最新更新日:2024/06/30
本日:count up16
昨日:594
総数:3036975
「利他共生」「24時間をデザインする」「凡事徹底」で、校訓「誠実・創造・剛健」を体現していきましょう

本日の給食

スライスパン ワンタンスープ 鶏肉のから揚げきゅうり添え イチゴジャム
林先生の評価 星4つ!

画像1 画像1

今日の授業風景(1年理科)

 11日(木)第3時限の1年生、理科の授業です。今日の学習は「植物のつくりとはたらき」の中で、デンプンは葉のどの部分で作られるかを観察する学習です。
 オオカナダモの葉を使って、顕微鏡で調べます。最初はヨウ素液をつけない葉の観察、そしてあとからヨウ素液を付けた葉の観察です。
 生徒は小学校で、ヨウ素液を付けるとデンプンが青紫色に変わることを学んでいます。中学1年では、葉のどの部分で養分となるデンプンが作られているかを詳しく観察して調べる学習となります。
 さて、生徒は顕微鏡でのぞき込み、細胞のどの部分(葉緑体)でデンプンが光合成によって作られているかを突き止めることができるでしょうか。400倍の顕微鏡で詳しく調べます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食

高野豆腐の卵とじ 魚のおろしかけ 土佐和え
大島先生の評価 星3.5
画像1 画像1

第1回授業デイ(国語2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月10日(水)3時限に2年2組で、国語の研究授業を実施しました。向田邦子氏の父親に関するエッセイの一場面を取り上げ、父親像を読み取り、そのエッセイの一場面に「小見出し」を考えるという学習でした。
 グループで各自の考えた「小見出し」に理由を付けて出し合い、班で一つの「小見出し」を作り上げる活動でした。
 多くの先生たちが、授業を参観し、互いに学び合う場となりました。生徒は多くの先生の参観の中、熱心に学習に取り組む姿が見られました。
 本年度の本校の研究テーマは「確かな考えをもち互いに深め合える生徒の育成」です。授業後はテーマに基づいて、生徒の学習の状況を点検し「授業ミーティング」を行い、先生たち相互に意見交換を行い、授業力の向上を目指します。
 班で話し合い、考え出した小見出しには「日頃は暴君のように厳しいけれど、本当は優しい父」というようなものが出ていました。
 

本日の給食

ハンバーガー(ハンバーグ スライスチーズ ケチャップ)野菜スープ 粉ふき芋
小崎先生の評価 星4つ!
画像1 画像1

本日の給食

画像1 画像1
豚汁 煮豆 サクランボ3つ
教頭先生評価 星3つ!

Iモラル(愛知県教育委員会、情報モラル専用サイト」立ち上げ

 愛知県教育委員会では、児童生徒の情報モラル教育の推進のため、県内の各小中学校のホームページに「愛知県情報モラル専用サイト」をリンクして、活用をしていくことになりました。(本校ホームページのトップ画面の右上参照)
 県のこのサイトには今後、県内の小中学校の情報モラル教育の実践例がいくつか紹介されていく予定です。本校の実践例も紹介される予定です。
 本校のホームページを開かれましたら、併せて「I(アイ)モラル」のアイコンをクリックしてご覧ください。インターネット、携帯電話を悪用する子供達を作らないために、正しい利用の仕方や情報モラルの育成に、ともに力を合わせていきましょう!


全校朝礼での表彰

 8日(月)全校朝礼を行いました。今日もたくさんの伝達表彰を行いました。
1、第55回西尾張中学校通信陸上競技大会
<男子の部> 
○4×100Mリレー 第1位 川崎裕介、萩原弘樹、伊藤蒼星、玉田脩一朗
○100M 第2位 玉田脩二朗  同3位 川崎裕介
○200M 第2位 川崎裕介
○400M 第1位 坂口裕哉  同2位 松井紀也
○800M 第2位 木下峻輔  同3位 三輪健太
○3000M 第3位 山本大河
○110Mハードル 第1位 伊藤大幹  同第3位 塚田聖人
○走高跳 第2位 四井大悟
○棒高跳 第1位 坪内優  同3位 増田浩大
○走幅跳 第3位 矢賀裕太
○砲丸投 第1位 天野雄太  同3位 長谷川確
○4種競技 第1位 塚田聖人(大会新) 同2位 杁本裕貴  同3位 四井大悟
<女子の部>
○100M 第1位 松井志保
○200M 第1位 林采花  同2位 伊藤比奈子
○走高跳 第3位 小宮光保子
○走幅跳 第1位 倉地礼華
○砲丸投 第1位 安藤かすみ  同3位 山崎麻由
○1年100M 第2位 小池紗有美
○4×100Mリレー 第3位 藤本梨花 松井志保 伊藤比奈子 服部柚希
 そのほか多くの生徒が6位までに入賞しました。その努力も併せて讃えます。

2、尾北支所春季水泳大会
<男子の部> 総合第3位
○100Mバタフライ 第3位 浦島基宏
○200M個人メドレー 第2位 浦島基宏
○400M個人メドレー 第3位 余語春紀
○400M自由形  第3位 高木一磨
○400Mメドレーリレー 第3位 余語郁哉 余語春紀 浦島基宏 前田修一朗
○ 400Mリレー 第3位 前田修一朗 高木一磨 余語郁哉 浦島基宏

<女子の部> 総合第3位
○100M背泳 第2位 前川千菜美
○100Mバタフライ 第3位 江口優奈
○200Mバタフライ 第2位 江口優奈
○400M個人メドレー 第1位 前川千菜美
○400Mメドレーリレー 第3位 前川千菜美 高田夢子 江口優奈 木下晶
○400Mリレー 第3位  野木森彩乃 江口優奈 前川千菜美 木下晶
    ※ なお6位までに入賞した生徒も数多々ありました。その活躍を讃えます。

