最新更新日:2024/06/28
本日:count up6
昨日:235
総数:725041
新川中校訓「ねばり強く、思いやり深く、きまり正しく」

1年生福祉実践教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月19日(木)の5、6時間目に福祉実践教室を行いました。
 車いす、手話、要約筆記、点字、視覚障害者ガイドヘルプ、認知症理解の6つの講座に分かれて、講師の先生方にご指導をいただきました。
 貴重なお話を聞かせていただき、実際に体験をすることで身体に障害をもつ人々についての理解を深め、思いやりをもって、助け合うことが大切であることを学ぶことができました。
 福祉実践教室で学んだことをこれからも忘れずに、困っている人を見かけたら優しく声を掛けられる人になってほしいと思います。
 講師の先生方、本当にありがとうございました。
 写真は開講式、車いすの講座、手話の講座の様子です。

1年生福祉実践教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 視覚障害者ガイドヘルプの講座の様子。認知症理解の講座の様子。

1年生福祉実践教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 要約筆記の講座の様子。点字の講座の様子。

福祉実践教室事前指導

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月29日(木)の5時間目に、2月19日(木)に行われる福祉実践教室の事前指導を行いました。去年の様子を写真で見ながらどのような活動を行うのか説明を聞きました。その後、教室に戻って、車いす、手話、点字、認知症理解、視覚障害者ガイドヘルプ、要約筆記の中からどの講座を受けたいのか希望を取りました。
 福祉実践教室当日は、実際に体験することを通して、身体に障害をもつ方への理解を深め、思いやりの気持ちをもって行動することの大切さを学んでほしいと思います。

百人一首大会に向けての練習

画像1 画像1
画像2 画像2
D組、E組の様子

百人一首大会に向けての練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月14日(木)4時間目にクラスで百人一首大会に向けて練習をしました。どのクラスも真剣に取り組んでいました。冬休みにがんばって覚えた句だけは絶対取るぞと一生懸命に札を探している姿が見られました。
 本番は1週間後の1月22日です。クラス対抗戦になるので、一人ひとりが一枚でも多く札を取れるように残りの1週間、頑張って百人一首を覚えましょう。

A組、B組、C組の様子

1年 人権教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月11日(木)の1時間目に1年生を対象とした人権教室を開きました。
 最初に、「丸いもの」をできるだけたくさんかく活動を行いました。そして、一人ひとりの意見をグループで共有しました。自分とは違う意見をもっている人がいることに気づき、周りと同じということは安心感を抱けることにもなり、自分と違う意見は認め、尊重することが大切であることを学びました。
 次に、ペアの子のいいところを書いて、相手にプレゼントするという活動をしました。生徒は真剣に書いており、もらった相手はとてもうれしそうな様子でした。
 最後に本日の活動を通して、気が付いたことを振り返りシートに記入しました。この人権教室から、一人ひとりの違いやいいところを理解し、認め合うことの大切さを学びました。学んだことを日々の生活に生かし、周りとどのように関わると良いのかを考えていきましょう。

1年生 クラスマッチ(ドッジボール大会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月29日(金)の5・6時間目に、クラスマッチを行いました。種目は、ドッジボールで、試合形式は男女に分かれて、総当たり戦をしました。
 運動が得意な子も、苦手な子も、お互いに声を掛け合いながら団結する姿を多く見られました。クラスの絆をさらに深めることができました。
 こんなことがありました・・・目の前で転んでしまった子がいましたが、簡単にボールを当てられる状況であったにも関わらず、転んでしまった子が立つのを待って、さらにその子の方にはボールを投げなかったという相手のことを考えた行動をとることができた場面もありました。
 楽しみながらも、関わり合いを通して、子どもたちの良いところや成長した姿を改めて見ることができました。


 

1年 ケータイ・スマホ安全教室

 11月17日(月)の6時間目に、ケータイ・スマホ安全教室がありました。携帯電話やスマートフォンを使う上で守らなければならないルールや気を付けなければならないことについて多くのことを学ぶことができました。
 講師の方からは、「家の人とルールを決めて使うことが大切である」ということを教えていただきました。
 今の中学生は、携帯電話やスマートフォンを持っている生徒が多く、またSNSを使ったことのある生徒も多いようです。インターネットに上げた言葉や写真などは、もう消すことはできないことや言葉が足らずに勘違いされて、トラブルになってしまうこともあることなどを十分に理解した上で、責任をもって携帯電話やスマートフォンを使うようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化祭前日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ明日は文化祭です。10月14日に朝、お昼休み、帰りのSTの合唱練習を始めてから約2週間がたちました。子どもたちがお互いに声を掛け合い一生懸命、練習をしている姿を多く見ることができました。また、他学年のクラスを訪問して、お互いの合唱を聞き、学び合っていました。
お互いに良い刺激を受け、合唱への意欲向上につながりました。
新川中学校の良い伝統はこうやって先輩から後輩に引き継がれていくのだなと思いました。
 本日、子どもたちが歌っている姿を見て、子どもたちがまた一歩成長したことを感じることができました。明日は、感動的な合唱コンクールになると思います。
 明日の文化祭にぜひご来校いただき、子どもたちの今までの努力と仲間と団結して一生懸命取り組んでいる姿をご覧ください。
保護者の皆様方のお越しを心よりお待ちしております。

第2回全校合唱練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月23日(木)の6時間目に、第2回全校合唱練習がありました。第1回の練習時よりもさらに大きな声で、ハーモニーがとても綺麗でした。毎日、朝の時間や昼休み、帰りのSTの時間に、全校合唱やクラスの合唱練習に一生懸命取り組んできた成果が今日の練習でも見られました。
 本番まであと1週間となり、今日の全校合唱の練習を通して、また文化祭に向けてがんばろうという気持ちが高まったことと思います。
 10月31日(金)の文化祭には、今まで子どもたちが日々、努力してきた成果をぜひ見に来て下さい。保護者の皆様方のご参観を心よりお待ちしております。

合唱練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月14日(火)から朝の時間、昼放課、帰りのST時に合唱練習が始まりました。
 今週は、ソプラノ、アルト、テノールの各パートに分かれた練習を中心に行っていきます。互いに声をかけ合いながら、練習している姿が多く見られました。各学年のステージ練習も、順次行っていきます。
 10月31日(金)の文化祭までに、練習ができる日はあと11日となりました。子どもたちが、さらに大きく成長できる11日間になることを願っております。
 保護者の皆様方のご参観を、心よりお待ちしております。

1年生 非行防止講演会

画像1 画像1
 6月9日(月)の6時間目に、1年生を対象とした非行防止講演会がありました。清須市保護司協議会の方々をお招きして、講演をしていただきました。
 最後に、生徒のいくつかの質問にも丁寧に答えて下さり、薬物やたばこの恐ろしさを自覚し、絶対に手を出してはいけないことを改めて心に刻むことができました。

1年生 校外学習(リトルワールド)

画像1 画像1
 5月21日(水)に、1年生の校外学習がありました。リトルワールドに行き、調べ学習をしてきました。
 いろいろな国のことを調べたり、民族衣装を着る体験をしたりして、各国の文化と伝統について触れることができました。
 子どもたちは入学してから、「なかま」との絆を少しずつ深めてきました。今日の校外学習を通して、さらに絆が深まったことと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/9 朝の会 公立Bグループ入試 第2回学校評議員会
3/10 公立Bグループ面接
3/12 公立Aグループ入試 前期生徒会役員選挙
3/13 公立Aグループ面接 1,2年生ワックスがけ
清須市立新川中学校
〒452-0905
愛知県清須市須ヶ口750
TEL:052-400-0531
FAX:052-400-0532