最新更新日:2024/06/28
本日:count up28
昨日:662
総数:3035623
「利他共生」「24時間をデザインする」「凡事徹底」で、校訓「誠実・創造・剛健」を体現していきましょう

【3年生】部活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
5月になり最終下校時間が延び、部活動の時間も長くなりましたが、どの部活動も一生懸命活動していました。夏の大会に向けて自分の技量を高める姿や後輩にアドバイスを送ってチーム力の向上に尽力する姿が見られました。
あと2ヶ月で夏の大会です。今まで頑張ってきた成果を大会で発揮できるように残りの時間を大切に活動していきましょう☆

【3年生】QUアンケート

画像1 画像1
本日3年生は、QUアンケート(楽しい学校生活を送るアンケート)を各学級で行いました。どの学級の生徒も4月からの1ヶ月を振り返ってアンケートに答えていました。
今日のアンケートでの自分自身の振り返りをもとに、来週からの学校生活をよりよいものにしていきましょう☆

【3年生】朝の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は3連休明けでしたが、どの生徒も朝から素敵な笑顔を見せてくれました。そんなみなさんの笑顔に、先生たちは朝から元気をもらいました。また明日から3連休のため、みなさんとは会えませんが、6日の金曜日に今日と変わらない素敵な笑顔を見せてくださいね☆

【3年生】修学旅行実行委員会

画像1 画像1
本日の昼放課に、修学旅行実行委員会の横断幕部が、横断幕のPRをするための役割分担を行っていました。
いよいよ横断幕のお披露目が近づいています。ぜひ学年の仲間が興味をもつようなPRをしていくれることを期待しています☆

【3年生】学級運営委員会

今年度2回目の学級運営委員会が行われました。第1回から学級がどのように変わったか、1ヶ月経って学級がどのような様子かなどを報告し、今後どうするかを話し合っている学級が多かったです。
今日の話し合いをもとに、ゴールデンウィーク明けから、さらに学級を高められるように一人一人が意識をもって学校生活を過ごしていきましょう☆
画像1 画像1

【3年生】1ヶ月経って!

本日で4月が終わりゴールデンウィーク休みに入ります。赤学年のみなさんの1ヶ月を振り返ると、授業に、学校生活に、部活動にいろいろな場面で一生懸命頑張っている姿が見られました。先生たちも赤学年のみなさんの頑張る姿から元気をもらい、笑顔で過ごすことができました。

いよいよゴールデンウィーク休みです。心身を休め、また連休明けから頑張っていきましょう。今日の赤学年のみなさんが見せてくれた笑顔を連休明けに見られるのを楽しみにしています☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】修学旅行実行委員!

画像1 画像1
本日の昼放課に修学旅行実行委員会のイベント部が集まって話し合いをしていました。内容は、2日目の夜にどんなイベントを行うかでした。各自考えてきた意見を出し合ったり、担当の先生と話し合いながら考えたりしていました。
あと1ヶ月半で修学旅行です!みなさんが考えてくれたイベントを当日行えることを楽しみにしています☆

【3年生】当たり前のことを当たり前に

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の帰りのSTの時間に、3年生のフロアを通ると、各学級の生徒が係活動を行っていました。ある生徒は連絡黒板を記入し、ある生徒は日直を行い、ある生徒は清掃活動をしていました。
この1ヶ月の3年生の様子を見ると、当たり前のことを当たり前に行っている姿が見られます。この学年の良い雰囲気を大切にし、ゴールデンウィーク明けからも、最上級生としての素敵な姿を後輩たちに見せていってください☆

【3年生】タブレットを使って!

画像1 画像1
本日の総合では、先週に引き続き、修学旅行の学級分散の候補地決めやバス座席決めを行いました。学級分散の候補地決めでは、Chromebookを使用してアンケートを行っていました。バス座席決めでは、生徒自身で協力し合い、話し合って決めていました。

Chromebookが導入されて1年が経ちました。3年生も上手にChromebookを活用し、有効に使えています。これからも日頃から伝えている「便利なものを正しく使う」意識をもって大切に使用していきましょう☆

【3年生】雨にも負けず

雨が降ったり止んだりした1日でしたが、午後に3年生フロアを歩いていると、各教室で真剣に授業に取り組んでいる姿が見られました。社会では民族運動について学んでいて、数学は乗法の公式を用いた展開の問題を解いていました。

1回1回の授業を大切に、一生懸命に取り組んでいる赤学年のみなさんは素敵です。ゴールデンウィークまであと2日!明日からも授業を大切に日々の学校生活を頑張っていきましょう☆
画像1 画像1

【3年生】横断幕完成!!

