TOP
PTA

飛島学園小中一貫教育推進のための研究部会

 この日(12月20日の火曜日)の午後3時30分より、岐阜聖徳学園大学の玉置崇教授をおむかえして、小中一貫教育推進のための研究部会をもちました。参加者は、学園から小学校長、中学校長、主幹教諭、飛島村教育委員会から教育長をはじめ3名の7名で話し合いました。

 玉置先生には、『小中一貫した教育課程の編成・実施に関する手引き』の方向性と見通しについての話を交えていただきながら、学園の今後の小中一貫教育について、話し合いの指南役を務めていただきました。この日は、これまでの行事主体の小中一貫教育から授業主体の小中一貫教育へむかっていくことを確認し合いながら、具体的な課題や諸問題、小中一貫教育にむけての手立てについて話し合いました。その中で、9年間を見通した、系統性や連続性の意義がしばしば話題にあがりました。

 小中一貫教育推進のための研究は今後も取り組みを続けます。玉置先生のお力をお借りしながら、次年度以降の学園の小中一貫教育推進の準備を進めていきます。

画像1 画像1

『Daily Scene 5 道案内』(授業者:朝賀)

 7年生の英語では、徒歩での道順を尋ねたり、教えたりする学習活動に取り組みました。まず、モデル対話で道案内の表現を練習しました。その後でペアになって尋ねる場所を決めて対話をつくりました。練習をした後で全てのペアが発表して学習内容の定着をはかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『たすのかな ひくのかな』(授業者:戸田)

 1年生の算数では、自分たちでつくったたし算とひき算の問題をお互いに出し合う学習活動に取り組みました。最初に問題を考えて紙に書きました。それを大型モニターで学級の仲間に見せながら出題しました。問題を解く生徒は、式と答えだけでなく、どうしてひき算で考えたのか等も説明しました。中には数図ブロックを使って説明する生徒もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『茂の悩み』(授業者:大杉)

 7年生の道徳は、集団生活の充実について、『茂の悩み』という資料で考えました。バスケ部キャプテンの茂が、あまりうまくない同級生と上手な下級生のどちらをメンバーにするかで迷います。うまくない同級生がレギュラーメンバーと公園で汗を流して練習している姿を見てから更に悩むという資料でした。7年生も、「自分が茂だったら。」という立場で、どうしたらチームにとってよりよい判断ができるのかを考えました。班で意見交換をした後、班ごとの最終判断をうまくない同級生やチームメートにどのような言葉で伝えるかを考えました。最後に、授業者をうまくない同級生に、学級の仲間をチームメートに見立ててロールプレイで発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『水溶液のなかまわけ』(授業者:川口)

 6年生の理科では、リトマス紙を使った水溶液のなかまわけをしました。塩酸やアンモニア水などの5種類の水溶液と水で行いました。実験結果を表にしてまとめながら、酸性の水溶液とアルカリ性の水溶液について学びました。最後に、学んだことをもとに問題をつくり、お互いに出し合いながら理解を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『水溶液を冷やして、とけているものをとり出す』(授業者:溝口)

 5年生の理科は、前時にミョウバンと食塩を60度に温めた水に溶けるだけ溶かし、その水溶液をろ過しました。本時にそれぞれの水溶液が入った2つのビーカーを見てみると、「1,2杯のミョウバンが出てきた。」「さわったら氷みたいだった。」「砂糖みたいなのが出た。」「固まった雪みたいなのが出た。」等の発見がありました。その後、どうしてミョウバンが出てきたのかを考えました。熱心に話し合いながら考えた班もありました。発表を通して、水の温度によって溶ける量がちがうミョウバンは、高い温度でたくさん溶かした後冷やすと取り出せることが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『キーパーにとられないシュートコースはどこか』(授業者:大久保)

 7年生の保健体育では、ハンドボールの学習をしています。前時にシュートのし方を覚えました。今日のシュート練習では、前時にはいなかったキーパーがいました。多くのシュートがはじかれたりとられたりしました。そこでみんなで、キーパーにとられないシュートコースはどこかを話し合ってから、再度練習をしました。すると、キーパーをすり抜けるシュートがだんだん増えてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『あまりの大きさについて考えよう』(授業者:八木)

 4年生の算数では、13.6mのテープから3mのテープが何本とれて、何mあまるかを考えました。普通に小数のわり算をしたら商が4.5になり、多くの生徒が「何かおかしい。」と気づきました。仲間と相談したら、ペンと同じようにテープも小数では数えられないことが説明でき、1.6mあまることが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『好きな民話や昔話の発表』(授業者:飯田)

 3年生では、国語の「三年とうげ」の学習の一環として、自分のすきな民話や昔話を仲間に発表しました。最初に、発表のときに気をつけること(ゆっくり・はっきり伝える、相手の目を見て聞く等)を確認してから、班になって発表しました。本を見せながら発表する子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

『混合物を分けて取り出す方法を考える』(授業者:加藤)

 7年生の理科では、アルコールと水の混合物から、それぞれを分けて取り出す方法を考えました。はじめに個人で考え、その後班になって意見交換をしました。班の発表は、前に出て話す生徒や黒板に図をかいて説明する生徒がいて、個性が発揮されていました。また、発表を聞く指導がしっかりなされていたことも、話し合いが盛り上がった要因のようでした。この授業では半分の班が加熱して分ける方法、半分の班が冷却して分ける方法の結論に至りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『この絵、私はこう見る』(授業者:八代)

 6年生の国語の授業では、仲間と同じ絵を見て、どのように感じ取ったかを伝え合う学習を行いました。まず、絵について気づいたことや、絵を描いた人の思い等をメモしました。それをもとに、班になって絵を囲みながら自分の思いや気づきを仲間に伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『南アメリカ州の民族文化・産業』(授業者:赤岩)

 7年生の社会科では、南アメリカ大陸について学びました。まず、電子黒板に提示された国別使用言語の資料から気づいたことや考えたことを発表し合いました。1つの発言に対して、自分はどう思うかを伝えることで、発言がつながり、続いていきました。いろいろな考えや気づきが重なって、深みのある学習ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『ひきざん』(授業者:望月)

 1年生は、算数でひき算のしかたを仲間といっしょに考えました。問題を読み、13−4を立式した後、その計算のしかたを考えました。まずは自分の考えを隣の席の子に説明しました。その後で、みんなの前で説明しました。みんなの知恵を合わせて3種類の計算方法を見つけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31