最新更新日:2024/06/28
本日:count up25
昨日:662
総数:3035620
「利他共生」「24時間をデザインする」「凡事徹底」で、校訓「誠実・創造・剛健」を体現していきましょう

選手激励会(3)〜保護者の応援に感謝して〜

 今年の選手激励会には、例年になく大勢の保護者のみなさまにご参加いただきました。蒸し返るような暑さの体育館の中、学校から配らせていただいたうちわを手に、子どもたちと共に応援していただきました。中には、「古中魂」のTシャツで応援してくださる保護者の方も。お忙しい中、そして猛暑の中、ご参観いただいた保護者の皆様の思いは、きっと子どもたちにも届いていることでしょう。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

選手激励会(2)〜汗をものともしない応援団〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年生の応援団による応援は、気合いと思いのこもったすばらしいものでした。終了後のインタビューに、団長の蝦夷森君は今日の応援について「今まででいちばんみんなの切れがよくて、うれしかったです」とコメントしてくれました。また、太鼓の後藤君は、「リハーサルの失敗を生かして、僕の太鼓でリズムが狂わないよう今日は気合いを入れました」と、汗を拭きながら答えてくれました。本当にここまでよく頑張った応援団のすべてのみなさんに大きな拍手を贈ります。ありがとう!

選手激励会(1)〜入場行進〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日6時間目に、体育館で生徒会主催の選手激励会が開かれました。入場するのは、3年生の運動部員のみなさん。これまでの練習のがんばりを胸に、大会への思いを込めて、校長先生の大好きな「笑顔」溢れる堂々の入場行進です。1・2年生のみなさんも大きな手拍子で先輩を迎え、体育館が古中生の一体感で包まれていました。

思いよ、届け〜選手激励会に向けた学級応援練習〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 選手激励会を目前に控え、先週は帰りのSTの時間に、1・2年生の学級で応援練習に取り組みました。テレビのモニターから流れる応援団の様子に合わせて、手拍子や校歌2番・応援歌斉唱などをみんなで練習しました。廊下では、本番に備えて毎日昼の猛練習に取り組んできた応援団の男子生徒が、声を張り上げています。この応援は、土曜日に男女優勝した西尾張陸上の選手たちの胸にも響いたことでしょう。

星に願いを(3)〜星づくしの給食〜

画像1 画像1
 先週金曜日の給食は、星づくしのメニューでした。その中には、星形の食材が4つも。
星形のメンチカツ・そうめん汁のにんじんも星形・ごま和えのオクラも星形・そして七夕ゼリーの星形ゼリー。そうめん汁のそうめんは、天の川に見立てたそうです。ゼリーのカップの内側には夏の星座が描かれ、捨てるのがもったいないほど。食後のデザートに星形ゼリーを食べていた2年倉地君は、「とってもおいしいです。」と幸せそうにコメントしてくれました。

星に願いを(2)〜担任の先生同士、タッグを組んで

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年5組と1年10組の教室入口にも、七夕飾りが。よ〜く見ると、この2つの笹は、そっくりです。2の5担任の酒井先生に聞くと、「実は、1の10担任の岩田先生と一緒に買いに行ったんです。8本で1セットだったので、半分ずつにしようと。」なるほど、だから1本の枝が少し重そうに垂れ下がっているのですね。それでも生徒たちは、嬉しそうに自分たちの願い事を見上げています。10組の短冊には、講師の吉村先生からのやさしいメッセージも添えられていました。

星に願いを(1)〜あおば学級の七夕飾り〜

 以前、3年6組の七夕飾りを紹介しましたが、あおば学級の教室でも、手作りの飾りのたくさんついたものを見つけました。短冊には、子どもらしい願い事や、ほほえましい願い事が書かれていて、心が温かくなりました。みなさんの願い事がかなうといいですね。
画像1 画像1

朝食を食べていますか?〜栄養教諭訪問指導2の3・2の4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週金曜日の給食の時間、市内の学校から、お二人の栄養教諭の先生にお越しいただき、訪問指導をしていただきました。これは2年生が対象で、一年間で全学級をしどうしていただくものです。この日は、2年3組と4組。まずは、先生と一緒に会食をし片付けをした後、朝食の大切さについて考えました。朝食を食べた人とそうでない人のサーモグラフィなど分かりやすい資料を基に指導をしていただき、子どもたちも感じるところがあったようです。栄養教諭の先生方、ありがとうございました。

子どもたちのために〜礼法室の襖の貼り替え(2)〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 午後からも、精力的に襖の貼り替えをしてくださったみなさん。途中、熱中症を心配して、「十分休憩をしながら、作業をされてください」と声をお掛けすると、「先生、休憩ばかりしてたら、今日一日で仕上がらないよ」と、汗だくの顔を上げておっしゃっていました。「子どもたちのために、美しい和室にしてあげたい」というみなさんの熱意に、改めて頭が下がるおもいでした。そして夕方、箏曲部の練習が始まる頃には、すべての貼り替えが終わりました。ハナミズキの会のみなさん、本当にありがとうございました。大切に使わせていただきます。

