「利他共生」「24時間をデザインする」「凡事徹底」で、校訓「誠実・創造・剛健」を体現していきましょう

2年生 生活の様子

自然教室までの登校日が残り「2日」となりました。

生活の様子はどうでしょうか?

「大切にしたい『かきくけこ』」は、もう覚えましたか?

本日、2年生のフロアを歩いていると、休み時間が残り3分になったとき、4組の生徒が「教室に入ろう!もう時間だよ!」と声をかけてくれていました。
生徒同士で、声を掛け合えるというとてもすてきな場面に出会うことができました。

これからも、2年生らしい生活ができる事を期待しています。

小さなことを確実に。
「凡事徹底」を心がけてほしいと思います。
画像1 画像1

2024.5.9 人の話を「聴く」

画像1 画像1
昨日行われた、「1年生の仲間づくり講座」では、1年生が、前のめりになって、会に参加している姿が印象的でした。

その中で、講師から「聞く」と「聴く」の違いについて解説があり、「『聴く』ことを大切にしましょうね」というお話がありました。

実は、江南市には、「江南市内共通努力事項」という、以下の4つの事項があります。

1 人の話を聴く
2 あいさつをする
3 時間を守る
4 清掃をする


本校の「経営方針」にも、「自身の可能性を伸ばす『生徒』とは」という項目の中に「人の話を聴く」というものが含まれています。

さて、ここで使われている漢字の「聴く」について、確認をしたいと思います。
「聴く」については、子どもたちに解説するとき、わかりやすくするために、「『聴』という字は、分解すると『耳+目・心』ですね。耳だけでなく、目と心を加えて(+して)ききましょう」と例えられることがあります。

あながち間違いではありませんが、正しくは、次の通りです。
「聴」は、もともと「聽」という旧字でした。
この漢字を分解すると、「耳」「心」は、そのままですが、「十」「四」は、「直」という字の形が変わったものです。「直」の形になる前の「𢛳」という字の上部が、「まっ直(す)ぐな」という意味をもっていることから、「まっ直(す)ぐ、耳を傾けて聴く」、そんな様子を表した漢字になっているのです。だから「聴く」がいいのですね。

写真は、そんな姿勢が表れています。
古中生には、ぜひ、この「聴く」の文字のような姿勢で、人の話を聴いてほしいものです。

3年生 体育(球技サッカー)

画像1 画像1
画像2 画像2
様子です。写真は見学していた日下部くんに撮ってもらいました!

3年生 保健体育(球技サッカー)の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の体育の授業は、先生は一切口出ししません。
自分たちで今日の目標を決めて、自分達の必要なアップや練習をします。
そのあとゲームをして、自分たちで反省をします。
生徒達で授業を作っています。
主体的な授業をしています。

6時間目の様子【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の6時間目の様子です。

前半は、進路指導主事から、体験入学についての話を聞きました。
自分の目で見て、雰囲気を味わうことで分かることもあると思うので、考えている学校を見に行けるとよいですね。
私自身は見学に行った結果、志望校を変更しました(距離的に通うのが大変だと思ったからです…)。

後半は、修学旅行の学級分散学習の内容や、ホテルの部屋決めを行いました。どのクラスも、みんなが納得できるようにクルーたちで考える姿が見られました。

2年生 給食の様子

本日の給食の様子です。

どのクラスも4月当初より、仲がよくなり、楽しそうな雰囲気で会食ができています。

誕生日の生徒がいるときは、「牛乳瓶」で近くの生徒と乾杯をして祝っているクラスもあります。

食事を通して、好ましい人間関係が育まれることが大切です。

そして、これからも、食事ができることに感謝をして、できる限り残滓が減るといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 仲間づくり講座

画像1 画像1
画像2 画像2
6時間目に講師をお招きし、体育館で「仲間づくり講座」を行いました。
中学校に入学して1ヶ月が経ち、少しずつ人間関係もできてきた頃かと思います。お互いを知り、仲良くなっていく中で大切にしたいことを、楽しみながら、たくさん学ぶことができました。
ぜひこれからの生活に活かしていきたいですね。

