最新更新日:2024/05/20
本日:count up14
昨日:770
総数:2995597
「利他共生」「24時間をデザインする」「凡事徹底」で、校訓「誠実・創造・剛健」を体現していきましょう

今日の朝礼

 12月1日(月)、今日の全校朝礼はTV放送でした。本校では冬場の朝礼は、会議室をスタジオにして、各教室へ映像と音声を送る形のTV朝礼です。冬場だけの措置です。係の生徒がカメラマンとなり、本年度初めてのTV朝礼を機器の不具合もなく、スムーズに行うことができました。
 本日の表彰伝達も関係生徒だけが会議室に集合して伝達しました。生徒は各教室でその様子を見ることができます。
<西尾張ハンドボール選手権大会>
○男子の部 ベストセブン 杉原拓郎、菊谷瑞生
○女子の部 ベストセブン 堀田遥香、佐藤愛
 なおハンドボールは7人で行う競技です。ですからベストセブンとは、西尾張大会に出場した選手の中で、優秀な7名の選手に送られる表彰状です。県大会に向けて、これからの活躍を期待します。
画像1 画像1 画像2 画像2

期末テスト2日目

 11月26日(水)期末テスト2日目です。1年生も時期を一斉に揃えて行う定期テストにも慣れてきたのか、手際よくテストプリントを折り曲げたり、位置を工夫したりして、解答が書きやすいようにしています。
 2年生の1時間目は英語です。最初にヒアリングのテストでした。実際に聞き取り、話せるようにするための英語教育へと変わってきています。(但し、文法についてもおろそかにせず学習することも大切にしています。)現代の子供達は確実にヒアリング能力が高まっていると感じます。高校の入試にもヒアリングテストが導入されています。なお次年度より小学校でも英語学習が始まります。今後どう指導していくか、その指導方法・内容について江南市でも小・中の先生達で研修が始まります。
 3年生は、さすがに意気込みが違います。一問でもおろそかにしない、粘り強さを培ってくれることを期待します。
 
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景 3年 社会科

画像1 画像1
 11月17日(月)公民分野の授業です。。「政府の仕事と租税」の学習。身近な事例から、社会資本の整備を国や地方公共団体が行っていることに気づき、政府が果たしている経済的な役割を考える学習です。
 既習事項のミニテストを行った後、本時の学習へ。中学校1校建設には平均して15億円〜17億円かかること。日本全国の義務教育の教科書代は約400億円かかること。それは国庫負担であることを最初に学習。
 次に、小プリントを配付して空欄を埋める学習へ。政府、家計、企業の関係を図示して示したもの。その後、「国や県(地方公共団体)が行っている仕事や作っているもの」について、一人で考え、班でも話し合って確認し合った後、発言。発言した生徒は、次の挙手している生徒を指名して発言を広げていきます。生徒の意見を黒板に書いていき、その後「施設」と「サービス」の二つに分類。施設は「役所、図書館、プール、公民館等」で、サービスは「消防書、水道、鉄道、バス等」(民間資本もありますが)があげられました。前者の施設が「社会資本」で、後者のサービスが「公共サービス」として分けられていきました。
 国や地方公共団体が行っている役割を学んだ後、その業務を遂行するための財源としての租税の学習に移行しました。先ず、知っている税金をあげさせる場面では、生徒は、消費税、たばこ税、住民税等をあげました。固定資産税、累進課税をあげる生徒も。 最後には租税についてまとめる場面。「担納者」(納税手続きをする人)と「納税者」(税金を納める人)が異なる場合は「間接税」(消費税、たばこ税など)といい、「担納者」と「納税者」が同じ場合は「直接税」(所得税、住民税など)であることを学びました。「国税」と「地方税」、高額所得者ほど税率が高くなる「累進課税」も学びました。累進課税の関連では、かつては長者番付が公表されていましたが、現在は公表されていません。
 本時は知識理解を中心とする内容でした。税に関する学習は比較的難しいものですが、生徒は興味深く学習に取り組んでいました。
なお、住民税は昨年6月より累進課税から、定率課税に変更されました。写真はある生徒の学習プリントです。

授業風景 3年 相撲

画像1 画像1
 21日(金)第4時限、3年体育、相撲の一場面です。生徒はまわしを着けています。(本来は短パンをはかずに直接つけるものですが、現在はこの形で行っています)
 江戸期から男の子は空き地や広場でよく相撲をとって遊んできました。昭和の20年代生まれ、もしくは30年代生まれの人までは、子供の頃きっと相撲をとって遊んだことがあると思います。
 今から思えば遊びながら、すもう遊びの中で、足腰を鍛え、身のかわし方、怪我をしない倒れ方、転び方を、自然と身につけてきたのですね。また身体接触のある遊びを通して、相手の力を、直接体に感じ、自分の力も知ることができたのですね。
 

