最新更新日:2024/06/28
本日:count up26
昨日:662
総数:3035621
「利他共生」「24時間をデザインする」「凡事徹底」で、校訓「誠実・創造・剛健」を体現していきましょう

冬至

画像1 画像1
 12月22日の今日は、冬至です。
 一年で一番日照時間が短い日です。
 明日からは、少しずつ、日照時間が長くなっていきます。
 そこで、太陽の力が蘇るということから、中国や日本では、陰が極まり再び陽にかえる日という意の一陽来復(いちようらいふく)というそうです。(これは、調べてみました)
 そして、冬至を境にみんなの運気が上昇するとされます。

 冬至に入る柚子湯。これにも次のような由来があるそうです。

 柚子(ゆず)=「融通」がきく、冬至 =「湯治」。
 こうした語呂合せから柚子湯に入ると思われていますが、もともとは運を呼びこむ前に厄払いするための禊(みそぎ)だそうです。
 昔は毎日入浴しませんから一陽来復のために身を清めたそうです。
 冬が旬の柚子は香りも強く、強い香りのもとには邪気がおこらないという考えもありました。端午の節句の菖蒲湯も同じです。

 調べてみると、なかなか面白い。
 日本の四季折々の行事を大切にしたいと思いました。

クリスマスだから

画像1 画像1
中日春秋に阪田寛夫さんの「クリスマスだから」という詩が紹介されていました。

 クリスマスだから

クリスマスだから
かんがえる
たくさんたくさん たくさん
かなしんでいる
ひとの こと

それから すこうし
かんがえる
どうしてどうして どうして
かなしい
ことが あるのかな

クリスマスだから
かんがえる
かなしんでいる
ひとのこと

 阪田寛夫 作

 サンタクロースの伝説には、貧しさのあまり嫁がせることのできない娘の家に、金貨を投げ入れたことが逸話がある。
 幸せを運ぶサンタクロース。
 
 世界中に、幸せの笑顔が広がることを願う。

栄養教諭訪問

画像1 画像1
 今年最後の栄養教諭訪問がありました。
 栄養教諭さんは、2の7、あおばで一緒に給食を食べ、その後、朝食の大切さや栄養の3要素についての話を聞きました。
 2の7では、3日間、バランスのとれた朝食をするためのアンケート式の宿題が出されました。家庭での食を見直す機会になるとよいですね。
 

人権週間(12月10日)

画像1 画像1
世界人権宣言が採択された日である12月10日を「人権デー」と定め,全ての加盟国及び関係機関が,この日を祝賀する日として,人権活動を推進するための諸行事を行うよう,要請する決議を採択しました。
 いじめ、差別をゆるさない学校づくりをします。

ミュージカル落語

本年度、教育講演会で古知野中学校へ来ていただいた三遊亭亜郎さんが、名古屋で次のような2つの公演を行います。
○「オペラ座の怪人」The Phantom of The Opera
  2013年12月14日(土)開演18:00 (開場 17:30)
○「レ・ミゼラブル」Les Misérables
  2013年12月15日(日)開演 14:00 (開場 13:30)
  会場:長円寺会館 ホール「サンギータ」名古屋市中区栄2-4-23
  お問い合わせ(11時〜19時):オーロラ工房 藤井 090-3950-5593
  主催:オーロラ工房 後援:長円寺会館 企画:藤井 ゆかり
  「ミュージカル落語」は三遊亭亜郎の登録商標です!
  前売 ¥3,000(全席自由)、当日 ¥3,500(全席自由)、二日間通し券 ¥5,000(全席自由)
 もう一度、三遊亭亜郎さんを見たい、聴きたい、味わいたいという方は、ぜひ、ご覧にください。
まずは、紹介まで。

本日の給食

画像1 画像1
 今日は、カツカレーでした。
生徒にとって好評なメニューです。
 副食として、ひじきと根菜(レンコン・ゴボウ)のサラダです。
さらに、フルーツのスウィーティーがつきました。
 スウィーティーについては、食後の感想が分かれました。
 甘くておいしいというのと、やや苦みがあるという正反対の感想です。

