最新更新日:2024/05/17
本日:count up58
昨日:135
総数:358295
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

着々と進行中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月25日(火)
家庭科で行っているエプロン作り。ずいぶん進んできました。
ミシンの使い方にも、ずいぶん慣れてきました。
もうすぐ完成ですね。

ろ過

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月19日(水)
水溶液に溶けているものをどのようにすれば取り出すことができるか実験をしています。今日は、ミョウバンと食塩の水溶液をろ過しました。
ろ過の仕方を最初に確認しました。ろうととビーカーの位置、水溶液の入れ方とガラス棒の位置など、安全にそして適切に実験をするためには、正しい方法で行うことが大切です。

円周と比例

画像1 画像1
画像2 画像2
2月18日(火)
円の直径が2倍、3倍となると、円周も2倍、3倍になるので、円周は直径に比例することがわかります。
比例の学習がここでも使われます。
学習は積み上げが大切です。

円周率

画像1 画像1
画像2 画像2
2月14日(金)
円周率=円周÷直径
どんな大きさの円でも、円周÷直径は同じ数になります。
計算では、ふつう3.14を使います。

教科書には、円周率についての説明があります。
どこまでも続く、終わりのない数です。

円の面積や円周を求める時に円周率3.14が活躍します。

動いているように見えるかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月13日(木)
今日の授業でアニメーションを完成させます。
9コマにアウトラインをしっかり描いて、色塗りをしました。
動いているように見えたかな?

サッカー

画像1 画像1
画像2 画像2
2月6日(木)
時折強く吹き付ける風はとても冷たいですが、寒さに負けず、サッカーに取り組む5年生です。

エプロン完成への道

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月4日(火)
エプロンになる布を裁ち、脇のアイロンがけをしました。
まっすぐアイロンがけができるように、みんな慎重に作業しています。
完成までの道のりは、まだ長そうです。
慌てずに、そして丁寧に取りくみましょう!

コマコマアニメーション

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月30日(木)
くるくる回る台にコマ割りした絵を入れて、回すとアニメーションのように見える作品を作っています。3コマか2コマでカットを描きます。守山先生の手元を書画カメラで写して、電子黒板で実際にどのように描くのかを見ています。大きく拡大されて、とてもわかりやすいですね。どんなアニメーションができるか楽しみです。

糸を通して縫ってみました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月28日(火)
ミシンの授業は2回目です。実際に糸を通して縫ってみました。返し縫いの練習もしました。みんなドキドキしながらも、頑張って練習しています!

道案内を聞いて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月24日(金)
go straight:まっすぐ
turn right:右折
turn left:左折

上の3つの指示に従って、地図上のどこが目的地か確認しました。聞き取れましたか?

ポートボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月23日(木)
2対3に分かれて、パス回しからのシュート練習をしています。どの班も、とても元気に練習しています。うまくボールをつなぐためにどう動けばいいのか、みんなでよく考えましょう。

5年 手話教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業公開の5・6限、5年生は、新野先生、鈴木先生、水野先生をお招きして、福祉実践教室「手話教室」を受けました。
 1.聴覚障害とはどういうことか 2.手話を使ってみる 3.言葉を使わず表現しよう 4.生きていく上で大切なこと、の4つの内容の学習をしました。
 笑いあり、学びあり、心に響く話ありと、とても大切な時間を過ごすことができました。
 新野先生の言葉に真剣に耳を傾ける子どもはとても真剣で、よい表情をしていました。

ミシンに挑戦!

1月21日(火)
家庭科の授業でミシンの使い方を学びます。今日は、その最初の授業でした。初めは、みんなドキドキしながら、ゆっくりと慎重に縫う練習をしていました。使い方をしっかりと覚えて、素敵なエプロンを完成させましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

百分率

画像1 画像1
1月20日(月)
割合を表すのに、百分率を使うことがあります。
百分率では、0.01倍のことを1%とかき、「1パーセント」と読みます。

教科書の百分率の説明です。何倍は%で表すことができることを学びます。しっかり理解して、実生活でも活用できるようにしたいですね。

多色刷りに挑戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月16日(木)
いよいよ刷りに入ります。多色刷りに挑戦です。肌色の調整をしながら色を塗っています。絵の具の濃さの調節も大切です。刷り上がりが楽しみですね。

想像力のスイッチを入れよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月15日(水)
テレビやインターネット、新聞などの情報を得るための手段「メディア」から発信される情報をどう捉えるか。メディアが伝える情報を受け取る私たちには「想像力のスイッチ」を入れる努力が求められます。この単元では、情報化社会を生き抜く私たちに求められる、見えない部分を想像力でしっかり捉えられる力の必要性について考えていきます。

書き初め大会〜5年「平和な国」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日本がこれから先も戦争をすることなく、平和な国であること。これは、当たり前のことではありますが、平和を希求する私たち国民の強い決意と努力が必要であることは言うまでもありません。

分数は小数にできる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月18日(水)
分数を小数で表す方法について学習しました。

分数を小数で表すには、
分子を分母でわります。

どうですか?小数にできたでしょ。

分数には、割り切れなくて、きちんとした小数で表せないものがあります。確かめてみてくださいね。

子曰はく

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月17日(火)
子曰はく、「己の欲せざる所は、人に施すこと勿かれ。」と。
子曰はく、「過ちて改めざる、是を過ちと謂ふ。」と。

人として、こうありたいと改めて感じました。

「論語」は、中国古代の思想家である孔子とその弟子たちの問答を記録した書物。江戸時代のころまでは、「素読」で子どもたちは学ぶことが多かったようですね。

速さ

画像1 画像1
12月13日(金)
速さの学習です。これまでは6年生の学習内容でした。単位量あたりの学習で5年生の学習となります。どうやって求めるのか、難しく感じる子が多い内容です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

配布文書

学校だより

学年だより

お知らせ

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492