最新更新日:2024/05/17
本日:count up57
昨日:135
総数:358294
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

5年生 「携帯電話を安全に使うために!!」の巻

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月27日(火)にNTTドコモの方を講師に迎え、「携帯電話マナー講座」の授業をしていただきました。
 携帯電話は便利である反面、使い方を間違えると犯罪やトラブルに巻き込まれたり、自分自身が加害者になってしまったりする可能性があります。そこで、携帯電話と正しく付き合うためのマナーについて、たくさんのことを教えていただきました。

 ・公共の場におけるルールやマナーについて
 ・インターネット上のダウンロードの扱い方について
 ・迷惑メールが届いた場合の対処法について
 ・個人情報の取り扱いについて

 映像を見ながら分かりやすく丁寧に説明していただいたので、子どもたちの理解につながりました。
 今回の授業を通して学んだことを忘れずに、今後携帯電話を使うときの参考にしてほしいと心から願っています。

5年生 「二酸化炭素を減らさなきゃ!!」の巻

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月22日に地球温暖化防止推進委員の方を講師に迎え、「ストップ温暖化教室」の授業をしていただきました。
 最初に、二酸化炭素は人間からだけではなく、自動車や家電製品などからも出ていることを教えていただきました。
 次に、手回し発電機を使って、自分で電気を起こす実験を行いました。家庭で1時間使う電気を作るためには、手回し発電機を約19日間も回し続けなくてはいけないことを知った子どもたちは、思わず黙ってしまいました。
 最後に、同じ明るさのLED電球とシリカ電球の消費電力を比べる実験を行いました。LED電球は、シリカ電球の約9分の1の消費電力であり、シリカ電球のように熱をもたないことを学びました。
 今回の授業を通して、温暖化の原因となっている二酸化炭素の排出を減らすために、自分たちが取り組めることは一体何なのかを真剣に考えるよい機会となりました。

ごみを減らそう!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月21日に常滑市役所、「530(ごーさんまる)とこなめ」の方を講師に迎え、ごみ減量の授業をしていただきました。
最初にごみの処理の仕方や常滑市で出されるごみの量について話していただきました。ごみの量や、かかる費用の多さに驚きの声があちこちからあがりました。「1人が出すごみを1日530gにする」「ごみを減らすための4R」など常滑市が目標を立てて取り組んでいることを初めて知った子も多かったようです。
実際にごみを分別することも体験しました。グループごとにごみの出し方のプリントを見ながら、「これはどれに入るのかな」「ここに書いてあるよ」と協力して分別しました。その結果、すべてのグループが正しく分別することができました。
ごみを減らすために、これから自分ができることを考られるよい機会になりました。

なかよしくじらぐも

画像1 画像1 画像2 画像2
 学習発表会を見に来てくださり、ありがとうございました。
 1年生にとって、初めての学習発表会。子どもたちは、何日も前からドキドキしていたり、楽しみにしていたりと、いろんな気持ちで、本番まで一生懸命練習をしてきました。
 台本は、これまでに子どもたちが勉強したり、日常生活の中で話したりしていることを、国語で学習した「くじらぐも」につなげて作りました。子どもたちの普段の生活が少しでも感じていただけていれば幸いです。
 子どもたちの本番後の日記では、
「さいごのれんしゅうのようにがんばりました。」
「はじめは、どきどきしたけれど、げきがおわったらほっとしました。」
「いえで、おかあさんが100てんっていってくれました。」
「うたをうたっているときは、にこにこのかおでうたいました。」
「おきゃくさんがたくさんいて、びっくりしました。」
など、一生懸命がんばった様子が伝わってきました。ご家庭でも、たくさんほめてあげてください。
 連絡帳でも感想をお寄せくださり、ありがとうございました。

3年 学習発表会 〜ちいちゃんのかげおくり〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 学習発表会で3年生は、国語で学習したちいちゃんのかげおくりを発表しました。何度もグループに分かれて演技を練習したり、毎日歌を歌ったりして本番を迎えました。
 歌の伴奏は3年1組の子が担当しましたが、家や学校で練習を繰り返し、本番ではぴったり歌と合わせて演奏することができました。
 またセリフや動作はグループごとに分かれて考えることができ、さすが3年生だなと感じました。

 お家の方から学習発表会について感想をいただきました。
・難しい課題でしたが、全員が力を合わせ、精一杯演技していました。伝わるものがありました。ピアノを担当し、みんなのために自分が努力することの大切さが分かってくれたと思います。

・子どもたちの演技、とても感動しました。家でも歌を口ずさんだり、お話の説明をしてくれたりと一生懸命な姿を見せながら、間違えないか心配だなと、少々緊張した様子を見せていました。舞台上ではセリフを大きな声で伝え、友だちとともに一生懸命取り組む姿に親としてとてもうれしく思いました。


5年生 「学習発表会大成功!!」の巻

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月17日(土)、学習発表会を行いました。天候により足下の悪い中、子どもたちのがんばりを客席から温かく見守り、応援していただきありがとうございました。
 子どもたちは準備から一生懸命がんばっていました。その姿から「学習発表会を成功させたい!!」という強い思いが伝わってきました。
 本番での英語を堂々と話す姿は、大変立派なものでした。さすが5年生です!!