2024.5.8 ナイスプレー

画像1 画像1
先週、2日(木)に、「学校運営協議会」(コミュニティ・スクール)の会議を本校体育館会議室で実施をしました。
そこで、「こんな出来事がありました」と、委員のお一人から、お話を聞かせていただけたので、紹介します。

委員のお一人が、会議開始前、体育館のお手洗いを利用しようとしたのですが、時間帯は、掃除の時間でした。体育館のお手洗いも、当然、生徒が掃除に取り組んでいるタイミングでした。
そんな中でしたが、お手洗いを利用しようとしたところ、掃除中の生徒が、「どうぞ、お使いください」と、専用のスリッパをサッと目の前に用意してくれたそうです。

委員さんからは、「その自然な振る舞いに、とても感動した」ということをおっしゃっていただきました。

古中生に対するポジティブな評価を聞き、「ナイスプレー」と思い、私もとても嬉しい気持ちになりました。

まさに、4月から行動目標に掲げている「利他共生」のワンシーンです。こうした自然な気遣いや行動が、他人を気持ちよくさせるのですね。

ちなみに、掃除中だったのは、1年5組の生徒の皆さん。どうもありがとう!
これからも、そんな振る舞いが広がることを期待します^^

学校公開 【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日は学校公開日でした。
多くの保護者の方に参観いただき、関心の高さを感じました。

子どもたちの頑張る姿はご覧いただけたでしょうか。
これからも子どもたちとともに、よりよい授業を創り上げてまいります。
今後も教育活動にご支援いただきますよう、よろしくお願いいたします。

2年生 学校公開

本日5時限の学校公開の様子です。

どの学級も集中して授業に臨んでいました。
休み時間には、保護者と生徒が和気藹々と話されている姿が見られました。

とても人に対して、優しく接することができる生徒ばかりで、明るく生活をしている様子が伝わりましたでしょうか。

保護者のみなさま、本日はお足下の悪い中、学校公開をご参観いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業公開の様子【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 緊張気味なクルーも見られましたが、どのクラスも真剣に授業に取り組むことができていました。3年生になり、集中して授業を受け、積極的に挙手・発言できる人が増えてきました。着実に学力を身につけ、自分が望む進路に進めるように、これからも毎日の授業を大切にしていきましょう。

 先日、私も小学生の子どもの授業参観に行く機会がありました。小1の長男は「あいうえお」を口の形に気をつけながら声に出して読んでいました。その後に中3のクルーたちの授業をしていると、9年間の成長の大きさを感じます。クルーのみなさん、ぜひ、おうちの方と学校での生活について話をしてみてくださいね。

 お足下の悪い中、たくさんの保護者のみなさまにご参観いただきました。お忙しい中、ありがとうございました。

2024.5.7 給食にあの銘菓が登場!

画像1 画像1
今日は、5月7日。その語呂合わせから「こうなんDay」となっています。そんな「こうなんDay」には、江南市にまつわる給食のメニューが登場。
「ふじかちゃんコロッケ」には、「57の文字」(コーナンの語呂合わせ)と「ふじかちゃん」がプリントされたコロッケであったり、「市の花」である「藤」をイメージした「藤色サラダ」などが並んでいたりします。

そして、さらに、あの銘菓が給食に初登場です!
給食主任の先生から、各先生へ、本日の献立についてのメッセージをいただいているので、紹介します。

7日(火)の献立は、「ご飯、牛乳、ふじかちゃんコロッケ、紫キャベツの藤色サラダ、新玉ねぎの味噌汁、さんきら」です。この日は、「こうなんDay」です。そして、給食で、初めて、大口屋の「餡麩三喜羅(あんぷさんきら)」が提供されます。