今日はあいさつさわやかDAYでした

画像1 画像1
 今朝は本年度第4回の「あいさつさわやかDAY」でした。寒い中、PTAのみなさん、「ハナミズキの会」のみなさん、多くのボランティアの生徒、職員、参加してくださったみなさんありがとうございました。

今日の給食 20日

画像1 画像1
 メニューは、ごはん・マーボー豆腐・中華あえ・みかん・牛乳です。811kcal。☆☆☆☆

11月17日(月)、朝礼での表彰伝達

 17日も多くの生徒の皆さんの努力の成果を表彰伝達することができました。
○江南市ごみに関する作文コンクール(優秀賞)1年亀井燎太
○第60回赤い羽根作品コンクール
 (愛知県・佳作)2年舟橋雅大、(江南市募金委員会会長賞)1年田中杏治
 (江南市:入選)3年伊藤史乃、2年渡辺佳奈、大岩弘尚、尾崎早、1年山下愛加
○第39回江南市児童館書画展覧会図画の部(児童館賞) 1年田中杏治
○横田作文「将来の希望」(優秀賞)3年粟田千捺、(優良賞)3年花牟礼愛里
○剣道部女子昇段試験(2段合格)3年中村佳帆
○江南市民ソフトテニス大会個人戦(優勝)2年近藤優樹、池田亜斗夢ペア、(同2位)2年丹羽陽介、竹内亮斗ペア
○第26回全日本レディース陸上競技大会
 砲丸投(第4位)1年安藤かすみ、(同8位)2年遠藤愛奈
○尾北支所秋季バスケットボール大会女子の部(優勝)、
○西尾張秋季バスケットボール大会女子の部(3位)同大会ベスト5河合琴音
○尾北支所秋季ソフトボール大会(優勝)
○西尾張地区ハンドボール選手権大会女子の部(準優勝)、同男子の部(準優勝)
 大会ベスト7、2年米山頌悟、石川千晃、真野貴史
 
 生徒のみなさんの日頃の努力をたたえます。

 なお運動部活動の秋季大会(新人戦)は種目によって西尾張大会まで開催されるものと開催されないものがあります。原則として「中小学校体育連盟」の主催する秋の大会は「合同練習会」と呼び、上部団体への勝ち上がりはありません。
 



今日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 11日(火)の第4時限に、音楽の研究授業を行いました。クラスは3の4で、指導者は三宅先生です。内容は、合唱コンクールで歌う「わが里程標(マイルストーン)」の練習が中心で、表現の工夫が課題でした。曲のB部分をどう表現するかを、各パートに分かれて楽譜をもとに話し合い、その後パートごとで練習に取り組みました。最後に各パートの表現の違いを話し合いで一つにまとめ、全員で合唱しましたが、とても素晴らしい合唱ができあがりました。合唱コンクールが楽しみです。

今日の給食 11日

画像1 画像1
 メニューは、和風あんかけどん・れんこんサンドフライ・みかん・牛乳です。秋はごはんがおいしいです。805kcal。☆☆☆

学校保健委員会開催

画像1 画像1
 11月8日(土)1,2年生では授業公開、3年生は進路説明会を行い、その後、全校生徒と保護者を対象に、「心が響き合うコミュニケーション」と題して、親業インストラクターの原田洋子先生を講師に、親子のコミニュケーションのあり方について、お話をお聞きしました。
 親子がお互いの思いや考えを「分かり合う」ための会話の効果的な進め方についての学習会でした。子供が「白いボールを投げてきたら」(自分の気持ちや考え=「私メッセージ」、親は「白いボールを投げ返す」(子供の気持ちを確認するメッセージや親自身の気持ち)ことが、相互理解にとても効果があるということです。
<例>
○子供が夜遅くになっても帰らず、親は心配と怒りでいらいらしながら待っている場合
親:「今までどこをうろうろしていたんだ!いい加減にしろ!」
子:「いちいちうるさいな。俺の勝手だろ!」
親:「何だ、その口の利き方は!早く帰るのが当たり前だろ。・・・」
 以下は想像できますね。お互いが怒りをぶつけ合って、分かり合えないまま、お互いに相手の言動に対して言葉をぶつけています。(これを「あなたメッセージ」といいます。)
では、親業による方法では・・・・
親:「遅かったね。今まで心配で眠れなかったんだよ。」(親自身の「私メッセージ」
子:「・・・・」
親:「何処かで事故に遭ったかも知れないとか、悪い人に誘われて何処かへ行っている   のかとか、そんな気持ちで待っていたんだよ。」(親自身の「私メッセージ」
子:「(そんなに心配していてくれたのか・・・)」

