最新更新日:2024/05/17
本日:count up59
昨日:135
総数:358296
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

3年 昔から伝わる行事 〜大谷の祭り〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今回は大谷のお祭りについてよく知っている方に来てもらい、お話をしてもらいました。大谷は濱条組と奥条組に分かれていて、濱条組の法被をもってきていただき、全員着させてもらいました。法被を着ると、みんな「祭りのにおいがする!!!」と感激していました。山車の説明や大谷の祭りの様子を詳しく聞かせていただき、みんなの心はもう祭り一色です。今年の祭りがとても楽しみですね。

3年 6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生を送る会で、3年生は担任の先生に関する○×クイズと歌とリコーダーをプレゼントしました。3年生でリコーダーを初めて学習したので、聖者の行進を2部パートに分かれて演奏しました。
 練習を進めているうちに、「聖者の行進の歌詞を、6年生への感謝の替え歌にしたい」という意見が出て、みんなで歌詞を考えました。

 今日はその思いを発表する日でした。みんな上手に発表できました。6年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。いろいろお世話をしてくれてありがとうございました。

社会 昔からつたわる行事

画像1 画像1 画像2 画像2
 社会でお祭りのことを勉強しています。小鈴谷小学校地区のお祭りは、大谷・小鈴谷・坂井・広目地区に分かれています。自分が住んでいる地区のお祭りはよく知っていますが、その他の地区のお祭りはよくわかりません。

 そこで坂井地区に住む方をお招きして、お祭りの話を聞きました。その方のおじいちゃんは、浄瑠璃をやるときに流れる音楽の声の主だそうです。その浄瑠璃の音楽を実際に聞かせてもらいました。

 山車、お囃子、もち投げの様子・・・など教科書には載っていないお祭りの情報をたくさん教えていただきました。ありがとうございました。

昔から伝わる行事 〜小鈴谷の祭〜

画像1 画像1
先日は、坂井のお祭りのことをよく知っている方にお話をしに来てもらいました。本日は小鈴谷のお祭りについてよく知っている方に来ていただき、お話をしてもらいました。

 小鈴谷の山車のこと、お囃子のことなど・・・たくさんの事柄を写真を見せてもらいながら話を聞かせていただきました。今回の話で子どもたちからよく出た質問は「坂井は○○と聞いたけど、小鈴谷はどうですか」という比較したものでした。前回の学習が生きていることを嬉しく思います。
 地域の方がとても協力的で、次回は大谷の方に来てもらえることになっています。今からとても楽しみです。

3年 学校公開日 鈴渓「一年間のまとめをしよう」

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は鈴渓の学習で1年間を振り返り、3年生でできるようになったこと、学んだことなどをまとめています。学校公開日にそのまとめを発表することを目標にしてきました。

 先日は学校公開日でした。たくさんのお家の方に参観していただきました。ありがとうございました。
 グループに分かれて、学んだことを発表しました。学習の様子を絵に描いてわかりやすくしたり、社会で学習した七輪を実際に見せて説明したり、なわとびをしたり、クイズをしたり盛りだくさんでした。
 
 ただ発表するだけではなく、お家の方にも参加していただきました。漢字クイズに答えていただいたり、計算競争に参加していただいたり、なわとびをしてもらったり・・・お家の人は計算は速いし、なわとびもたくさん跳べて、さすがだなと思いました。参観、ご協力ありがとうございました。

3年 七輪を使ってもちを焼いたよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会で昔の道具やくらしについて勉強しています。昔は魚を焼いたり、煮物をつくったりする時に七輪を使っていることを学習し、実際に七輪を使っておもちを焼いてみることにしました。
 今回のめあては、「おもちを食べること」ではなく「昔の道具を使って、大変さを知る」だったので、上手に火がおこらなかったら、おもちを食べることができないね、と話しました。そこでみんな協力し始めます。上手くいくように各班でアドバイスをし合ったり、マッチが足りなくなると、「あげようか」「ありがとう」と声をかけ合ったりしていました。
 2時間かけて火をおこし、食べて片付けをし、時間がかかって大変でしたが、みんな楽しそうに、そしておいしそうにおもちを食べていました。めあては達成できたようでした。

3年 社会 昔の道具とひとびとのくらし

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科で昔の道具について学習しています。教科書の写真を見たり、文章を読んだりして昔の道具について学習していると・・・「先生!うちのひいおじいちゃんの家にたくさん昔の道具があるよ」と教えてくれる子どもがいました。さっそくみんなで、その子どものひいおじいちゃんの家にお邪魔することにしました。