さんきらの提供は、市議会議員さんが、中学生に、「江南市で有名なお菓子」を尋ねた際、何も答えられなかったことが発端だとのこと。「自分たちの市を知ってもらい、好きになってもらいたい」との思いから、「給食で紹介していこう!」となったようです。

しかし、給食で提供するためには、大量に作る手立てや保存の方法、配送の方法、金銭面など、検討事項が様々あります。それらの課題を克服して、店頭販売価格195円のさんきらが、本日、提供されることになりました。

大口屋のホームページには、「なめらかでこしのある生麩と、上品な甘さのこし餡が織りなす絶妙の味わい。数多くの著名人にも愛され続ける大口屋自慢の一品です。」と、商品紹介があります。ぜひ、自分たちの暮らす江南市に、こんなすてきな商品がある商品があるよと伝えてあげてください。

これで、古中生のみなさんは、「江南市で有名なお菓子は?」と尋ねられたとき、「さんきらです」と答えられますね。

ちなみに、私も、様々なところへ手土産に持っていくのですが、必ず「昔、テレビ番組『とんねるずのみなさんのおかげでした』(2002年5月放送)の『食わず嫌い王』に出演した、工藤静香さんがお土産で提供されたんですよ」と伝えます。すると、多くの人が「へー。それはおいしいに違いない」という旨のリアクションをしてくれます。
保護者のみなさんは「うん、うん」とうなずくかもしれませんが、古中生は「???」かもしれませんね^^

(※写真の右下のように、大口屋さんの「番重」に並んだ形で各クラスに提供されています。これを、市内全校・全クラスというのですから、ありがたいですね!)

2024.5.6 映画「いちばん逢いたいひと」

画像1 画像1
5月4日(土)に、江南市地域交流センター1周年記念祭の催しの、映画「いちばん逢いたいひと」の上映会に参加してきました。

映画は、白血病を乗り越えた少女・楓と、最愛の娘を白血病で亡くしたのちに、見知らぬ女の子の骨髄ドナーになった柳井健吾という男の数奇な運命を、実話をもとに描いた物語です。

映画はもちろんよかったのですが、その後の、プロデューサー・堀ともこさんと、テーマソング「青色の航海〜君に捧げる応援歌〜」を歌う、歌手・山本雅也さんのトークショーが、とても印象に残るものでした。

というのも、「実話」は、堀さんと娘さんにまつわる出来事がベースになっています。
堀さんの娘さんが中学1年生のときに、白血病になったのです。しかし、骨髄を提供してくれたドナーのおかげで寛解し、26歳となった現在も元気に過ごしているとのことでした。

しかし「骨髄」は、患者さんと、骨髄バンクに登録しているドナーとの白血球の「型」が適合しないと移植ができません。その確率は、数百から数万分の一とのことで、なかなか厳しい確率となっています。したがって、移植を待つ患者さんは、全国で2千人ほどいるものの、映画のシーンにもありましたが、ドナーが見つからないと、命を落とすこともあります。胸が痛くなる話です。

そんな堀さんは、白血病で苦しむ患者やその家族を救う手立てである骨髄移植の理解を世の中に広める一助とするために映画を製作したというのですから、その高い志に驚かされました。

そして、日本骨髄バンク普及大使に任命され、テーマソングを提供しているのが、歌手の山本雅也さんです。音楽活動によりドナー登録普及を発信しているとのことで、この映画のエンドロールに流れる曲も提供しています。
この日のCDの売上は、全て「日本骨髄バンク」に提供されるということで、少しでも協力できれば、と思い、CDを購入しました。とても爽やかな方で、こうしたポジティブな活動が似合う方です。CD購入時に「これからも応援します!」と約束をしました。