いじめ、なにそれ

画像1 画像1
 NHKでは、いじめ関連番組を制作しています。
 人権週間に合わせて、12月7日(土)夜9:00〜10:30(生放送)に、Eテレで特集番組を放映します。
 「いじめノックアウトスペシャル第2弾」です。この番組は、行動宣言を送ってくれた人たちの「その後」をドキュメント!高橋みなみの熱い語りも必見です。
 古知野中学校では、全校生徒と職員も、一人一人が書いたいじめ追放行動宣言をNHKに送付しています。この宣言は、現在、「NHKいじめ、なにソレ?というほうへ」というホームページに掲載されています。
 そのなかの学校編をご覧ください。古知野中学校生徒・職員の一人一人の行動宣言が掲載されています。

尾書研入賞作品展示

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 正式には、尾張教育研究会書写作品コンクール入賞作品といいます。
江南地区の入賞作品を各学校に巡回して、展示を行っています。
 南舎会議室前の廊下に作品を展示してあります。
保護者の皆様もご自由にご覧になることができます。
なお、ご来校の折は、職員室へお声を必ずかけてください。

原爆パネル展

画像1 画像1
画像2 画像2
 毎年、江南市内各学校を巡回で行われる原爆パネル展です。
 古知野中学校では、11月29日から12月13日まで、西昇降口で開催します。
 展示されているパネルは広島・長崎の原爆の被害を教えてくれる凄惨な写真や絵です。
目を覆いたくなるようなものですが、実際は、もっともっと悲惨であったことでしょう。
 二度と核兵器による惨劇を起こさないために、歴史の真実に目を向けるためのパネル展です。世界中の人の心に、平和の砦を築きましょう。

「税に関する作文」表彰

画像1 画像1
 3年8組の田中優衣さんが書いた税の作文が、優秀作品として表彰されました。全国58万編余の作文から選ばれたそうです。
 本日、小牧税務署長始め6名の関係者がご来校され、応接室で表彰式を行いました。
 田中さんが書いた作文の題名は「ありがとう」で、全国法人総連合会長賞を受賞しました。そして表彰状と記念の楯、副賞をいただきました。
 健康や生命を守る税への強い思いこもった作文です。

体験講座(美術魚拓)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年度、開設した新講座です。
美術魚拓をつくりました。
 写真を見てください。
 墨の魚拓ではなく、色彩豊かなカラー魚拓です。
岩絵の具を使うそうです。
 上手につくるコツは、絵の具が乾くまえに、さっと着色して魚拓をとることです。
11月18日(月)の中日スポーツに古知野中学校の取り組みが紹介されています。

平成25年度全国学力・学習状況調査の結果について(報告)

画像1 画像1
 4月に実施した全国学力・学習状況調査の結果を保護者並びに地域の皆様に報告します。本日付で、結果についての文書をお子様を通じて配付いたしました。
 生活に関する調査結果では、家庭での学習習慣がしっかりついている生徒の割合が高いことが分かりました。また、携帯電話やスマートフォンの所持率が高いことも分かりました。
 教科に関する結果では、国語・数学とも平均正答率が高く、力が十分ついています。
詳しくは、HPでも配付文書をアップしましたので、ご覧ください。

戦前の午年 年賀状展

画像1 画像1
 江南市歴史民族資料館からのお知らせです。
見出しの企画展を、平成25年12月7日〜平成26年1月12日まで開催しています。
 馬は、競馬の他にお祭りのときに見るだけとなってしまいました。
 (ただし、ケネディ大使が信任状を持って皇居を訪問するときに、馬車が使用され話題になりましたね。)
 しかし、戦前は、農耕馬の他にも、荷物の運搬に馬を使うことがよくあり、生活に身近な動物でした。馬は警戒心が強いものの、愛情をもって接すれば、信頼し、その命令によく従います。
 企画展をご覧いただければ幸いです。

