「利他共生」「24時間をデザインする」「凡事徹底」で、校訓「誠実・創造・剛健」を体現していきましょう

修学旅行【1日目】4

画像1 画像1
浜松駅を7分遅れて出発しました。
車内では、トランプをしたり、談笑したり、おやつを食べたり…と、思い思いに楽しく過ごしています。

修学旅行【1日目】3

画像1 画像1 画像2 画像2
名古屋駅の安全確認のため、9分遅れての出発となりましたが、無事、出発です。

修学旅行【1日目】2

画像1 画像1
全員揃いました。
間もなく、ホームへ移動です。

修学旅行【1日目】1

画像1 画像1
続々と集まって来ました!
天気は微妙ですが、みんな元気です!
顎髭海賊団、最終章一発目の旅 修学旅行へ行ってきます!
初日の天気だけ心配ですが、何事もなく、みんな元気に帰って来れることを願ってます。

新幹線も天気に影響されることなく、現在は平常通りの運行となっており、予定通り、名古屋を8:43には、出発できそうです。

本日の行程は以下の通りです。

【5月28日(火)・1日目】
8:00 名古屋駅集合完了
8:43 名古屋駅 出発
10:42 東京駅 到着
12:20 東京ディズニーランド到着・入園
19:45 退園・集合完了
20:10 ホテル到着
22:00 消灯

保護者の皆様、HPでお子様の様子をぜひご覧ください。
よろしくお願いします!

2年生 学活の様子

本日の6時間目は学活を行いました。
クラスごとに様々な「エンカウンター」を行いました。

エンカウンターとは、「グループエンカウンター」や「エンカウンターグループ」ともいわれます
エンカウンター・グループ(英:Encounter group)は、人間関係能力の開発や心理的成長を目的とした小規模で集中的な人間的な出会いのグループ体験を指します。 (Wikipediaより一部引用)

2年4組では、宝さがしゲームというエンカウンターを行いました。6人グループに分かれ、6人それぞれにヒントカードが与えられます。ヒントカードに書いてあることを上手に伝え、宝がどの島にあるのかを見つけるというものでした。

4組の生徒は、協力しながら宝を探していました。相手に伝わるように説明をすることが必要となります。そこがうまくいかずに苦戦している生徒も多くみられました。しかし、最後には宝にたどりついたグループもいたようでとてもよかったです。

今日のエンカウンターを通して、グループのメンバーやクラスのメンバーと仲良くなれましたか?いい関係を作ることができましたか?
多くのクラスメイトと、楽しく会話できるといいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 学年レク3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大放出スペシャル第三弾っ!

第四弾以降は、明日、掲載します。お楽しみに〜!

1年生 学年レク2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大放出スペシャル第二弾っ!  

1年生 学年レク1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週金曜日には、第2回学年レクの「クラス対抗リレー」を開催しました。

みんなの協力のおかげで、スムーズに進められました。
それも、今回の学年レクのために、クラス委員が昼休みの時間を使って、企画から運営まで取り組んでくれたおかげです。
本当にありがとう!

今回の学年レクを通して、素早く集まる姿、みんなの話を聞く姿勢、仲間を応援する姿、一生懸命に走る姿など…、たくさんの素晴らしい姿を見せてくれました。
そして、何より「たくさんの笑顔」を見ることができました!

ということで、今回は学年レクで撮った写真の「大放出スペシャル」を開催します。
みんなの頑張っている姿や笑顔の写真が、たくさん登場しますよ。

2024.5.27 3,000,000アクセス数に感謝!

画像1 画像1
本日、ついに、本校ホームページのアクセス数が「3,000,000」件を達成いたしました!
2008年4月18日に1つ目の記事がアップされてから、15年と約1ヶ月での達成となりました。

これまでの年間アクセス数を紐解くと、上記のように、順調に伸びてきました。しかし、2020年に「新型コロナウイルス感染症」による、様々な活動制限が生じると、学校の教育活動も制限がかかったり、縮小されたりするなどし、2023年度まで、少しずつ減少に転じていきました。

そんな状況でしたが、今年度のこれまでのアクセス数(5/21時点)から、残りの日数で、予測を立てると、「299,114件」との値が出ました。このままいけば、今年度は、再度、アクセス数増に転じることが予測されます。子どもたちには「アフターコロナの歴史のページを刻んでいきましょう」と言っていますが、まさに、本ホームページも、「新しい歴史」として、再スタートが切れそうです。

ホームページに掲載する内容は、本校の教育活動の一端ではありますが、各学年や部活動、行事等の様子、そして、校長からの四方山話等を掲載していきますので、引き続き、ご覧いただき、本校の教育活動にご理解いただければ幸いです。

明日からは、3年生が修学旅行です。出発から、帰着まで、可能な範囲で、リアルタイムで様子をお伝えしていきます。どうぞ、そちらもご覧ください。

「顎髭海賊団の修学旅行」行程について【3年生】

画像1 画像1
修学旅行スローガン「夢限 〜限りない夢を追う旅へ〜」

【5月28日(火)・1日目】
8:00 名古屋駅集合完了
8:43 名古屋駅 出発
10:42 東京駅 到着
12:20 東京ディズニーランド到着・入園
19:45 退園・集合完了
20:10 ホテル到着
22:00 消灯

【5月29日(水)・2日目】
6:00 起床
6:50 朝食
8:30〜 班別学習出発「SDGsを調べよう」
15:10 東京タワー集合完了・体験活動・夕食
19:10〜 東京タワー出発
19:50〜 ホテル到着
22:00 消灯

【5月30日(木)・3日目】
6:00 起床
6:45 朝食
8:15 学級別分散活動出発
14:45 東京駅集合完了
15:33 東京駅 出発
17:14 名古屋駅 到着
18:15〜 各降車場所に到着