なんとなく知っていた骨髄バンクのことも、今回の映画とトークショーでかなり理解が深まりました。何事も、まず知ることが大切だと、改めて思いました。

映画は、オンライン配信サービス「U-NEXT」で観られるそうです。もし、加入しているご家庭は、ご覧になってはいかがでしょうか。

(詳細は、以下をクリック↓)
公式ホームページ「いちばん逢いたいひと」

(※写真は、映画のチラシと、購入したサイン入りCDです)

12 働きすぎてだめになるより

画像1 画像1
ゴールデンウィークも、今日でひと区切り。
今日一日、しっかり、リフレッシュしたら、
明日からは、気持ちを切り替え、登校しましょうね。

もちろん、休みすぎて、ダメになっていないですよねぇ^^


ハーランド・デーヴィッド・サンダース:(アメリカ 1890〜1980)「ケンタッキーフライドチキン」創業者。実業家であるとともに、多くの慈善活動も行っていたことで知られる。ちなみに「カーネル」は、名前でなく、ケンタッキー州に貢献した人に与えられる「ケンタッキー・カーネル」という名誉称号。

2024.5.5 「こどもの日」ですが、子どもの数は…?

画像1 画像1
今日は、こどもの日。毎年、この日の定番のニュースに「子どもの数」の報道があります。
今年も「子どもの数 43年連続減 1401万人に」の見出しが、新聞1面に掲載されていました(中日新聞)。

年々、減少している子どもの数ですが、お隣の国の韓国とともに、驚くようなスピードで減っていると聞きます。「では、世界各国の状況はどうなっているのか」と思い、定期的に訪問しているサイト「ガベージニュース」を見てみると、関連する記事があったので、内容の一部を引用・紹介します。

サイトによると、4000万人以上の国で、15未満の子どもの数(比率)は、日本が、世界で2番目に低いということ。そして、若年層数・率の低下は、その年齢階層の社会的・政治的発言力の低下をもたらし、国の施策が彼らを軽視する傾向につながり、その施策傾向により、ますます出生率が低下する悪循環が生じるということ。このことは、さらに、人口、経済等を縮小させていくことになる、とのことです。
社会保障制度は、子どもの層が、シニア層を支えることになるので、日本のような子どもの数の比率の低さは、バランスが悪すぎるのです。

しかし、実は、この子どもの比率の減少傾向は、日本のみならず、多くの国で起きており、もっと言うなら、日本の値も超えた減少幅を示す国も多くあるというのですから、穏やかではありません。先進国だけでなく、アフリカなどの国も、発展するごとに、子どもの数の比率は減っています。

せっかくの「子どもの日」に少し、暗い話題になってしまいました。
大人の役割としては、子どもたちが、自身の将来が明るく思えるような仕組みや施策をどう講じるか、ですね。

そんな日本や世界の状況ですが、古中生には、今日の「心に刻みたい言葉」のように、夢をもってくれるとうれしいです。「世の中を変えるぞ!」みたいな大きな夢、大歓迎です!

(※詳細は以下をクリック↓)
日本は11.3%、それでは他国は?…主要国の子供比率を比較してみる(世界編)(2024年版)

11 夢をかなえる前に…

画像1 画像1
夢は、どれだけもっても罪にはなりません。
大きさにこだわらず、具体的でなくてもいいでしょう。

もし、まだ夢がない人は、なんとなくでもよいので、まず描いてみてはいかが?そこから、将来への一歩が始まるかもしれません。
 

ジョイス・ダイアン・ブラザーズ:(アメリカ 1927〜2013)心理学者、コラムニスト。「アメリカの心理学の顔」とも言われる。 

2024.5.4 来週の日曜日は「母の日」

画像1 画像1
日本生命保険相互会社が、「母の日」に関するアンケート調査を実施し、5月1日に、その調査結果を発表しています。

それによると、「『母の日』にプレゼントを贈りますか?」の設問に対し、「贈る」が「75.0%」となっていました。この値は、昨年度の調査から、「8.6%」増加しているとのことで、コロナ禍で、一時的に贈る人が減ったようですが、アフターコロナで、戻りつつあるようです。

