最新更新日:2024/06/28
本日:count up6
昨日:235
総数:725041
新川中校訓「ねばり強く、思いやり深く、きまり正しく」

第68回卒業証書授与式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月5日(木)に第68回卒業証書授与式を行いました。
 3年生は最後まで立派な姿を見せてくれました。卒業証書を受け取るときの大きな「はい」という返事、「仰げば尊し」、「校歌」の歌声から3年間の大きな成長を感じることができました。
 在校生も3年生の姿をしっかりと目に焼き付けました。
 最後に別れの歌として、3年生全員で「旅立ちの日に」を合唱しました。合唱中に涙する姿もありました。
 新川中学校の良き伝統として、来年度以降もこの素晴らしい姿を引き継いでもらいたいです。
 平日というご多用の中、ご臨席いただきました来賓並びに保護者の皆様方、本当にありがとうございました。

第68回卒業証書授与式

画像1 画像1
画像2 画像2
「仰げば尊し」を合唱している様子。
「旅立ちの日に」を合唱している様子。

門出式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
門出式の様子。

卒業式の練習

 2月27日(金)に卒業式の全体練習を行いました。姿勢や返事、歌の練習などをしました。
 卒業式を間近に控え、今週の週訓は「3分前着席、無言清掃、1年間の集大成を見せ、立派な卒業式をあげよう」です。一日一日を大切に過ごしましょう。
 3月2日(月)の3、4時間目に行う卒業式の予行練習にも一人ひとりが高い意識をもって取り組みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
全校合唱曲の「道」を歌っている様子。
フラワーアーチをくぐって退場している様子。


3年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
思い出のスライドを見ている様子。
1、2年生から3年生に向けてのメッセージカードを貼って作った「祝卒業おめでとう」という垂れ幕。
3年生が手縫いしてくれた雑巾を1、2年生にプレゼントしている様子。
3年生の代表が感謝の言葉を伝えている様子。
全校合唱の「道」を歌っている様子。


2月26日(木) 3年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の5、6時間目に、3年生を送る会を行いました。
 この日のために、生徒会執行部、議員の生徒、美術部、家庭科部が準備をしてきました。
 生徒会執行部の生徒はダンスを踊ったり、新川中クイズをやったりと会の中心となって企画しました。
 議員の生徒は、1,2年生の生徒で書いた3年生へのメッセージカードを貼って作った「祝 卒業おめでとう」という垂れ幕を下ろしたり、フラワーアーチを持って3年生を送り出したりしました。
 美術部は、みんなで協力して大きな絵を2枚描きました。
 家庭科部は、壁に飾るお花の飾りとフラワーアーチを作りました。
 3年生を心を込めて送り出そうとがんばって練習してきた全校合唱曲の「道」は1、2年生と3年生が向き合って歌いました。3年生は、今回の合唱でも1、2年生を引っ張って手本を示しました。
 1、2年生の心を込めて送り出そうという温かい気持ちと3年生の卒業への思いがいっぱい詰まった素晴らしい会となりました。
 3月5日(木)に行われる卒業式に向けて、気持ちが一つになったと思います。
 お足元の悪い中、ご来校いただいた保護者の皆様方、ありがとうございました。

3年生を送る会 合唱全体練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月23日(月)の朝の会の後、「3年生を送る会」で歌う全校合唱曲の「道」の練習を行いました。
 全員で歌った後に、男女に分かれて、強弱や感情を込めて歌う練習をしました。最後に、渡辺莉子さんの指揮と岩田菜摘さんの伴奏に合わせて全員で歌いました。
 2月26日(木)の3年生を送る会が楽しみになるような練習でした。
 明日からまた各学年に分かれて合唱練習を行います。本番までの残り3日間、全力で練習に取り組み、3年生が大人になっても忘れられないような素晴らしい会にしましょう。
 

2月 あいさつ運動

 2月19日(木)、20日(金)にあいさつ運動を行いました。
 今年度最後のあいさつ運動ということもあり、今回も多くの生徒ボランティアが参加しました。
 笑顔で、目を見てあいさつできる生徒が増えてきたと思います。
 これからも、誰に対しても、どんな場面でも気持ちのよいあいさつができるといいなと思います。相手の心を開くことができる「あいさつ」をぜひ、新川中学校の良き伝統として続けていきましょう。
 今回も、お忙しい中、ご参加をいただきました保護者と地域の皆様方に深く感謝申し上げます。ありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生を送る会に向けて 合唱練習開始

 本日、2月16日(月)から3年生を送る会に向けての合唱練習が始まりました。
 3年生を送る会が行われる2月26日(木)まで、「道」、「仰げば尊し」、「君が代」の3曲を男女パートに分かれて練習していきます。
 今月の月訓は、3年生「1・2年生の模範となる態度で締めくくろう」、1・2年生「心を込めて3年生を送り出そう」です。また、週訓も「心をこめて合唱練習に取り組もう」となっています。
 短い練習時間ではありますが、10日間しっかりと練習に取り組んで、月訓や週訓にあるように、歌を通して3年間の成長や感謝の気持ちを伝えられるようがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日 学校保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月13日(金)に、学校保健委員会がありました。
 最初に、保健委員会の生徒が「学校生活は楽しいですか」などのアンケート結果をグラフを使ってわかりやすく伝えました。そして、楽しいと思えるようにストレスを減らしていくことが大切であると発表しました。
 次に、臨床心理士の坪田祐季先生から「自分も友だちも大切に〜相手の気持ちを考えて話してみよう〜」というテーマでお話をいただきました。
 まず、風船を使ってわかりやすくストレスについての説明をしてくださいました。それから、絵を描く活動を行い、同じ言葉を聞いても、人によってどう思うか、どう考えるかは違うということを実感することができました。
 人によってとらえ方は異なるということを十分に理解して、言葉や表情に気を付けて周りと関われるようにしていきたいですね。
 楽しく、わかりやすいご講演をしていただき、ありがとうございました。


