最新更新日:2024/06/30
本日:count up28
昨日:594
総数:3036987
「利他共生」「24時間をデザインする」「凡事徹底」で、校訓「誠実・創造・剛健」を体現していきましょう

2年生 今週のスター☆彡!!

画像1 画像1
画像2 画像2
今週のスター☆彡!!


まずは1枚目のスター☆彡!!

脱履に掲示してあるポスターが落ちていたことに気付き張り直してくれたスターです。
しかも、2日連続で張り直してくれました。

ほかの生徒が気付かず素通りしてしまうところをしっかりと気付いて直してくれました。
周りをよく見て行動できている証だと思います。
温かい気持ちになりました。ありがとう!!


次は2枚目のスター☆彡!!

先日、「2年生 体育祭練習」でアップしましたが、水曜日に体育祭練習を行いました。
練習を終えたあとに、使用した道具を片付けてくれたスターがいました。

写真は一部メンバーしかとれませんでしたが、多くのメンバーが、積極的に片付けをしてくれました。
スターのおかげで時間が遅れることはありませんでした。
人のために行動できる姿、かっこよかったです。ありがとう!!

今週は、スター☆彡!!をたくさん見つけることができ、早くHPをアップしたい!とわくわくしていました。
「利他共生」を意識して行動できる生徒が増えており、とてもうれしく思います。

また来週「スター☆彡!!」に出会えることを楽しみにしています。

2年生 学級運営委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
学級運営委員会が行われ、クラスのリーダーたちによってクラスをより良くするための話し合いが行われました。
 
最近の学校での生活はどうでしょうか?

学年目標は何か知っていますか?学級目標は何か知っていますか?

赤学年の一員、クラスの一員であるということを自覚し、生活してほしいと思います。

2年生 情報モラル学習

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、情報モラル学習がありました。 

SNSに上がっている情報が本当に正しい情報かを考える時間でした。
映像を見て、振り返りを行いました。

実際にネットにはデマ情報が出回っていると言われています。

その情報は本当に正しいですか?
その情報はどこから出ているかわかっていますか?

出回っている情報を拡散する前に、本当に正しいのか確認してほしいと思います。

2年生 体育祭練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の6時間目に、体育祭の練習を行いました。

とても暑い中、クラスごとに団結をして練習を行いました。
ムカデ競争も大縄跳びも全力で楽しく取り組めました。

クラスメイトと団結しながら、ともに汗を流す体育祭は青春そのものです。 大人になっても体育祭や合唱発表会というクラスで団結する行事は特に記憶に残っています。

本番のやりきったあとの達成感は、とても素晴らしいものです。 最高の仲間と最高の思い出を作るためにも、まずは練習から団結して取り組みましょう!

最高のメンバーと最高の思い出を!頑張れ赤学年!

2年生 合唱曲決め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、合唱曲決めを行いました。

第1希望の合唱曲が複数クラスで被ってしまったため、プロ野球のドラフト会議風に抽選を行いました。
希望する曲になれなかったクラスもありますが、最終的に確定した曲を練習していってほしいと思います。

合唱発表会は、10月17日にHome&nicoホールで行われます。夏休み明け頃から練習が始まります。
クラスで団結して最高の合唱曲を作りあげていってほしいと思います。

2年生 情報モラル学習

画像1 画像1
本日、情報モラル学習がありました。

ネットのコミュニケーションの取り方を考える時間でした。
映像を見て、振り返りを行いました。

相手の立場や状況等を考える「思いやりの心」が必要です。 「ネットだから何を言ってもいい」というのは間違いです。

ネット社会も現実社会と同じです。
書き込もうとしているその一言、 面と向かって話せますか? 相手を傷つけないですか?

言葉は、使い方次第で恐ろしい武器になり得ます。 だからこそ、誤ったコミュニケーションをとらないように気をつけていただきたいと思います。

2年生 今週のスター☆彡!!

画像1 画像1
今週のスター☆彡!!は掃除を頑張っていたこちらの生徒です。

2年生のフロアで掃除を頑張る生徒が増えてきていると思います。

こちらの生徒は、ぞうきんを二つ持ちながら掃除をしていました。
どうしても、手洗い場付近は、はねた水を踏んだ足跡で汚れがちです。
そこを「二刀流」でひたすらきれいにしてくれていました。
その集中力は、撮影している私にも一切気づかないほどでした。
スターのおかげで、手洗い場付近は、とてもきれいになっていました。

身の回りをきれいにすることで、心もきれいになります。
これからも清掃に熱心に取り組む生徒が増えることを期待しています☆彡

2年生 学年レク2

画像1 画像1
画像2 画像2
クラスの団結力が深まるような1時間を過ごせましたか?

