最新更新日:2024/06/28
本日:count up29
昨日:662
総数:3035624
「利他共生」「24時間をデザインする」「凡事徹底」で、校訓「誠実・創造・剛健」を体現していきましょう

集中力を身に付け、落ちついた朝のスタートを〜読書タイム〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日から、本年度2回目の朝の読書タイムが始まりました。生徒たちは、15分間集中して読書にいそしみます。家から持ってきた文庫本・学校の図書館で借りた本、学級文庫の本等々、手にしている本は様々ですが、静まりかえった教室で誰もが読書に没頭している表情からは、本の世界に浸っていることがうかがえます。この時間は、担任も一緒に読書をします。担任の先生は、どんな本を読んでいらっしゃたのでしょうか?

今年は、どんな曲を?〜合唱コン「2年選曲会」〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5・6時間目。2年生は、合唱コンクールに向けた選曲会を行いました。候補曲は全部で18曲。昨年一度合唱を体験しているだけに、曲を聴きながらコメントを書き込む様子も1年生とは違います。今年は、過去の先輩が歌った曲を映像で聴くという試みもありました。さて、7クラスのそれぞれが選ぶ曲は、何になるのでしょうか?

「脳科学的発想で行う健康づくり」〜第1回学校保健委員会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 PTA全委員会につづき、会議室で第1回学校保健委員会を開きました。名城大学大学院教授の加藤幸久先生を講師にお招きし、見出しの演題で講演をしていただきました。加藤先生は昨年度もお話ししていただき、大変好評だったので今年もお願いしました。ユーモアを交えた分かりやすい講演に、参加された保護者のみなさんも話に引き込まれていました。

子どもたちのために〜第2回PTA全委員会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日午前10時より、本校会議室で第2回PTA全委員会が開かれました。経過報告や今後の主な予定説明の後、第1回資源回収の反省、夏休み校外指導、リユースの会、研修視察、体育大会PTA種目などについて、協議が行われました。その中で、歌舞伎の大向こうを引き合いに、声を掛けるタイミングに触れた学校長の話には、我が子との関係を浮かべ、保護者の方々も思わずうなずいていらっしゃいました。お忙しい中出席していただいた役員の方々をはじめ、多くの地区委員のみなさま、ありがとうございました。

本校の熱中症対策

 今日から7月に入ります。今月の保健目標は、「夏の健康に気をつけよう」です。夏にかかりやすい病気と言えば、一番に熱中症が思い出されます。保護者の皆様も、心配されていることと思います。
 まもなく梅雨が明けると、本格的な暑さになります。本校では、古知野中学校の生徒が、熱中症にならずに、元気に夏を乗り切ることができるよう、対策を考えています。学校文書にUPしてありますのでご覧ください。

画像1 画像1

1週間で70時間!〜ある3年生のテスト勉強時間総計〜

画像1 画像1
 どの学年も、テスト週間には、学習計画表を各自が作成し、毎日、担任に提出します。3年生では、テスト終了後、自分の反省をまとめ、保護者の方にも温かい励ましのコメントをいただいて、今日提出していました。これは、ある人の反省用紙です。なんと、1週間の自宅での学習時間が70時間近く!すごい努力ですね。今回のテストから、あなたはどんな反省をし、どんな目標をもち、どんな具体的アクションプランを立てましたか?

次につなげるために〜テスト返しの時間〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 テストが終わってホッとするのも束の間、今週はテストが返ってきます。自分の学習を振り返り、今後の学習に生かす大切な時間が、このテスト返しの時間です。返されたテストを見て、1年生の教室からは「もう、終わったぁ」「家に帰れない〜」などと、冗談とも本気ともつかぬつぶやきが。しかし、まだ切実感は薄いようです。そこへいくと3年生は、真剣です。国語科では、神崎先生の的を得たポイント解説を、どの生徒も聞き漏らすまいとメモを取って聞いています。1年生のみなさん、こんな先輩の姿勢に学んでくださいね。

青空の下〜テスト明け・体育の授業〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 期末テストから解放された生徒のみなさんの心のように、晴れ上がった今日の青空。その下でも、古中生は元気に活動しています。体育の授業では、今日から待望の水泳が始まりました。子どもたちは、気持ちよさそうに泳いでいました。グランドでは、陸上競技やソフトボールに夢中になる姿も。熱中症対策に気を配りつつ、これからも心身共に鍛える古中健児に育っていってくださいね。

情報を交流して〜2年「上級学校調べ」学級発表会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週の金曜日6時間目。3年生は体育館で進路説明会に聞き入り、1年生はグランドで学年レクに興じている頃、2年生は各学級で活動していました。その中で4組と5組では、これまでまとめてきた上級学校調べの発表会を行いました。どの班もしっかりと調べてあって、進路説明会にいらっしゃった高校の先生方にも聞いていただきたい内容でした。

願い事が叶いますように〜3年6組 七夕飾り〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年6組の廊下に、七夕飾りが登場しました。一つ一つの短冊を読むと、「第1志望に合格しますように」「県大会出場!」「勉強のやる気スイッチが入りますように」・・・3年生らしい願い事が書かれていて、思わず応援したくなります。しかし、中には「願っていることがすべて叶いますように」などというぜいたくな願いもあって、吹き出してしまいました。今度の日曜日は、七夕。あなたは、何を願いますか?どうか、みなさんの願い事が叶いますように。