図書館だより

画像1 画像1
 読書によって、未知なる世界が広がり、人生が豊かになります。
ご家庭でも読書の習慣があるとよいですね。
 図書館だより 秋号を「学校文書」にアップしました。
ぜひ、ご覧ください。

NHKいじめを考えるキャンペーン

画像1 画像1
画像2 画像2
 江南市内の小中学校では、「NHKいじめを考えるキャンペーン」に取り組んでいます。
Eテレでは、毎週金曜午前9:50〜「いじめをノックアウト」という番組を放映しています。今回、江南市内各小中学校で取り組んでいる「みんなの行動宣言」は、その番組がもとになって始まったNHKのキャンペーン活動です。
 いじめを減らすために、自分にできることを宣言にして、いじめを減らしていく取り組みです。生徒一人一人が宣言をして、「いじめ、なにソレ?というほうへ。」学級の雰囲気をつくりたいと思います。

江南市美術展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月7日(木)から11日(日)まで、江南市民文化会館にて市内児童・生徒の作品を展示しています。
 本校からも、書作品、デザイン画、粘土による手、手芸作品、木を使った本立てなどを出展しています。力作揃いです。
 また、他校の生徒作品も一同に展示されています。
ぜひ、家族そろってお出かけください。
 
 

相馬市中学生との交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 弁論大会後、「すいとぴあ江南」にて、相馬市中学生と弁論発表者、並びに、主催者による交流会の夕べが開催されました。
 交流会では、古知野中学校箏曲部3年生の4名が、箏曲部講師の鶴見先生と一緒になって琴の演奏を披露しました。また、本校教諭の柴田敦司先生も門下生と二人で居合の演武を披露するなどし、大活躍しました。

平成25年度江南市横田教育文化事業弁論大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月2日(土)市内の中学校3年生、高校生3年生の代表20名が、「将来の夢」と題して生徒の思いを発表しました。
 本校からは、村瀬友梨子さんと安藤沙希子さんが発表しました。審査の結果、村瀬さんは優秀賞、安藤さんが優良賞を受賞しました。おめでとうございます。
 また、昨年同様、福島県相馬市の中学生3名による弁論も行われました。今年度からは弁論の形式を取り入れたことにより、訴える力、感動させる力が、レベルアップした大会となりました。

命のバトン

画像1 画像1
 保健体育の授業で、救急救命の方法として、心臓マッサージとAEDの使い方を学びます。消防署の3名の職員から、丁寧に教えていただきました。
 生徒一人一人が実際に人形を使って、心臓マッサージをしました。

 AEDの普及は、2002年9月6日の体育大会での出来事から、福井県で始まりました。興味のある方は、「命のバトン」でHPを検索してください。

江南市からのお知らせです

日時 11 月2 日 ㈯ 午後0 時45 分〜午後4 時30 分
場所 市民文化会館小ホール
問合せ 教育課(内線394)
 中学生、高校生の向上心を高め、豊かな人格を育てるため、
次のとおり弁論形式により発表会を開催します。
 市内の中学校3 年生12 人、高校3 年生8 人が「将来の夢」
と題して生徒の思いを発表します。
 昨年度に引き続き、今年度も、福島県相馬市の中学生3 人を招待
し、同年代の声を聴きます。また、江南高等学校筝曲部による
琴演奏もお楽しみいただきます。
 参観は自由ですので、多数の方のご来場をお待ちしています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/10 あいさつさわやかデイ
2/11 建国記念の日
2/12 テスト週間
2/13 公立推薦出願(〜14)
2/14 生徒総会

学校文書

PTA

がんばっている君へ

進路だより

朝ご飯レシピ集

江南市立古知野中学校
〒483-8045
愛知県江南市高屋町遠場148
TEL:0587-56-2369
FAX:0587-56-2399