みんなの笑顔を見ていると、こちらも元気になります。
これからも、明るく元気に過ごしていってほしいと思います!

今日はお疲れ様でした!

2年生 学年レク1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の6時間目に「クラス対抗 ドッジボール大会」を行いました。

テスト勉強を頑張ってきた生徒たちが、クラスごとに団結をして、ドッジボールを行いました。

内野や外野のパス連携など、クラスの団結力が試されるような(?)1時間でした。

テスト後ということもあり、とびっきりの笑顔を見ることができました!

2年生 給食の様子

画像1 画像1
本日の給食の様子です。

4月に比べてクラスの雰囲気が和んだのか、和気藹々と楽しく会食していました。

給食を通して、望ましい食習慣が形成されたりや好ましい人間関係が育成される事を目指しています。

これからも、給食の時間は学習の息抜きとして、楽しく会食してほしいと思います。

2年生 第1回定期テスト2日目

画像1 画像1
本日は、第1回定期テスト2日目でした。
昨日と同様に、テストの問題に必死に取り組んでいる生徒ばかりでした。

テスト2日間お疲れ様でした!
しかし、ここからが大事な1週間です!
返ってきたテストの点数で一喜一憂して終わるのではなく、いかにしてそのテストを有効的に活用するのかが「カギ」になります。

私がやっていたテストの活用方法を紹介します。参考にしてください。


1)間違えた問題を分類
 間違えた問題を次のABCの3つに分類しました。
  A 全くわからなかった問題。手をつけられなかった問題
  B 見たことあるはずなのに間違えた問題
  C わかっていたのに、計算ミスや漢字のミスで間違えた問題

2)それぞれの問題にあった解決方法を考える
 Aの問題に関しては、基本から勉強し直すことが大切です。友達や先生に聞いて理解できるようにしましょう!
 Bの問題に関しては、授業での知識が定着していません。教科書を確認しながら、ワークを解きなおします。あやふやがなくなるように、友達などに説明することもおすすめです。
 Cの問題に関しては、ケアレスミスを減らす工夫が必要です。時間の管理やミスをしないような工夫を考えることが大切です。



テストを活用して、今まで習ったことを確実に自分のものにできるといいですね。紹介した方法はあくまでも私が実践していた方法です。真似してみて、自分流にアレンジなどしてみてください!
失敗を成功にするのは皆さんの努力次第です。引き続き、頑張りましょう!

2年生 第1回定期テスト1日目

今日は、2年生になって初めての定期テストでした。

真剣に問題に向き合っている様子を見ることができました。

明日が2日目です。

最善の結果が出るように、今日の家庭での学習も、頑張りましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 部活動決起集会

本日の部活動決起集会の様子です。

2年生の写真を集めました。

選手として大会に出る生徒もいます。

2年生一同、応援しています。頑張ってください!

そして、運営に活躍してくれた、2年生の皆さん、お疲れ様でした!
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 定期テストにむけて

今年度初めての定期テストに向けて、勉強は進んでいますでしょうか。
先週、テスト計画表を作成しました。

平日にまとまった時間をテスト勉強に費やすのは難しいと思います。
「スキマ時間をいかに有効活用するか」が鍵です。

先日「2年生 テスト週間」で紹介した、「ポモドーロ勉強法」はスキマ時間に勉強をするにはおすすめな勉強法です。

また、寝る前の記憶は定着しやすいと言います。よって、私は、英単語や漢字は、寝る前に暗記して次の日の朝に復習する勉強をしていました。

是非、いろいろな先生から勉強方法を聞き、活用していってほしいと思います。 そして、勉強時間の計画も「24時間をデザインする」を意識してほしいです。 テスト勉強頑張りましょう!!!
画像1 画像1

2年生 読書週間

画像1 画像1
本日まで、朝の時間に読書の時間がありました。

2年生の皆さん、本を読むことは好きですか?
私は、今年の初めの学年オリエンテーションで休日の過ごし方クイズの時にも、「読書」と答えました。
最近は忙しくて1か月に5冊ほどしか読めていませんが、3月には1か月に20冊の本を読みました。

最近、本を読んでいて気付いたことがあります。
それは、
1.いろいろな漢字を覚えられること
2.知識量が増えること
3.想像力がアップすること
の3つです。

1は、本を読んでいると、知らない漢字が出てきます。しかし、漢字が読めないと先に進むことができません。そこで、スマホや辞書で読み方や意味を調べるのです。すると、自然と読める漢字が増えていきます。また、その漢字の意味も理解できるようになります。