30日(日)プールにて

画像1 画像1
 プールでは、水性部がそれぞれの種目練習をしていました。
亀井教諭と高橋教諭のもと、メニューに従って練習をしたり、計測をしたりしていました。
 泳いだ距離だけ、鍛えられます。
練習は裏切らない、よく言われます。
 水泳はそれが、端的に表れる競技かもしれません。

30日(日)運動場の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動場では、3つの部が練習をしています。
テニス部女子が大前教諭の指導の下、ロブに対して打ち返す練習をしていました。
ソフトボール部は、一宮市の浅井中学校と練習試合をしています。
 ちょうど、一試合が終わり、森監督者による指導を受けているところです。
 管内を勝ち上がり、西尾張、県大会へ出場するチームになるために何が足りないかを話していました。
軟式野球部は、練習を中断し、水分補給をしていました。
 挨拶がしっかりできるチームに育っています。
 岩本教諭、片桐教諭の若い指導力が発揮されています。

30日(日)体育館にて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏の大会前の体育館の様子です。
卓球部の男子が、新川中学校と練習試合をしています。
また女子卓球部は、練習に余念がありません。
剣道部は、胴を付けて基礎練習をしています。
鶴見講師と田上教諭が指導に当たっていました。
 体育館のスペースを上手に使っています。

葉書1枚からの男女共同参画

 男女共同参画社会について愛知県県民生活部男女共同参画室からの募集です。
 次の、絵手紙、イラスト、1コマ漫画
 のいずれかの方法を使って表現してみませんか。

大きさは、葉書サイズです。
 男性も女性も性別に関わりなく、自らの意思で生き方を選択して、その能力と個性を十分発揮できる社会を目指すために、作品を募集します。

 応募方法など詳しいことは、ここをクリックしてください。



中学生海外研修派遣結団式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 江南市中学生海外研修派遣結団式が市役所で行われました。
堀市長様や平林教育委員長様から激励を受けました。
 団長の飯沼校長先生からは、「使命感をもって出かけ、ミクロネシアの人たちとの交流を深めてきます」との挨拶がありました。
 団員を代表して、本校の菊入奨平君が「現地の文化を学び、ミクロネシアの人たちとのコミュニケーションをしっかりとりたい」と力強く抱負を語りました。
 本校からは、中村結愛さんも団員10人の一人として参加します。
 8月18日(日)に出発し8月21日(水)に戻ります。

疲れたな、と感じたら〜保健室前廊下の掲示〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3日間の期末テストが終わりました。授業後、テスト勉強の疲れをものともせず、古中生は久しぶりの部活に汗を流していました。しかし、知らない間に疲れがたまっているかもしれません。「ちょっと、だるいな」「この頃、なかなか起きれないな」そんな時は、保健室の前へ行ってみましょう。「疲れ」に関する興味深い掲示物がありますよ。紙をめくると、癒やされるメッセージも。必見です。

高校生になると何が変わる?〜高校説明会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 進路説明会では、今年も近隣の高校の先生にお越しいただき、高校生活を紹介していただきました。江南高校(普通科)、古知野高校(商業科 等)、一宮工業高校(工業科)岩倉総合高校(総合学科)の4人の先生方です。資料を準備してくださったり、スライドショーで分かりやすく高校の様子を教えてくださったり。これで具体的なイメージを持って、今後の体験入学や学校説明会などに臨むことができますね。お忙しい中、本校生徒のためにお話いただき、ありがとうございました。

食い入るように聞く〜3年 進路説明会(1)〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生がグランドで楽しんでいるとき、3年生は体育館で保護者の方と生徒が同席して進路説明会を開いていました。暗幕を引いて蒸し暑い中でしたが、さすがは3年生。真剣に説明を聞いています。暑い中、そしてお忙しい中、多数ご参加くださった保護者の皆様にも、厚く御礼申し上げます。ありがとうございました。3年生のみなさん、さあ、少しずつ近づいてきますね。

3ヶ月の成長が〜1年 学年ドッジボール大会(3)〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この大会では、「笑顔」のほかにもステキなシーンにたくさん出会いました。その一部を紹介します。試合前に円陣を組んで団結を高める姿。同じクラスの男子を応援する女子の姿。そして、ゲームが終わるたびに全力疾走で本部に結果を報告に来るクラス委員たち。彼らは給食を早く食べ、昼放課も準備を進めました。こういう裏方の人たちの活躍のおかげで、みんなが楽しみ、学ぶことができる。入学して3ヶ月の大きな成長を感じた大会でした。おつかれさま。

はじける笑顔〜1年 学年ドッジボール大会(2)〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大きな歓声に誘われて、思わずグランドに見に行きました。どのコートにも、はじけるような笑顔があふれています。勝った喜び、仲間が相手を当てた喜び、うまくよけた喜び、いろいろな喜びがありますね。この笑顔だけでも、実施できた価値があることでしょう。さて、優勝は何組だったのかな?
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/10 公立B入検学力 あいさつの日
3/11 公立B入検面接 公立定時前期発表
3/13 公立A学力入検
3/14 公立A面接入検

学校文書

PTA

がんばっている君へ

配付文書

進路だより

朝ご飯レシピ集

江南市立古知野中学校
〒483-8045
愛知県江南市高屋町遠場148
TEL:0587-56-2369
FAX:0587-56-2399