最新更新日:2024/09/28
本日:count up44
昨日:727
総数:3103247
2学期は「Enjoy school life! but,Be hard on yourself,Be kind to others.」でいきましょう! 「利他共生」「24時間をデザインする」「凡事徹底」を意識しつつ、「想像力」「寛容力」「自治力」を高めていきましょう!

生徒の活動を促す具体的な指示〜3の3修学旅行まとめ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は、修学旅行のまとめや2日目にお世話になった訪問先への礼状作成を行いました。3の3では、みんな真剣な表情で筆を走らせていました。担任の磯野先生は、このような活動をするとき、活動内容を具体的に書き出してから指示をします。生徒が悩みそうな細かいところまで書いてあるので、生徒たちは困ったときには黒板を見て、再び取り組むことができます。全員に知らせたい時には、活動を止めて伝えます。常に生徒に寄り添う配慮がすてきです。

進む2年生「上級学校調べ」〜まとめ・そして発表へ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
2年4組では、上級学校調べをまとめていました。特定の高校についてまとめたり、商業科や工業科など専門学科についてまとめたりしていました。まとめ方にも個性が出ていて、読んでいて楽しくなります。また、発表原稿を書いたり、原稿を読む練習をしていたりするグループもありました。
 期末テスト最終日の午後には、近隣の高校の先生方をお招きして、進路説明会を開きます。この会には2年生は参加することができませんが、担任を通して高校の先生に質問することもできます。

自分のため?仲間のため?〜3年数学科〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の数学の授業では、よくグループ学習を取り入れています。「みんなで考えて正解を導き出そう」「みんなで伸びよう」という願いからです。今日は、森先生が興味深いことを聞いていました。「テストで自分がいい点数をとるのと、班のみんながいい点数をとるのとどちらがいい?」尋ねられたN君が「自分です」と答えると、クラスは爆笑。「人間性の問題だ」と言いながら、先生も苦笑い。明日からのテスト。みんなが納得できる結果を出せるといいですね。

童心に返って〜2の3家庭科〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科では、裁縫と保育を合わせた授業を展開しています。今作っているのは、「トイ保育」かわいらしい作品揃いです。男子も女子も、思い思いのデザインで楽しそうに、でも真剣に針を動かしています。授業の振り返りカードをきちんと記入して、次回に生かしているところがいいですね。

長〜〜い廊下で

画像1 画像1
画像2 画像2
 古中の特徴の一つに、南館の廊下が長い!ことがあります。1フロアに11もの教室が並んでおり、端から端が見えません。2階に2年生7学級が、3階に3年生8学級があります。3年2組の教室の前では、水野先生が子どもたちの授業の様子を見守りながら、日記に返事を書いていました。その向こうを学年主任の森先生が、子どもたちの授業での活躍ぶりにうなずきながら、廊下を巡回しています。

先生、聞いて〜教育相談〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 明日から期末テスト。そんなテスト週間に合わせて、本校では「教育相談」をしています。これは、担任がクラスの生徒一人一人と事前アンケートをもとに、話を聴く時間です。担任1年目の岩本先生と大ベテランの長谷川先生。それぞれ経験年数は違いますが、生徒の話に傾聴している点は同じ。生徒のみなさんは、どんな話を聞いてもらったのでしょうね?

大きく育って〜ふれあい農園〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あおば学級のみなさんが、農園の草取りに励んでいました。野菜は、手を掛けた分だけ成長しますね。今日も、きゅうりやミニトマトができていました。他にも、なす・ピーマン・青じそ等々、夏野菜が順調に育っています。写真を撮りに来た私に、「先生、そっちに蜂がいたから、気をつけてくださいね」と声を掛けてくれた人もいました。やさしいですね。ありがとう。

自分たちのクラスに合う曲を〜1年合唱選曲会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は、12月に行われる合唱コンクールで歌う曲を決めるため、候補曲を聴きました。11学級と学級数が多いため、候補曲も21曲もあります。中学校へ入り、人生で初めての合唱コンクール。それは、1年生のみなさんばかりではありません。1年5組では、今春、小学校から転任していらっしゃった大橋先生がクラスの子どもたちと一緒に真剣に聴いていました。「教師としては、初めての合唱コン。気合いが入ります。」子どもと同じ気持ちになって取り組む。担任の原点ですね。1年生のみなさん、あなたはどの曲が自分たちのクラスにふさわしいと感じましたか?

1学期を振り返って〜2年生学活〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 6時間目の学級活動の時間。2年生は、学級それぞれに取り組んでいました。2の1では、1学期を振り返り、生活や学習、委員会・係・当番活動、部活動、行事などでの自分の取組について、頑張ったことや反省点などを一人一人がまとめました。担任の小室先生は、こまめに教室内を巡回しながら、生徒に声を掛けています。1学期全般についてだけでなく、自然教室での自分の役割や頑張っていた仲間についても振り返るようにしているところが目を引きました。

みんなのために〜週予定〜

画像1 画像1
 1年11組の背面黒板。毎週、週予定がきちんと書かれています。書いているのは、女子の書記です。次週の予定を、前週の金曜日に放課を使って書いているのです。自分の仕事を責任を持って行うことで、みんなの役に立っているところがすばらしいですね。

