最新更新日:2024/06/25
本日:count up57
昨日:208
総数:724857
新川中校訓「ねばり強く、思いやり深く、きまり正しく」

第3回 食育教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月27日は、土田かぼちゃを使った食育教室の最終日でした。2年A組の家庭科の授業中に実施しました。大きな土田かぼちゃに包丁で切り込みを入れるだけでも至難の業だなと感じている生徒たちにタイミングよく16名の方々からアドバイスをしていただき、スムーズに調理をすることができました。食生活改善推進員の方々にサポートしていただき2時間という限られた時間の中でプリッツと白玉黒蜜かけの2種類のおやつを完成させながら、郷土の食材の土田かぼちゃの特性を五感で感じ取ることができたと思います。各班で使用された土田かぼちゃの熟れ具合で出来上がる白玉だんごの色の違いも3段階に分けて比べることができました。こうした土田かぼちゃの色の美しさも堪能できたことも生徒たちには、よい勉強になりました。

2回目食育教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 土田かぼちゃを使った2回目の食育教室が10月20日に行われました。今回は、2年B組と2年E組の家庭科の授業中に行われました。土田かぼちゃをすりおろしたり、蒸したりして2種類のお菓子づくりに挑戦しました。清須市食生活推進委員の皆さんがそれぞれの班員に指導してくださるので、初めての体験でも生徒たちは、安心して調理ができました。かぼちゃと粉をこねる作業に喜びを感じたり、いろいろな形づくりに挑戦して、楽しい時間を過ごすことができたようです。

食育教室の開催

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 清須市では、市の特産品・郷土の食材である土田かぼちゃを使用した食育教室を市内4校の中学生を対象に開催しています。本年度は、新川中学校で開催されることになりました。1回目の10月13日は、2年C組と2年D組の家庭科の授業中に行われました。清須市食生活推進委員16名の方々に指導をしていただき、土田かぼちゃを使った簡単おやつを2種類作りました。初めて触った土田かぼちゃの皮を四苦八苦しながら切り落とし、調理した「かぼちゃのプリッツ」と「かぼちゃ白玉黒蜜がけ」をじっくり味わうことができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 入学式準備
清須市立新川中学校
〒452-0905
愛知県清須市須ヶ口750
TEL:052-400-0531
FAX:052-400-0532