 このような感じで会話が進み始めます!もちろん、いつもうまくいくとは限りませんが、自分の怒りや心配、不満を「相手をやっつけるメッセージ」(あなたメッセージ)にして投げかけることは、子供の反発や無理解を助長することにつながりやすいのです。白いボールがきたら、白いボールで会話を返してやる。白いボールに、赤いボール(相手を無視した一方的な言葉や怒り)で返すのではなく、白いボールで、返してやること。そこに分かり合える糸口があるということです。
 親子だけでなく、教師と生徒、大人同士、子供同士でも、対話の成立する基本的な心構えとして、大変参考になるお話でした。
 写真は、本校職員による会話の寸劇です。白いボールの会話が、双方の心を解きほぐし、分かり合える雰囲気になっていく場面です。




今日の給食 31日

画像1 画像1
メニューは、みそラーメン・牛乳・大学いも・ナムルです。717kcal。☆☆☆

今日の給食 30日

画像1 画像1
 メニューは、ごはん、牛乳、肉じゃが、とうふハンバーグのきのこソースです。897kcal。☆☆☆

教室から歌声が・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 合唱コンクールに向けての練習が徐々に本格化してきました。3年生は、第5時限に各教室での練習となりました。3回目ともなると、曲作りの方法を学んできているせいか、指揮者の生徒の指示も丁寧で、しかも的確です。これから徐々に気持ちが高まっていくことを期待します。

今日の給食 28日

画像1 画像1
 メニューは、わかめご飯、牛乳(牛乳のつかない日はありません)、根やさいのうま煮(レンコンなど)、ゆで豚のごまだれ和えです。755LCAL。
 

さつまいものプレゼント!

画像1 画像1
 28日(火)10組の生徒の皆さんから「さつまいも」のプレゼントが届きました。生徒が世話をしてきたものです。立派な大きさです。大学いも、天ぷらなどに調理して食べたいですね。

今日の給食 27日(月)

画像1 画像1
 久しぶりに秋の青空が気持ちよく広がりました。今日の給食は、ご飯、牛乳、ドライカレー、チンゲンサイとベーコンのスープ、キウイフルーツです。762KCAL.

今日の給食 24日(金)

画像1 画像1
 24日(金)の給食です。バターロールパン、牛乳、大根のシチュー地中海風、カボチャとベーコンの炒め物。875KCAL。なお「大根のシチュー地中海風」は児童生徒からの応募献立です。「いか、えび、あさりが入ることでおいしいシチューができます。」との声です。門弟山小からの応募献立だそうです。

今日の給食 23日(木)

画像1 画像1
 23日(木)は3年だけの給食です。メニューは、ご飯、牛乳、関東煮、アジの野菜あんかけでした。853KCAL。

今日の給食(22日)

画像1 画像1
 22日(水)は2年生が職場体験学習、3年生が校外学習で、給食は1年生だけでした。メニューは、ミルクロールパン、牛乳、焼きそば、かみかみサラダ(マヨネーズ)で、974KCAL(この数値は10月献立で最高値)でした。

今日の授業(2年5組:理科)

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月20日(月)、本校で1ヶ月の教育実習に来ている理科の実習生(大学3年生)が授業研究を行いました。
 今日の授業は「動物の分類」でした。
 分類の第1として、「脊椎(セキツイ)動物」と「無脊椎動物」があります。つまり、背骨のある動物と背骨のない動物での分類です。前者にはヒトや蛇などがおり、後者にはナメクジ、タコなどがいることを確認しました。
 次に脊椎動物の仲間を3つに分類して考える学習です。
 その1は、「親からの生まれ方」(卵で生まれてくるか、親と同じ姿で生まれてくるか」で生徒は、黒板に掲示される写真付きの様々な動物を、班で話し合い分類していきました。ここで「卵生」と「胎生」の二つに分類できることを学びました。
 その2は「体温は?」です。つまり周りの温度で自身の体温が変化するものと、ヒトのように常に一定の体温を維持しているものとの分類です。ここで「恒温動物」と「変温動物」の分類に至りました。
 その3は、「呼吸方法」です。えら呼吸するもの、えら呼吸と肺呼吸の両方を備えているもの、肺呼吸するものの分類です。
 動物の生きるための仕組みの違いや共通点を知り、生き物の世界への興味を抱く授業でした。
 ある場面では「ヤモリ」と「イモリ」の分類でした。ヤモリは「家守」(は虫類)、イモリは「井守」(両生類)で、古くから人間の生活に関わる名称がついていることも、生徒は知りました。


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/1 最終下校18:00
4/6 入学式準備
江南市立古知野中学校
〒483-8045
愛知県江南市高屋町遠場148
TEL:0587-56-2369
FAX:0587-56-2399