画像1 画像1
先日、帰りのST後に修学旅行の実行委員会の生徒が横断幕作成をしていました。学年で選ばれたデザインをもとに、仲間と協力しながら、丁寧に作成している姿が見られました。修学旅行まで2ヶ月をきり、各実行委員も精力的に活動しています。ぜひ、学年全員で力を合わせ、スローガンを達成できる修学旅行にしていきましょう☆
また、横断幕がお披露目されるまで楽しみに待っていてくださいね☆

【3年生】学級会

本日6限に生徒総会のための学級会を各学級で行っていました。どの学級も代議員が中心となって学級会をすすめていました。後半は、よりよい学校づくりのためにグループで話し合い、委員会に意見・要望を伝えていました。
話し合いに大切なことは、相手のことを考えて、言葉を選んで発言することだと思います。ぜひ赤学年のみなさんは、話し合いが上手にできる人を目指していってくださいね☆
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年生】5時間目の授業

画像1 画像1
午後から3年生フロアを歩いていると、英語、理科、家庭科、社会などの授業が行われていました。理科では力の合成を三角定規を用いて、作図していました。家庭科は、消費について考えていました。社会では第一次世界大戦後について学んでいました。

どの学級も暑い中ではありましたが、一生懸命に授業の課題に取り組む姿が見られました。明日からもどの授業に対しても全力で取り組む赤学年のみなさんの姿が見られるのを楽しみにしています☆

【3年生】総合の時間

本日の総合の時間は、各学級で修学旅行の学級分散の候補地決めをしていました。タブレットを用いて、班ごとに候補地を選んでいました。昨年度から導入されたタブレットを上手に使用する生徒が多かったです。
修学旅行まで、残り1ヶ月半!当日までしっかり準備をして、楽しい思い出をつくれるといいですね☆
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年生】昼放課ですが・・・

画像1 画像1
本日の昼放課に3年生フロアの様子を見ると、修学旅行実行委員や代議員が集まっていました。修学旅行実行委員は、Tシャツと各クラスのカメラについて話し合っていました。代議員は、来週月曜に行われる学級会の確認をしていました。

放課でも学年・学級のために動いてくれている生徒のみなさんのおかげでよりよい学校生活が送れています。これからもそれぞれの立場での役割をしっかりと果たしていってくださいね☆

【3年生】進路学習

本日の6限に進路学習として、第1回進路希望調査の記入の仕方の説明を聞きました。どの生徒も自分の進路について考えながら、真剣に聞いている姿が見られました。

提出日の4月28日までに、保護者の方とよく相談をして、自分の進路について考えていきましょう☆

画像1 画像1

【3年生】部活動体験

画像1 画像1
昨日から1年生の部活動体験が始まっています。いろいろな部活動をまわってみると、3年生が1年生にアドバイスしたり、一緒に活動したりする姿が見られました。

ここ2年間、コロナ禍のため先輩と関わることが少なかった3年生ですが、先輩としてどのように後輩と関わったらいいかを考えながら、接しているのが伝わってきました。

今後も最上級生として後輩と関わる場面はたくさんあります。先輩として後輩を引っ張っていく姿が見られるのも楽しみにしています☆

【3年生】満開

今日は、午前中に全国学力学習状況調査がありました。みんな疲れているのかなと心配しましたが、昼放課に3年生のフロアでカメラを向けると素敵な笑顔をたくさん見ることができました。笑顔は人を元気にする力があります。今後も周りの仲間と笑顔で過ごして、古知野中学校を笑顔満開の明るい雰囲気の学校にしていって下さいね☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】黙々と!

画像1 画像1
今日の放課中に各教室をまわってみると、友達と学習したり、班ポスターを作成していたりと自分のやるべきことに集中して取り組む姿が見られました。
今後も一人一人やらなければいけないことが数多くでてくると思います。そんなときは、目の前のやるべきことと真剣に向き合って、前向きに取り組んでいきましょう☆

【3年生】学級運営委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、帰りのST後に学級運営委員会が行われました。どの学級も学級4役を中心に現状や目標を達成するためにどのような行動をしていけばいいかなどを確認したり、話し合ったりしていました。
昨日話し合った内容を学級の仲間に伝え、今後レベルアップした姿が見られるのを楽しみにしています☆
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
江南市立古知野中学校
〒483-8045
愛知県江南市高屋町遠場148
TEL:0587-56-2369
FAX:0587-56-2399