警察署の見学

画像1 画像1 画像2 画像2
11月15日(木)に社会科「事故を防ぐ」の学習の一環で、常滑警察署へ行きました。まず、パトカーを見せてもらいました。色々な物が積み込まれていること、赤色灯が上に上がることなど見ただけでは分からないパトカーのひみつをたくさん発見しました。
また、初めて間近で見る警察手帳や警棒に興味津々でした。考えてきたたくさんの質問にも答えていただき、市民を守る警察署の仕事についてしっかり勉強することができました。

3年 リクシルに見学に行きました

画像1 画像1
 社会科で「工場ではたらく人々」という学習をしています。常滑にはリクシルという有名な工場があります。さっそく見学に行きました。

 見学に行った大谷工場は「洗面台」を作っていました。洗面台を作るために、たくさんの機械がありました。また機械だけでは作ることができないので、手作業で行う箇所もあり、たくさんの人が働いていました。実際に洗面台の材料や作る工程、働く人々を見ることができ、とても勉強になりました。

 一台の洗面台を作るのに、たくさんの工程があり、たくさんの人が関わっていることがわかりました。

2年生といっしょに

画像1 画像1 画像2 画像2
 田村さんの畑に、いもほりに行きました。行き帰りは、危なくないように、2年生が道路側を歩いて、畑まで連れて行ってくれました。
 畑には、大きなおいもがたくさん!傷つけないように、周りをそっと、ほりました。
「14個もとれたよ!」
「こんなに大きいいもがとれたよ!」
「あ!ほってみたら、また見つかったよ。」
と、全員で力を合わせて、一輪車4台分もとることができました。田村さん、ありがとうございます!

3年 学習発表会の練習 〜ちいちゃんのかげおくり〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は国語科で学習した「ちいちゃんのかげおくり」を学習発表会で演じます。2週間後の本番に向けて、一生懸命練習をしています。歌を入れてオペレッタのようにして発表します。

 ちいちゃんとちいちゃんの家族の様子や、思いを歌で表現するのは、とても難しいです。どうやったら伝わるか考えながら、なんども練習を重ねています。本番に素敵な歌声を届けられるよう、がんばります。

文化庁 こども夢 アート・アカデミー

画像1 画像1 画像2 画像2
11月7日 本年度文化勲章を受賞された日本画家の松尾敏男先生をお招きし文化庁のこども夢 アート・アカデミーが開催されました。5.6年生を対象に先生から「夢」についてのお話と水墨画の実技指導をしていただきました。先生は、貧しかったけれど好きな絵を描いていきたいと、夢にむかって、つらいこともあったけれど絵の創作を続けられたことを話されました。また、水墨画の実技指導では実際に水墨画の師範をされ墨の濃淡をうまく使って描いていくことなどを教えていただきました。子どもたちは、初めて体験する水墨画を楽しそうに描いていました。

小脇公園へ校外学習に行ったよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科「あきをたのしもう」の学習で、小脇公園へ行ってきました。9時に学校を出発して、道草をしながら、ゆっくり小脇公園を目ざしました。
「わー、どんぐりがいっぱいおちてるよ。」
「こまをつくりたいね。」
「あさがおににているけど、ちがうね。」
など、小脇公園に着く前から、たくさんの秋を見つけることができました。

 公園に着いてからは、秋の実を探したり、展望台に登って「やっほー!」「天までとどけ、1、2、3」と、海にむかって楽しく学習発表会の練習をしたりして過ごしました。

 1年生全員で出かけることができ、楽しい1日になりました。

常滑駅の見学としあわせ村

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は、10月30日にこすもす・たんぽぽ組と一緒に常滑駅の見学とバスと電車に乗る体験を兼ねて東海市のしあわせ村に行きました。駅では、駅長さんから券売機や改札の機械の仕組みの話を聞いたり、電車の運行を管理する部屋を見せていただいたりしました。電車に乗って聚楽園でおり、子どもたちは大仏様の大きさに驚いていました。しあわせ村のトリム広場でお弁当を食べ、いっぱい遊んできました。地区別下車では保護者の方お迎えありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
 
4/5 入学式準備 新5・6年

配布文書

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492