 その子どものお母さんが小学生まで住んでいて、実際に昔の道具を使っていたことや、明治時代の建物なので、100年以上前の古い家だということを教えてもらいました。

 家の中を探検していると、教科書で見た道具がたくさん見つかりました。子どもたちはめずらしいものを見つけると、「わぁ」と歓声をあげながら、メモをしていきます。井戸、黒電話、白黒テレビ、かまど、五右衛門ぶろ、ぼっとん便所・・・などなどたくさんあり、実際に目で見て、本当に勉強になりました。ありがとうございました。


3年 3学期はじまりました

画像1 画像1
 あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
教室に元気な声がもどってきました。サンタさんからプレゼントをもらったことや、家族で旅行に行ったこと、お正月で親せきが集まったことなど、たくさん楽しい思い出ができたようです。
 
 3学期の始業式で、3年生の代表児童が「3学期がんばりたいこと」を発表しました。今まではっきりと話すことが苦手だったので、お腹に力を入れて話したり、大きな口をあけたりすることを意識していきたいことを発表しました。

 3学期はまとめの時期です。みなさんも立派な4年生になるために、しっかり目標をもってまとめをしましょう。

3年 2学期がんばったね

画像1 画像1 画像2 画像2
 無事に2学期が終了しました。2学期は大きな行事がたくさんありました。音楽会、運動会、学習発表会など、行事を経験するたびにみんな大きく成長したのがわかります。

 終業式に2学期がんばったことを代表児童が発表しました。学校を一日も休まず学校に来たこと、3年生から学習し始めた習字をがんばったことを発表しました。

 みんなよくがんばりましたね。3学期もこの調子でがんばりましょう。

3年 いのちの授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 病院の看護師さんが、いのちの授業をしてくれました。いのちの授業が始まる前は「いのちの授業ってなに?」「なんの勉強かわからない」と言っていました。

 まずはじめに、お医者さんが使っている聴診器を使って、自分たちの心臓の音を聞きました。「すごーい」「どっくんどっくんっていう音がする」「小さい、ゆっくりな音がする」など、感想が出ました。

 その心臓が、止まったときどうするか・・・それが今日の勉強です。

・人が倒れていたら、まず勇気を出して大声で呼ぶ
・AEDをもってくる

など、3年生のわたしたちができることを教えていただきました。

AEDは、3年生にとって使い方は難しいかもしれません。しかし、AEDは人の命を助ける道具だと知ること、AEDをもってくることは3年生でもできます。看護師さんにAEDの中身を見せていただきました。

 授業が終わったあと、子どもから感想を聞きました。
・いのちは一つしかないから、大切にしないといけない。
・人が倒れていたら、勇気を出して大声を出す。
・心臓の音を初めて聞いたので、自分が生きてるってわかった。
・自分の命も人の命も大切にしないといけない。

など、みんな授業を受けた後、感じたことがたくさんあったようです。

3年 読み聞かせありがとう〜5年生へ〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生のみなさん、楽しい読み聞かせを本当にありがとうございました。5年生は3年生のために、楽しそうな本を選んでくれたり、読み方を工夫したりしてくれたのがよく伝わりました。3年生は来年4年生になり、ペアの子に読んであげる立場になります。お兄さんやお姉さんの方法をよく学び、来年に生かしてくださいね。

3年 もちつき大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎年恒例もちつき大会がやってきました。朝から「今年は15こ食べる!」「今日は朝ご飯を少なめにしてきた」という会話が飛び交います。

 3年生のみんなもきねを持って、おもちをつかせていただきました。友だちがきねを振りかぶると、みんな「よいしょ」の声をかけます。その「よいしょ」の声に合わせて、おもちをつきました。

 つきたてのおもちは、とてもやわらかく、おいしかったです。みんな何回もおかわりをしていました。PTAのお父さん、お母さん方、ありがとうございました。

3年 1キロぴったり!!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数で「重さ」の学習をしています。教室ではかりの読み方を練習したり、はかりを使って、教科書やふでばこの重さを計ったりしました。

 みんなに、「1キログラムという重さはだいたい牛乳パック1本の重さですよ」と伝えていましたが、実際1キログラムの量感をつかむのは難しいです。砂場で袋に砂を入れて、1キログラムの砂袋作りにチャレンジしました。

 最初は砂が少なすぎたり、多すぎたりしてなかなかぴったり1キログラムになりませんでしたが、何度もチャレンジするうちに、ぴったり1キログラムの砂袋を作れる子がたくさん出てきました。量感がつかめてきたようです。また何度もはかりを読むうちに、目盛りを正しく速く読めるようになってきました。

