最新更新日:2024/05/17
本日:count up72
昨日:135
総数:358309
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

「新しい生活様式」の実践のために

 新型コロナウイルスの感染予防について,子供たちに理解させるために,次の動画を使って各学級で指導します。ご家庭でもお子さんと一緒に視聴していただき,石けんでの手洗いや咳エチケット・ソーシャルディスタンス等,「新しい生活様式」を実践できるように声かけをお願いします。

コロナに負けるな2 
コロナに負けるな3 

画像1 画像1

学校再開〜これからの学校生活のあり方について

 常滑市では、5月21日からの分散登校による学校再開準備期間を経て、いよいよ6月1日に小中学校が再開されます。分散登校では、久しぶりに登校する子どもたちの嬉しそうな笑顔、友達と楽しそうに話し合う様子などを見ることができました。学校教育に関わる者として、子どもたちの姿が学校に戻り、子どもと教師が関わることのできる時間を取り戻せたことに大きな喜びと、日常に向けて動き出せたことへの安堵感を覚えました。保護者の皆様には、休校中の子どもたちへの指導・支援や学校からの課題配付等への対応など、様々ご協力をいただきました。改めて感謝申し上げます。
 さて、この新型コロナウイルス感染症の流行によって、私たちにとってこれまで当たり前であった生活様式を見直さざるをえない状況が生まれました。例えば、「3密」(密集・密接・密閉)の回避、感染防止の3つの基本(身体的距離の確保、マスクの着用、手洗い)、こまめな換気、毎朝の体温測定や健康チェックなどが実践例として取り上げられています。これらは学校に限らず、社会全般に求められており、私たち一人一人が、今後発生が予想される第2波、第3波に備えるためにも、それらを誠実に実行していくことが求められています。
 しかしながら、学校生活においては「教室」という限られた空間での集団生活が基本となります。そこで、5月20日付「学校再開後の感染症対策等教育活動について」において保護者の皆様にお知らせしましたとおり、できる限りの感染症対策を講じて教育活動を行っていくことといたしました。子どもたちが安心・安全に生活できるよう教職員の共通理解を図り、今後の教育活動に取り組んで参ります。保護者の皆様には、引き続き毎朝の検温や健康観察を行っていただき、健康チェックカードへの記入等の対応をよろしくお願いします。
 また、3か月という大変長期にわたる休校により、子どもたちが学校生活のリズムを取り戻すことができるかということも大変心配しております。また、病気や学習に対する不安を抱えている子どもたちもいるのではないでしょうか。子どもたちが安心して学校生活を送ることができるように、教職員一同子どもたちにしっかり寄り添いながら、指導して参ります。保護者の皆様には、子どもたちが一日も早く学校生活のリズムを取り戻すことができるように、引き続きのご支援とご協力をどうぞよろしくお願いします。
                   校 長  村上 正輝

画像1 画像1

1ねん あさがお

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月29日金曜日
1ねんせいのみなさん あさがおにみずは あげていますか?
きょうは 「つる」のかんさつを するひですが,
せんせいのあさがおは まだ「つる」が でていません。
みなさんのあさがおは 「つる」が でていますか?
まだでていないひとは かんさつしなくて いいです。
がっこうに きたとき みんなで かんさつ しましょう!

〈保護者の皆様へ〉
家庭学習のご協力ありがとうございます。
あさがおの鉢について,先日の学習計画でお伝えしたことを再度お知らせします。
・通常授業が始まるため,あさがおの鉢・支柱・じょうろ付きキャップを学校まで持ってきていただくようご協力をお願いします。
・期間は5月29日(金)〜6月5日(金)土日に持ってきていただいても構いません。
・1年生の昇降口を出て右手側にある花壇の周りに鉢とペットボトルをおいてください。
 支柱は1年生の昇降口付近に置いてあるカゴにいれてください。
 (つるが出ている場合は支柱をつけたままで大丈夫です。)
・あさがおの種セットの中に入っているついひはお子さんに持たせてください。

よろしくお願いします。

2年 国語 たんぽぽのちえ

画像1 画像1
画像2 画像2
5月29日(金)
お休みのあいだの学しゅうは、すすんでいますか。
うんどうじょうに、たんぽぽの花がさいていました。花のじくとわた毛のじくのながさをくらべると、わた毛のじくの方がながいですね。どうしてか分かりますか。
「たんぽぽのちえ」を読みながら、かんがえてみてください。
6月1日は、ぜんいんそろってとう校です。げん気なみなさんにあえるのをたのしみにしています。

