて身を守り、健心館で体育の授業を行っていた生徒は、壁から離れて身をかがめて安全を確保しました。
残念ながら雨が降っていたことや体育館工事のため、グラウンドまで避難するところまではできませんでしたが、緊急時に備え、普段から放送が入ったら静かにすることの大切さと自らの身を自らで守り、素早く安全に避難することの大切さを確認しました。
 避難訓練を通して、防災についての意識をさらに高めることができました。
 この機会に、災害が起こった際に保護者の方が学校に迎えに来ることができるのか、もう一度、ご家庭で確認していただけたら幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 クラスマッチ(ドッジボール大会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月29日(金)の5・6時間目に、クラスマッチを行いました。種目は、ドッジボールで、試合形式は男女に分かれて、総当たり戦をしました。
 運動が得意な子も、苦手な子も、お互いに声を掛け合いながら団結する姿を多く見られました。クラスの絆をさらに深めることができました。
 こんなことがありました・・・目の前で転んでしまった子がいましたが、簡単にボールを当てられる状況であったにも関わらず、転んでしまった子が立つのを待って、さらにその子の方にはボールを投げなかったという相手のことを考えた行動をとることができた場面もありました。
 楽しみながらも、関わり合いを通して、子どもたちの良いところや成長した姿を改めて見ることができました。


 

特別支援学級(IJ組) トウモロコシ収穫

画像1 画像1 画像2 画像2
 雲一つない晴天の日に、IJ組生徒全員と校長先生でトウモロコシの収穫に出かけました。収穫させていただく場所は、11月にトウモロコシが収穫できるようにわざわざ時期をずらして育ててみえる大島先生の畑でした。生徒の中には、初めてトウモロコシを収穫するという生徒もいて、大島先生に収穫しやすいのはどんなトウモロコシなのか、どうやって収穫したらよいのかなど、いろいろ尋ねながら行うことができました。1人3本も収穫させていただき、みんな大満足でした。 
 帰り際には、イチゴの苗もいただきました。中学校に戻ってすぐ、畑に植えました。また、春の収穫が楽しみです。

特別支援学級(IJ組) 小中交流会

画像1 画像1
 11月18日(火)に、特別支援学級小中交流会がありました。
 新川中学校区の3小学校の児童が新川中学校に来ました。それぞれの学校からの出し物があり、みんな一生懸命発表することができました。
 ふれ合いでは、中学生が妖怪ウォッチの折り紙を小学生に教えたり、クリスマスカードを作ったりしました。
 短い時間ではありましたが、小学生との交流を深めることができました。

1年 ケータイ・スマホ安全教室

 11月17日(月)の6時間目に、ケータイ・スマホ安全教室がありました。携帯電話やスマートフォンを使う上で守らなければならないルールや気を付けなければならないことについて多くのことを学ぶことができました。
 講師の方からは、「家の人とルールを決めて使うことが大切である」ということを教えていただきました。
 今の中学生は、携帯電話やスマートフォンを持っている生徒が多く、またSNSを使ったことのある生徒も多いようです。インターネットに上げた言葉や写真などは、もう消すことはできないことや言葉が足らずに勘違いされて、トラブルになってしまうこともあることなどを十分に理解した上で、責任をもって携帯電話やスマートフォンを使うようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(土) 地域チョボラ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月15日(土)に、地域チョボラ活動を行いました。
 ボランティアの生徒と保護者の皆様方とで、地域の公園をきれいにしました。
 上田公園、天王公園、片町公園、東須ヶ口公園の4ヶ所で実施しました。
 どの生徒も、意欲的に進んで活動に取り組むことができました。
 みんなで使うものを大切にして、地域に貢献できる新中生でいてください。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/23 大掃除
3/24 修了式
清須市立新川中学校
〒452-0905
愛知県清須市須ヶ口750
TEL:052-400-0531
FAX:052-400-0532