子どもたちのために〜礼法室の襖の貼り替え(1)〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月6日(金)室内でじっとしていても汗が滴り落ちるような暑い日に、学校支援ボランティア「ハナミズキの会」男性会員5名の方々が朝から学校にお越しいただき、礼法室の襖の貼り替えをしてくださいました。みなさんは、道具や材料も準備して、まずは傷んだ襖をはずし、紙をはがすところから始めました。みなさんのお力で、午前中には観音開きの部分が、完成しました。一端、昼食休憩をとりに中断され、午後からもまたお越しいただきました。

ハンドボール部頑張っています

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月7日(日)ハンドボール部の大会、NCL in 古中 が開催されました3年生チーム、2年生チームの2チームが、炎天下の元、頑張りました。

ダブル優勝!西尾張陸上競技大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年ぶりのダブル優勝!
 おめでとうございます。
 女子は、2位を大きく引き離し、危なげなく優勝しました。
 男子は、大口中学校を0.5点差で振り切り、優勝しました。
本当におめでとうございます。
多くの温かいご声援ありがとうございました。

男女総合優勝!おめでとう。

画像1 画像1
部員全員が一丸となって臨み、男女総合優勝をすることができました。
応援ありがとうございました!

西尾張中学校陸上競技大会

画像1 画像1
 明日、7月6日(土)<雨天決行>に愛知県営一宮総合運動場で西尾張陸上競技大会が開催されます。本校は、4年ぶりの男女ダブル優勝を目指しています。
 選手全員が実力を発揮できるよう祈っています。
 開会式は9:00です。
 また競技は、9:50からの3000m決勝から始まります。
 その後、トラック種目が順次行われます。
また、同時にフィールド種目が行われます。
 ぜひ、応援をお願いします。

夏の野菜

古いギリシャのことわざに、「トマトが実れば医者が青くなる」というものがあります。トマトの健康効果についてのことばですが、旬の野菜には旬の効果があるという意味も含まれています。夏に不足しがちなカリウムやビタミン類といった栄養素を、カラフルな夏野菜で美味しく補給し、夏バテや熱中症を予防しましょう。
夏野菜には、水分やカリウムを豊富に含んでいるものが多く、身体にこもった熱を身体の中からクールダウンしてくれます。トマトやキュウリなど生で食べられるものも多いので、夏に不足しがちな栄養素を簡単に補給できるのが夏野菜の長所です。

画像1 画像1

夏休み特別貸し出し

画像1 画像1
 図書館よりお知らせです。

・貸し出し期間 7月10日(水)から7月18日(木)
・貸し出し冊数 1人3冊まで
・返却日    9月3日(火)から9月6日(金)

 なお、4月から6月末までの貸し出し冊数は2460冊です。
 読書で、想像力の翼を思い切り広げましょう。

花の季節

画像1 画像1
画像2 画像2
 「今年は、花の咲く時期が、遅れたみたい」と言って、庭で咲いた花をたくさん持ってきていただきました。毎年、何度も学校へ花を届けてくださいます。
 そして、玄関に生けてくださいます。
玄関が、ぱっと明るい雰囲気になりました。
古知野中学校をいつまでも大切に思ってくださるお気持ちがうれしいです。
 ありがとうございました。

EQテストをあなたも

 学校保健委員会では、IQでなくEQを高めることが、幸せな人生を送ることにつながるということを話されました。もちろん幸せな人生にとって、健康が一番です。その際、健康とは身体・精神・社会の3つの面から考えることが大切です。その中で、一番忘れがちなことが、社会的に健康であること。そしてその指標となるのがEQです。

 EQ(Emotional Intelligence Quotient:情動指数)とは心の知能指数と呼ばれ、
一般的に自己認知力・自己統制力・共感性・コミュニケーション力・柔軟性・楽観性の6つの観点から測られます。
EQの値は一生の間を通じて不変なものではなく、環境・遺伝の双方の影響により、上がりもすれば下がりもします。
 
 EQ占いを実際にやってみたい人は、ここをクリック。



親子で楽しい1日を

 江南市教育委員会生涯学習課より、「生涯学習 かわら版・夏」が届きました。
学校文書に掲載しましたので、ご覧ください。
 掲載されている行事主な行事は、次のとおりです。

 7月28日(日)ファミリー映画会「マジック・ツリーハウス」
 8月 3日(土)朗読劇「その日はいつか」 
    4日(日)朗読劇「その日はいつか」
 8月18日(日)国際交流フェスティバル

 詳しくは、学校文書からご覧ください。

ありがとうの広がり〜1年2組の掲示物から〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年2組には、校外学習で見付けた班の仲間の良さを、具体的な「ありがとう」メッセージにした掲示物が登場しました。こうやって、クラスメイトの良いところを見る目や、その行為に感謝する心が育っていくのですね。先日のHPで紹介したこの学級での道徳の授業の様子と資料が、「モラルBOX」という愛知県教育委員会の道徳教育サイトに掲載されました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/1 辞令伝達・職員会1
4/2 職員会2 教科部会 学年会
4/3 着任式 式準備(2・3年登校) 2・3年学級発表
4/4 入学式・始業式 職員会3

学校文書

PTA

がんばっている君へ

配付文書

進路だより

朝ご飯レシピ集

江南市立古知野中学校
〒483-8045
愛知県江南市高屋町遠場148
TEL:0587-56-2369
FAX:0587-56-2399