3年道徳 「あの子の絵の具」

画像1 画像1
画像2 画像2
5月29日(金)
今日の宿題になっている「もやモ屋」はもう見ましたか?
絵の具をかりた「ナツミ」とかわり者で有名な「ハルナ」。自分の絵をはがしたことをせめられている「ハルナ」を見て、「ナツミ」が立ち上がる場面が心に残りました。
「ナツミ」は立ち上がったあと、本当はどんなことを言おうとしたのでしょうか?
とてもモヤモヤするこの場面、みんなも考えてみてください。

もやモ屋「あの子の絵の具」


さて、あと3日で学校が始まります。これまでの休校中、おうちでの勉強を本当によくがんばりました。一人でおうちで自分から勉強をする、それはとってもエネルギーのいることです。そんな中でも、しっかり丁寧にやったスキルやノートを見て、とても感心しました。すごいです。よくがんばりました。
1日の月曜日、みんなが学校にそろうことを楽しみにしています!!

6年 5月29日(金)自学帳

画像1 画像1
画像2 画像2
5月29日(金)
 新型コロナウイルスによる休校、最後の自学帳です。

1算数 分数×分数
 かける数が1より大きいとき、1のとき、1より小さいとき答えはどうなるか、の学習です。ちょっと頭が混乱しそうです。ゆっくり読んで取り組んでください。分数は整数のときと比べてどうでしょうか。

2国語「時計の時間と心の時間」の作文を書く
 自分にあてはめて作文を書いてください。特に「心の時間」をたくさん、実際にあったことを思い出して書けば、けっこう書けると思います。上の作文を参考にしてください。「はじめ」「中」「終わり」を意識して3つか4つの段落で書きます。

3くるくるクランク
 これで完成の時間です。できたら学校に持ってきてください。ふり返りカードも提出です。あと少しかざりをプラスしたらよくなるかも、と思う目で自分の作品を見てください。

 時間をかけてする自学帳は今日が最後になります。ちょっとがんばって中身の濃い学習をして、この長い休校を終えてほしいです。
 土日は休みですので、しなくてもいいです。リズムをこわしたくない子は少しだけ取り組んでください。

 6月1日からは宿題の自学帳が始まります。また、宿題自学帳レッスンをします。

毎朝の検温と健康チェックのお願い

 いよいよ来週から学校が再開されます。6月も「健康チェックカード」を使って,毎朝各家庭でお子さんの検温と健康チェックをお願いします。本日,Bグループのお子さんにはカードを配付しました。今回はA5サイズの厚い紙に印刷しましたので,連絡帳には貼らずに持ってきてください。Aグループの児童には昨日お渡しできませんでしたので,6/1(月)にお渡しします。申し訳ありませんが,検温の結果を連絡帳に書いてきていただけると助かります。よろしくお願いします。
画像1 画像1

3年理科 ヒマワリの芽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月28日(木)
休校中の理科の宿題では、植物や動物の観察にご協力をいただき、ありがとうございました。見たり触ったりしたときに子どもたちが感じたことが、たくさんノートに書かれており、読んでいて大変面白かったです。

今日は宿題でやった観察から発展して、ヒマワリの芽の観察をしました。
子どもたちは、定規で長さを測ってみたり、虫めがねで拡大して見てみたりして、気付いたことをたくさんワークシートに書き込んでいました。
形、大きさ、色、数、さわったかんじなど、さまざまな視点から考えることができていたと思います。

授業再開後も、ヒマワリやホウセンカの成長の様子を観察していきます。

1年 遊具の使い方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月28日木曜日
Bグループの人もルールを守ってしっかり遊ぶことができました。
来週からみんなで遊ぶのが楽しみですね!

分散登校 終了しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月28日(木)
Bグループ3回目の分散登校が終了しました。学校再開に向けた活動をしっかりと全学年で行うことができました。
いよいよ学校再開です。6月1日(月)は午前中3時間授業、11:30一斉下校の予定です。
念願であるクラス全員そろっての学校生活が、いよいよ始まります。

がんばれ6年生!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月28日(木)
Bグループのみなさんも自学に頑張って取り組んでいます。
次の登校は6月1日(月)です。
いよいよ学校再開です!