高まる集中力(2)〜1年技術科の授業〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年10組の技術科の授業では、作図から木工製作に移るところでした。机の上には、何もありません。ここが、授業者の大前先生のすごいところです。製作に必要な物を配付する前に、すべての用具をしまうように指示をし、自分の方に注目させてから次の作業内容の説明を始めました。こうすることで、生徒の集中力はグッと高まり、話を聞き漏らす人もなくなります。作品は、10月完成予定。こちらも、美術科同様、優秀作品は市美展に出品します。1年生のみなさん、作品作りを通して、さらに集中力を磨いていきましょうね。

高まる集中力(1)〜1年美術科の授業〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生では、技能教科の授業が目に留まりました。1の2美術科は、漢字一字のレタリング。先輩の優秀作品を参考に、自分の作品を創り上げます。授業者の岩田先生によれば、「1年生は2時間続きの時と、音楽と1時間ずつの時があります。今は、2時間続きの2時間目ですが、子どもたちはすごく集中しています。文字は、自分の好きな字だったり、形が見栄えのする字だったり。各々で選びました。優秀作品は、11月の市美展に出品します。」ある生徒は、「陸上部なので「走」にしました。」と言っていました。できあがりが楽しみですね。

当たり前のように関わる姿(2)〜3の6社会科の授業〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年6組では、社会科(公民)でグループで結論を出す話し合いをしていました。タイトルは「ちがいのちがい」。様々な事例について、「あってもよい」か「あってはいけないか」を理由を付けて判断することで、人権に対する興味関心を高める、単元の導入の授業です。どのグループも積極的に意見を交わしており、修学旅行で深まった学級の絆が、さっそく授業にも生きていると感じられ、嬉しくなりました。

当たり前のように関わる姿(1)〜2年間の積み上げ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 3の1・2数学(少人数指導)の森先生の授業と、3の4西村先生の国語の授業には、共通点がありました。どちらも、学習課題が提示された後、特別にグループ学習の形態にはしていないのですが、生徒は隣同士や前後で当たり前のように語り合っているのです。二人の先生は全体を見渡しながら、ニコニコと机間指導に動いています。こうして、生徒主体の学習がごく自然に進んでいきます。そこに、1年生からの積み上げを感じます。

語りかける目〜3年数学〜

画像1 画像1
 修学旅行があり、およそ1週間ぶりとなる3年生の授業の様子を参観しました。どのクラスも、金・土・日と3日間のテスト勉強の疲れも見せず、意欲的に授業に取り組んでいました。3年生の数学も、2年生同様、2学級3展開の少人数指導です。3の1・2の授業では、新任の高橋先生が机間指導で全体に気を配りつつ、質問のある生徒に答えていました。しゃがみ込んで生徒の目線に立ち、きちんと相手の目を見て語りかける姿。これなら、生徒も安心して学習に取り組め、理解も増すことでしょう。

ごみ減量・リサイクルに協力を

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2週間に1回程度の割合で、市の資源ごみ回収があります。プラごみや空き缶・瓶など再利用できるごみを回収してくださいます。先週の金曜日。雨の中、回収してくださる人たちの姿に感謝しながら、全校でごみ減量・リサイクルに協力していきたいものだと思いました。

お台場にて

画像1 画像1
 お台場で、会った家族連れと仲良く記念写真の撮影です。
陽気な家族で、すぐに打ち解けました。
 修学旅行ならでは、ワンシーンです。
 
 

クラブハウス階段修繕

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨上がりの土曜日、日曜日を利用して、クラブハウスの階段修繕を行っています。溶接を使うため、雨天時ではできないため、休日でも作業に入っていただきました。
 階段の腐食が大きく、階段部を取り替えています。試験週間中に、塗装して仕上げる予定です。ペンキは25日(火)に塗る予定ですが、これも屋外の作業のため、雨にならないように願っています。

鈴木政吉1926年製のバイオリン

画像1 画像1
 中日新聞の報道(6月21日夕刊)で、皇太子さまが愛用されているバイオリンが、名古屋が生んだ「日本のバイオリン王」鈴木政吉が一人で手づくりした逸品であることが報道されていました。
 この鈴木政吉については、愛知県小中学校PTA協議会も編集に携わっている「あいちの偉人シリーズ」(愛知県教育振興会発行)で掲載されています。この本は、7月には学級文庫に入る予定です。鈴木政吉がバイオリンづくりに打ち込んだ姿が描かれています。ぜひ、読んでみましょう。
 政吉製と判明したバイオリンは、現在、二丁だけだそうです。世界と肩を並べる水準を目指した政吉円熟期の魂のこもったバイオリンです。

愛知を食べる学校給食週間

画像1 画像1
 6月17日から21日の1週間は、地産地消の考えから、愛知を食べる学校宇給食週間でした。写真は、最終日の「きしめん、こうなごのかき揚げ、江南産の野菜の三色あえ、生せんべい」です。
 この1週間の主な献立を紹介します。
 17日(月)鮎の甘露煮 木曽川の清流ではあゆが獲れます。
 18日(火)味噌カツ、抹茶プリン 味噌と言えば八丁味噌、抹茶と言えば西尾
 19日(水)愛知のオムレツ 愛知の米粉パン パンの米粉もオムレツの卵も愛知県産です。
 20日(木)愛知の肉団子 鶏肉はもちろん愛知県産です。 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/10 公立B入検学力 あいさつの日
3/11 公立B入検面接 公立定時前期発表
3/13 公立A学力入検
3/14 公立A面接入検

学校文書

PTA

がんばっている君へ

配付文書

進路だより

朝ご飯レシピ集

江南市立古知野中学校
〒483-8045
愛知県江南市高屋町遠場148
TEL:0587-56-2369
FAX:0587-56-2399