2も同様です。本を読み進めると、知らない単語や聞いたことあるけど意味は知らない単語が出てきます。そこで、スマホで意味を調べるのです。新しい知識とすることができます。

3は、特に小説を読んでいると情景を自然と思い浮かべるようになります。有名で評価されいる小説になればなるほど、情景を想像しやすくなります。どんな風景なのか、想像力が次第にアップすると思います。

この3つのほかにも、読書にはたくさんのメリットがあると思います。

「校長室より」の記事「2024.6.11 若者は読書しない?」の投稿が昨日上がっています。最近の中学生は、読書量は、増えているとのことです。
ぜひ、2年生の皆さんは、読書をして、活字に触れてほしいと思います。

2年生 テスト週間

本日からテスト週間に入りました。

2年生になって初めての定期テストです。
「もっと勉強していればよかった」と後悔しないためにも、計画的に勉強をしていきましょう!

個人的には「ポモドーロ・テクニック」という勉強法で勉強をしていました。

簡単に言うと、「25分間集中して勉強して、5分間休憩をする」という勉強法です。
初めてこの勉強方法を知ったときは、集中できるわけがないと思っていました。

しかし、実際にやってみると時間を忘れるほどに集中していました。
「もう3時間も勉強してたのか」ということが当たり前になるほどです。

今では、Youtubeで「ポモドーロタイマー」と調べるといろいろなタイマーが出てきます。
ぜひ、集中できないときに活用してみてください!
皆さんがテスト終わったあと、達成感で満ちあふれた素敵な顔になれることを楽しみにしています。
画像1 画像1

2年生 今週のスター☆彡!!

今週のスター☆彡!!

先日「【3年生】心のこもった贈り物」と「【3年生】心のこもった贈り物2」で紹介しましたが、3年生へのおかえりメッセージを2年生が書いてくれました。

2年生が自然教室から帰ってきたときに、黒板に3年生からのお帰りメッセージが書いてあったことがきっかけです。
3年生の修学旅行が終わるときに「お返しをしたい」と言うことで今回のようにメッセージを書くことになりました。

どのクラスからも有志が出てきてくれ、アートとメッセージを書いてくれました。

書いているシーンを1枚しか写真に収める事ができませんでしたが、全クラスの黒板がきれいに描かれていました。

とても心のこもったおくりものでした。

2年生のスター☆彡の皆さん、ありがとう!

画像1 画像1

2年生 ありがとうございました

2年5組で、3週間過ごした、教育実習生の実習期間が終了しました。

写真は、本日行われた、お別れ会での集合写真です。
本日は、アルトサックスで「名探偵コナンのテーマ」を演奏してくれました♪

授業で実際に楽器を実演してくれるという、とても才能にあふれた実習生でした。

またどこかで、お目にかかれる日を楽しみにしています。
今後の活躍を期待しています!
3週間ありがとうございました!
画像1 画像1

2年生 教育実習生の授業

本日は、教育実習生の音楽の授業が行われました。

「ボレロ」を通して、曲の構成を理解し、音楽のよさや楽しさを味わう授業でした。

2つの主題が18回移り変わる様子を実際に聴き取る活動をしていました。
生徒の皆さんは、しっかりと違いを理解していて、感心しました。

実際に「ボレロ」をテナーサックスで演奏してくれた場面があり、生徒も興味津々で聞き入っている様子でした。
生徒の皆さんにとって面白く楽しく学習できた一時間だったのではないでしょうか?

素晴らしい授業をありがとうございました!
そして、集中して授業に取り組んでいた3組の皆さんありがとう!
画像1 画像1

2年生 いのちの授業

本日の5・6時間目に、株式会社よろず相談所の宮道さんに、「折れない心を育てるいのちの授業」をしていただきました。

様々な悩みや苦しみを乗り越える方法を聞くことができました。
そして、苦しむ人に対して私たちができることがあることもわかりました。

「苦しみとは、希望と現実の開き」
「苦しんでいる人は、自分の苦しみをわかってくれる人がいるとうれしい」
といった言葉に真剣に向き合っている生徒が多く見られました。

話し合いをするときや意見を発表するときに率先して手を上げてくれた生徒がたくさんいてとてもうれしく思いました。

本日学んだことを今後どのように活かしていくかが大切だと思います。
「折れない心」を、ぜひ、育んでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
江南市立古知野中学校
〒483-8045
愛知県江南市高屋町遠場148
TEL:0587-56-2369
FAX:0587-56-2399