2年 大きくなあれ わたしの野さい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月28日(木)
きょうは、Bグループの分さんとう校でした。
2じかん目に、みんなでやさいのかんさつをしました。みんなやさいをじーっと見たり、手ざわりをかくにんしたりして、いっしょうけんめいかんさつできました。やさいのとくちょうをよく見て、がんばって絵もかけました。ミニトマトは、みがなっている子もたくさんいましたね。
つぎに学校にくるのは、6月1日です。朝、やさいにお水をあげてくださいね。
みんなにあえるのをたのしみにしています。

すずらん農園だより

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月28日(木)
すずらん農園の野菜たちも日差しを浴びて、元気いっぱい!
ピーマンの小さな実と白い花を見つけましたよ。

1ねんれっしゃ しゅっぱーつ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月28日(木)
1年生が遊具の使い方の勉強に出発!みんな先生のお話をしっかり聞いてますね。
今日は、とってもいい天気!気持ちのよい青空です。

6年理科 体の中に取り入れた食べ物

5月28日(木)
私たちは、おなかがすくとご飯を食べます。食べたご飯を体の中でどうやって養分や水として取り入れているのでしょうか。
食べ物は、そのままでは体に吸収することはできません。みなさんは、食べ物を食べるときに口の中でかみますね。すると、口の中に唾液が出てきて、かみ砕いた食べ物と混ざり合います。すると唾液のはたらきで、水に溶けやすいものに変わり、体に吸収されやすくなっていきます。これを消化と言い、唾液のような液体を消化液と言います。
そのほかにも、いろいろな体の働きが、教科書には説明されていますね。しっかりと教科書を読んで、理科ノートにまとめましょう。
NHK for School「ふしぎエンドレス」第7回人の体のしくみ 消化・呼吸編も参考になります。見ることができる人は参考にしてください。

NHK for School「ふしぎエンドレス」第7回人の体のしくみ 消化・呼吸編
画像1 画像1

3年理科 チョウを育てよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月28日(木)
3年生の教室には、もう1種類違うチョウの幼虫がいました。
この幼虫もなかなか見た目は・・・
これは、ツマグロヒョウモンチョウの幼虫です。
学校のパンジーについていました。どんな成長をするか楽しみですね。
アゲハチョウのさなぎも2匹いました。

3年生は、いろんなチョウと一緒に生活をしています。

5年理科 植物の発芽や成長

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月28日(木)
今日はBグループのみなさんが、発芽についての実験準備をします。
昨日準備したAグループのみなさんの種に大きな変化が・・・
わかりますか?
早く見せてあげたいのですが、次の登校は6月1日です。
まずは、写真で確認してください!

見て!見て!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月28日(木)
おはようございます。さらっとした感じの爽やかな朝、今日はBグループの3回目の登校日です。
3年生の児童が、大きなケースを持って登校してきました。
「何がいるの?」
「先生!見て!見て!」
中には、黒い幼虫が・・・
調べてみると、スズメガの幼虫みたいです。
3年生の教室では、モンシロチョウやアゲハチョウなどの幼虫やさなぎを飼っています。きっと学習を通して興味を持ってくれたのでしょうね。とっても素晴らしいことです。
ただし、こういった幼虫には毒をもったものもいます。扱いには十分に気をつけてください。

6年 5月28日(木)自学帳

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月28日(木)の自学帳です。参考にして進めてください。
 今日は、正直ちょっと内容が多くて大変です。
1 算数 分数×分数
 分数と小数をかけます。小数を分数に直して計算します。約分もあるので、むずかしいかもしれません。教科書をゆっくりわかるまで読んで穴をうめてから計算練習をしてください。上の写真を見たら答えがわかりますが、先に見ないでくださいね。答え合わせをしてください。
2 理科 体の中に取り入れた食べ物
 読むページも多いですが、理科ノートに書く内容もとても多いです。きちんと教科書を読んでください。読めばできます。
3 道徳 松下幸之助
 とても有名な方です。今のパナソニックを作った人です。幸之助のよかったところを自分につなげて書けるといいです。これも書くことなので、大変かもしれません。
4 国語 時計の時間と心の時間
 「なか」を4つに分けます。理由が書けるといいなと思います。

 今日はAグループの学習を見ていました。私がみんなの机の間を回って、わからないところの説明を小さな声でしていると、みんなも静かになり、集中して学習できました。大事なことは集中して取り組むことです。わからなくて、そのままにしていたら、集中がきれてしまいがちになっているように思いました。わからなかったらそのままにせず、聞いたり、他の学習に切りかえたりするのがいいと思いました。関係のないことをしていると集中が切れます。きりのいいところまできっちり学習してから、休けいをとるといいなと思いました。
 Aグループの子、今日は家でがんばってください。

3年 図書館の使い方

5月27日(水)
本日登校したAグループの子たちは、3年生から使う高学年図書館の使い方を勉強しました。
本の背には本の分類を表す番号がついていること、図書館の本も分類の番号にしたがってならんでいることを知りました。
図書館は読んで楽しい本もいっぱいあるし、授業で調べ学習をするときにとても便利です。これからいろんな本に出会っていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
 
4/5 入学式準備
4/6 入学式

配布文書

学校だより

学年だより

お知らせ

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492