3、ソフトテニス(第37回尾北地区中学生ソフトテニス大会>
○男子個人戦の部 第3位 緒方壯真 兼岩樹壱 組 

4 「こんな歯ブラシあったらいいな」夢の歯ブラシコンテスト
○入選 湧川優里

 皆さんの日頃の努力をたたえます。

 なお全校朝礼の最初に行う生徒会からの表彰も2つありました。
<アルミ缶、牛乳パック回収優秀学級>
○100%達成学級(全員が回収に協力した学級)
1年 3組 5組 
2年 3組 5組 6組
3年 1組 2組 3組
○85%達成学級(努力賞)
1年 1組 7組 8組 9組
2年 1組 7組
3年 4組 5組 6組 8組

<2分前着席コンクール パーフェクト学級> 5月14日〜19日
1年 2組 5組 6組 8組 9組
2年 1組 2組 3組 5組 6組 8組
3年 1組 2組 4組 5組 6組
 それぞれ学級の仲間で声を掛け合って成果をあげてきました。



画像1 画像1
画像2 画像2

本日の給食

豆腐汁 ちらし寿司の具 小松菜と小魚炒め
穴沢先生の評価 星3つ!
画像1 画像1

朗読劇「その日はいつか」公演

 5日(金)午後に全校生徒が体育館に集まり、江南市朗読の会「ゆうすげ」の皆さんによる朗読劇「その日はいつか」(構成、演出 舟木 淳)の公演を開催しました。
 1945年8月6日午前8時15分、ヒロシマ、同8月9日午前11時2分、ナガサキ。二つの原子爆弾が落とされました。その悲惨な事実に基づく朗読劇でした。

 お母さんの白い骨の粉は、口にするとさみしい味がしました。
 無傷であったお父さんの体にやがて斑点が広がっていきました。
 そして、9月1日お父さんも死んでしまいました。
 1ヶ月もたたないうちに、私はひとりぼっちになってしまいました。

 運動場一面に人間が敷きつめられていました。
 やがて死体が焼かれていきました。
 お母さんもみるみるうちに骨となって
 オキの間からポロポロと落ちていきました。
   (オキ→薪が燃えて炭のようになったもの、又は赤くおこった炭火)

 原爆に関する子供達の日記等を朗読に入れながら、朗読劇は進んでいきました。
 映像と効果音を極力少なくして、言葉の力を大切にした演出による公演でした。

 なお生徒会役員6名の生徒が朗読に参加し、会を盛り上げてくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2

市長さんとともに

画像1 画像1 画像2 画像2
 4日(木)堀江南市長が来校され、「訪問給食」として3年6組で生徒ともに、給食を一緒に食べていただきました。
 また3時間目の後半から4時間目にかけては、各学級の授業を見学されました。
「落ち着いた中で、生徒が集中して授業に取り組んでいます。素晴らしいことです。」とお誉めのことばをいただきました。

今日の給食1年

画像1 画像1
 9組の給食配膳の様子です。
今日はパン食。デザートはプルーン。始めて食べるという生徒もいました。この学級で調べたところ、米飯給食が好きという生徒が大半で、パン食が好きという生徒は4名程度でした。ちなみに週5日間のうち、米飯が3日、パン食が2日を基本に献立が作られています。

授業風景1年 社会科歴史分野

3日(水)1年生の社会科、歴史の授業です。石器時代の人々の暮らしについての学習です。石斧や黒曜石を用いた槍など生徒に実物(教師が作成したものや長野県和田峠周辺にて採集した黒曜石)を使って、当時の暮らしを想像させる歴史学習でした。やじりに使われる黒曜石の実物を生徒全員が手にとって観察し、大変興味深く学習に参加していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

新型インフルエンザへの対応について(その2)

 本日2日(火)、生徒を通して、江南市作成の保護者向け文書を配布しました。
以下、同文を掲載します。

※※※

保護者の皆様へ
                            江南市

 市では、大口町で感染確認された新型インフルエンザへの対応として、昨日の午後8時に掘市長を本部長とした「江南市新型インフルエンザ対策本部」を設置し、協議をしましたが、その結果は下記の通りです。今後も、市民の安全、安心を考え、情報収集に努めてまいります。
 つきましては市内の小、中学校および保育園等の施設としての対応をお知らせします。

        記

 今回の事例では、大口町在住の感染者は帰国後発症し、行動範囲も限定されていると判断したため、市内の小・中学校や保育園等の休校、休園は行わない方針であります。
 なお小・中学校および保育園等では、児童生徒や職員を含め、引き続き「手洗い」「うがい」を徹底するよう努めてまいります。
 家庭においても同様に行われるようお願い申し上げます。

教育実習スタート(前期)

 6月2日(火)本日より、5名の大学生が教育実習を、本校で始めました。
教科は国語、理科、数学、社会、美術です。それぞれ1年、2年の学級に入り、教師としての現場での学習に励みます。教科ごとに現役の教師が指導教官を務めます。
 2週間の実習が4名、4週間の実習が1名です。江南市の各小中学校でもそれぞれ受入れて実習を開始しています。
 
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/7 始業式
1/8 競書会 生徒議会

学校文書

PTA

生徒指導関係

江南市立古知野中学校
〒483-8045
愛知県江南市高屋町遠場148
TEL:0587-56-2369
FAX:0587-56-2399