「プレゼント内容」については、「贈る方」「贈られる方」ともに、1位「生花・カーネーション」(贈る:44.1%、贈られる:31.0%)、2位「食事」(贈る:15.8%、贈られる24.0%)と続いています。
「贈られる方」への「お子様にしてほしいこと・貰いたいものは何ですか?」の設問の回答は、1位「生花・カーネーション」(31.0%)、2位「食事」(24.0%)と同じような傾向だったのですが、4位に「手紙・メール・絵」(16.1%)がありました。
これは、「贈る方」の「贈る予定」ランクの「第9位」(2.0%)であり、「モノよりも、気持ちがうれしい」という部分が見えてきます。

「今年は、何を送ろうか、どうしようか…」と考えている古中生がいると思いますが、迷った人は、「ありがとう」という一言でも、お母さんたちは、うれしいようです。
普段は、照れくさくて言いにくいかもしれませんが、こういうときは、むしろ言いやすかったりします。手紙や、LINE、または直接、顔を見て「ありがとう」を伝えるといいかもしれませんね。古中生の皆さん、参考にされるといいですよ。

カーネーションの花一輪、「300円」。「ありがとう」の言葉、「プライスレス」。
ですね^^

(※ 詳細は、以下をクリック!)
ニッセイ インターネットアンケート 〜「母の日」について〜

10 多すぎる休息は

画像1 画像1
もちろん、休息はなくてはならないもの。
しかし、ただダラダラするのではなく、心身のリフレッシュのために、自分の時間を有効に使いたいものです。
 
休日こそ「24時間をデザインする」ことで、有意義な時間を過ごすことができますね。


カール・ヒルティ:(スイス 1833〜1909)法学者、哲学者、政治家。日本では「幸福論」の著者として知られる。

2024.5.3 今後のGWは…?

画像1 画像1
今年のゴールデンウィークは、「前半3連休」「後半4連休」というカレンダーでした。
5連休の年のときもある、ゴールデンウィーク。気になったので、今後、「祝日法の改正がない」ものと仮定し、今年を含めた、今後6年間の4月下旬から5月上旬のカレンダーを調べてみました。

すると、来年は、連休としては、4連休のみ。しかし、2026年から2028年の3年間は、5連休となります。但し、2028年は、4月29日が土曜日であるため、「振替休日」がなく、少し、損をした感じになるかもしれませんね。

今年度から、この期間に「ラーケーションの日」を取得することができるようになったため、今年度、早速、4月30日、5月1日、2日と、取得した人もいるようですが、2027年などは、4月30日のみ、取得すると7連休になります。おそらく、勤務先によっては休業日だったり、年次休暇の積極的取得の促進を図る日に設定するなどし、保護者の方が「お休み」になる可能性は高くなります。そうすると、「ラーケーションの日」の取得が、「もしかして増えるのかも…」と思ったりするのでした。

日本は、4月が新年度となり、環境が変わる人が多くいます。したがって、4月は忙しかったり、慣れない環境で頑張ったりする時期であり、そんな中、4月下旬から5月上旬にこうした休日があるのは、「ありがたいタイミング」に感じている人が多いと思います。

古中生の皆さん、今日からの4連休でリフレッシュして、5月からの学校生活もしっかり取り組んいけるといいですね。
(※2030年は、今年2024年と同じパターンになります。)

テニス部 練習試合

本日、江南西部中学校さんと江南北部中学校さんと三校で練習試合を行いました。

どのペアも自分の課題を持って取り組みました。
普段練習している成果は出ましたか?
多くのペアから成長している姿を見ることができました。

しかし、本日の練習試合で新たな課題が生まれたと思います。
また来週から、その課題を解決できるように練習しましょう! 

本日は、暑い中お疲れ様でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
江南市立古知野中学校
〒483-8045
愛知県江南市高屋町遠場148
TEL:0587-56-2369
FAX:0587-56-2399