3年 学習発表会 〜ちいちゃんのかげおくり〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 学習発表会で3年生は、国語で学習したちいちゃんのかげおくりを発表しました。何度もグループに分かれて演技を練習したり、毎日歌を歌ったりして本番を迎えました。
 歌の伴奏は3年1組の子が担当しましたが、家や学校で練習を繰り返し、本番ではぴったり歌と合わせて演奏することができました。
 またセリフや動作はグループごとに分かれて考えることができ、さすが3年生だなと感じました。

 お家の方から学習発表会について感想をいただきました。
・難しい課題でしたが、全員が力を合わせ、精一杯演技していました。伝わるものがありました。ピアノを担当し、みんなのために自分が努力することの大切さが分かってくれたと思います。

・子どもたちの演技、とても感動しました。家でも歌を口ずさんだり、お話の説明をしてくれたりと一生懸命な姿を見せながら、間違えないか心配だなと、少々緊張した様子を見せていました。舞台上ではセリフを大きな声で伝え、友だちとともに一生懸命取り組む姿に親としてとてもうれしく思いました。


3年 リクシルに見学に行きました

画像1 画像1
 社会科で「工場ではたらく人々」という学習をしています。常滑にはリクシルという有名な工場があります。さっそく見学に行きました。

 見学に行った大谷工場は「洗面台」を作っていました。洗面台を作るために、たくさんの機械がありました。また機械だけでは作ることができないので、手作業で行う箇所もあり、たくさんの人が働いていました。実際に洗面台の材料や作る工程、働く人々を見ることができ、とても勉強になりました。

 一台の洗面台を作るのに、たくさんの工程があり、たくさんの人が関わっていることがわかりました。

3年 学習発表会の練習 〜ちいちゃんのかげおくり〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は国語科で学習した「ちいちゃんのかげおくり」を学習発表会で演じます。2週間後の本番に向けて、一生懸命練習をしています。歌を入れてオペレッタのようにして発表します。

 ちいちゃんとちいちゃんの家族の様子や、思いを歌で表現するのは、とても難しいです。どうやったら伝わるか考えながら、なんども練習を重ねています。本番に素敵な歌声を届けられるよう、がんばります。

3年 理科 かげと太陽

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科で「かげと太陽」の学習をしています。さっそく外に出て、日なたと日かげの様子を観察したり、地面の温度を計ったりしました。

 生活経験から、日なたは温かく、日かげは冷たいということはわかっていました。しかしどのくらい差があるか、よくわからなかったので、実際に温度計を使って計ってみました。

 日なたと日かげは7度も差がある!!!
 日かげはひんやりしていて気持ちがいい。
 日なたでも場所によって、温度がちがう。

などたくさんの発見がありました。

3年 ピアゴに見学に行きました

画像1 画像1 画像2 画像2
 社会科で、店ではたらく人々について学習しています。3年1組で買い物調べをすると、ピアゴで買い物をする家庭が多かったので、ピアゴに見学に行くことにしました。

 今日は買い物ではなく学習なので、日頃は入れない「バックヤード」に入れてもらいました。荷物がトラックで運ばれてきたり、陳列する前の商品を見たりすることができました。

 お肉屋さんの裏側では、肉のかたまりを機械でスライスし、ラップがけをするところを見せてもらいました。

 見学をしたあと、お店の人に質問に答えてもらいました。ピアゴに来るお客さんの数や品数、人気商品、たくさん売るための秘密などがよくわかりました。

3年 ちいちゃんのかげおくり

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語で「ちいちゃんのかげおくり」というお話を学習しています。読み取りをしていく中で、かげおくりのやり方を順序よくまとめることができました。
 そして、みんなでかげおくりをしてみようということになり、外に出て、「ちいちゃんのかげおくり」の通りにやってみました。
 すると、歓声が上がりました。本当にかげぼうしが、空に浮かび上がりました。みんなで仲良く手をつないで、空にすてきな記念写真が浮かび上がりましたね。

3年 教育実習の先生と勉強しています

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月2日から、3年1組に教育実習の先生が来ています。教育実習の先生は、毎日朝の会で、3年1組のいいところをお話してくれます。掃除を一生懸命やっていること、何も言わなくてもお手伝いができること、全員で並ぶときに早く、しかも静かに並べることなどたくさん褒めてくれました。

 先週は3年1組の勉強を見てくださって、今週はみんなの前に立って授業をしてくれています。3年1組のみなさんは、先生の話をよく聞いて、学習できています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
 
4/5 入学式準備 新5・6年

配布文書

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492