3年生奉仕活動

 2月10日(火)は、バイキング給食の後に奉仕活動を行いました。
 3年間お世話になった感謝の気持ちを込めて、学校を自分たちの手で綺麗にしました。
 積極的に、周りと協力をしながら、取り組む姿が多く見られました。
 1、2年生の手本として、今まで新川中学校を引っ張ってきた3年生が、まもなく卒業してしまうと思うとさみしくなりますが、本校生徒ならば、必ず次の進路先でも全力で頑張るだろうと今日の様子を見て感じました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 バイキング給食2

画像1 画像1
画像2 画像2
楽しく会食している様子。片づけの様子。

最後になりましたが、給食センターの方々や調理師の方々に、深く感謝申し上げます。


3年 バイキング給食

 2月10日(火)に、3年生を対象としたバイキング給食を行いました。
 栄養士の方と調理師の方にご来校いただき、9年間おいしい給食を作っていただいたことへの感謝の気持ちを伝えました。
 今日のバイキング給食は、たくさんの種類があり、どれもおいしそうで、生徒は目を輝かせながら選んでいました。
 協力して準備と片づけをしたり、みんなで仲良く話したりしながら、給食を食べている様子を見て、3年間築いてきた強い絆を感じました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新一年生説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月29日(木)に新一年生説明会を行いました。
 6年生の「お願いします」という大きな挨拶で説明会が始まりました。挨拶や話を聞いている様子を見て、来年、一緒に勉強できることがとても楽しみになりました。
 説明会の後に、部活動見学に行きました。先輩たちの部活動に本気で取り組んでいるかっこいい姿を見てもらうことができたと思います。部活動見学中に「この部活に入ろうかな」と言っている6年生もいました。入学式の日に、また会えることを楽しみにしています。
 寒い中、説明会に参加してくださった保護者の皆様ありがとうございました。
 新川中学校入学式は、平成27年4月7日(火)となります。
 

1月 あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月22日、23日に1月のあいさつ運動を行いました。
 1月22日はあいにくの雨で、とても寒かったのにも関わらず、今までで一番多くの生徒がボランティアとして参加してくれました。
 先月に引き続き、笑顔で挨拶をし合っている姿が見られました。また、「挨拶ボランティアに一緒に参加しようよ」と声を掛けている生徒もいました。
 挨拶の輪がもっともっと広がっていくといいなと思います。
 今回も、お忙しい中、生徒と一緒にご参加をいただきました保護者と地域の皆様方に感謝申し上げます。ありがとうございました

12月 あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月11日(木)と12日(金)に、12月のあいさつ運動を行いました。寒い中、多くのボランティア生徒が集まりました。
 毎回、登校する一人ひとりに向かって、一段と大きな声で気持ちのよいあいさつをする生徒がいます。周りの生徒も、負けないように大きく元気な声であいさつをしていました。
 笑顔で相手の目を見てあいさつすることができる生徒も少しずつ増えてきました。あいさつをされた相手も笑顔になりました。相手の心を開くことができる「あいさつ」をぜひ、新川中学校のよき伝統として続けていきましょう。
 今回も、お忙しい中、生徒と一緒にご参加をいただきました保護者と地域の皆様方に感謝申し上げます。ありがとうございました。


12月8日 朝の会(人権講話)

画像1 画像1
 本日、朝の会がありました。12月4日(木)から10日(水)まで人権週間であることから、全校生徒から選ばれた人権標語の表彰と、清須市人権擁護委員の方をお招きして、講話をしていただきました。
 生徒は、真剣に耳を傾け、改めて人権について考えることができました。

後期避難訓練(地震・火災想定)

 12月4日(木)の5時間目に避難訓練を行いました。今回は、震度5弱の地震発生後、第1理科室からも火災が発生した想定で実施しました。
 突発的に発生する災害に、身の安全を確実に確保し、落ち着いて避難できるようにするために、今回の避難訓練は生徒には予め伝えないで行いました。
 緊急放送が流れたとき、教室で授業を受けていた生徒は、机の下に隠れて身を守り、健心館で体育の授業を行っていた生徒は、壁から離れて身をかがめて安全を確保しました。
残念ながら雨が降っていたことや体育館工事のため、グラウンドまで避難するところまではできませんでしたが、緊急時に備え、普段から放送が入ったら静かにすることの大切さと自らの身を自らで守り、素早く安全に避難することの大切さを確認しました。
 避難訓練を通して、防災についての意識をさらに高めることができました。
 この機会に、災害が起こった際に保護者の方が学校に迎えに来ることができるのか、もう一度、ご家庭で確認していただけたら幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2

特別支援学級(IJ組) 小中交流会

画像1 画像1
 11月18日(火)に、特別支援学級小中交流会がありました。
 新川中学校区の3小学校の児童が新川中学校に来ました。それぞれの学校からの出し物があり、みんな一生懸命発表することができました。
 ふれ合いでは、中学生が妖怪ウォッチの折り紙を小学生に教えたり、クリスマスカードを作ったりしました。
 短い時間ではありましたが、小学生との交流を深めることができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/12 公立Aグループ入試 前期生徒会役員選挙
3/13 公立Aグループ面接 1,2年生ワックスがけ
3/16 5時間授業
清須市立新川中学校
〒452-0905
愛知県清須市須ヶ口750
TEL:052-400-0531
FAX:052-400-0532