※ 時間は予定です。道路状況等で、前後する場合があります。ご了承ください。

2024.5.26 未来を創る思考と行動

画像1 画像1
20日(月)は、愛知県小中学校長会総会並びに愛知県・名古屋市小中学校長会合同研修会があり、出席をしてきました。午後からの会ですが、会の後半には、「研修会」ということで、講演会が実施されました。
講師は、福岡ソフトバンクホークス元監督・工藤公康氏。演題は「未来を創る思考と行動」。主に、組織論や人材育成について語っていただきました。

工藤投手と言えば、愛知が誇る、名選手。かつての常勝軍団・西武ライオンズや、福岡ダイエーホークス、読売ジャイアンツで中心選手だった記憶は、多くの人に焼き付いていると思います。
そして、ソフトバンクホークスでの監督時代は、退任までの7年間で、5度の日本シリーズ制覇というのですから、驚きです o_o
そんな工藤選手ならではの、珠玉の言葉が数多くちりばめられた、興味深い講演は、約60分間という時間があっという間に感じるほど。終始興味深く拝聴し、学びの多いものでした。

ここでは、「記録」にも「記憶」にも残しておきたいフレーズの一部を紹介します。

・ 余分なものはまず省き、「確かなもの」を磨いていく(周東選手らの活躍を例に)
・ (選手に)どう考えているのか、どうなりたいのかを知ってあげる
・ 選手自身が自分のすべきことを考え見つけ、育っていく環境をつくる。
・ まずはやってみよう。やってみなきゃわからない。
・ 準備が未来をつくる。準備が整えば迷いがなくなる。迷いがなくなればすべきことが分かる。どうにかなる、は、どうにもならない。徹底的な準備が未来をつくる。
・ 微差が大差を生む。凡事徹底。継続することの大切さ。当たり前を当たり前に。
・ 気を抜くな!その一瞬で試合は負ける!
・ 考えろ!今日が終われば明日のために。
・ 学べ!自分の野球観など知れている!
・ まずはチャレンジしてみる。経験することで学びが深まる。視野も広がる。


自分が心がけていたり、先生方に伝えたりしているフレーズがいくつかあり、自分の考えが間違っていなかったことを確認できたのもよかったです。

現在は、次世代の選手のけがを防ぐための研究をしたり、全くジャンルの違う農業に力を入れたりし、しかも、それに伴う施設づくりもDIYでやってしまうとか…。
いつまでもアクティブな工藤元監督の活躍を知り、この日の帰りに本を購入し、さらに、6月発売の本をAmazonでポチッたのは言うまでもありません^^しばらくは、目が離せそうにありません。

(工藤元監督の顔写真は、研修会時に配付された資料に掲載されていたものを使用しています)

18 常につくられてきた

画像1 画像1
何事も、過去の積み重ねで、必然的に起きています。
 
自分の未来も同じ。
「今、していること」の積み重ねが、未来を作り上げます。

未来につながる行動を心がけたいものです。


ウィル・デュラント:(アメリカ 1885〜1981)作家、歴史家、哲学者。コロンビア大学で哲学において博士号を取得。1968年にピューリッツァー賞「一般ノンフィクション部門」を受賞している。
(ピューリッツァー賞:アメリカ合衆国における新聞、雑誌、オンライン上の報道、文学、作曲の功績に対して授与される賞)

尾張中学校剣道大会

画像1 画像1
本日は、一宮市総合体育館にて、尾張剣道連盟主催の「第58回尾張中学校剣道大会」が行われ、男女剣道部が出場しました。

尾張地区の男子63校、女子58校が出場する、トーナメント式の大きな大会です。

女子は、1回戦・あま市立美和中学校戦で、わずかな差で惜敗。
男子は、1回戦・尾張旭市立西中学校戦、2回戦・小牧市立応時中学校戦と、接戦をものにし、ベスト16となる3回戦へコマを進めます。しかしながら、3回戦・春日井市立中部中学校戦で、この日一番の試合内容にもかかわらず、惜しくも敗れてしまいました。

男女とも、夏の大会につながる内容でした。夏の大会まで、約1ヶ月。
まだまだ伸びます!頑張れ、古中剣士!

保護者の皆様、会場に足を運んでいただき、多くの温かい声援をありがとうございました。

2024.5.25 国際宇宙ステーションを見たことは…!?

画像1 画像1
個人的に、たまに「#きぼうを見よう」サイトでチェックをして、チャンスがあると、なぜか見てしまう、夜空を横切る「国際宇宙ステーション」。

しかし、「見たことがない」という人が一般的で、「そんなの見えるの?」という人もいます。実は、とても敷居が低く、右の写真のように、「ゆっくり流れる流れ星」のように、肉眼で見ることができるものです。
空気の澄んだ冬が見やすいのですが、さわやかなこの季節も、気象条件さえ整えば、見ることができます。

そんな「国際宇宙ステーション」ですが、今月は、名古屋からも、来週の「28日(火)20:53」と「29日(水)20:02」に、見ることができます。

★28日(火)20:53 
 見え始め :北西 (仰角11度)
 最接近時 :西南西(仰角61度)
 見え終わり:西南西(仰角61度)

★29日(水)20:02
 見え始め :北西 (仰角10度)
 最接近時 :東北東(仰角60度)
 見え終わり:東南東(仰角25度)

が、今のところ、天気は、「台風1号の接近に伴い…」という微妙な感じに。もし、雲が切れることがあれば、見るチャンスがあります。

今回は、天候的に厳しそうですが、以下のサイトを「お気に入り」に登録しておき、今後、定期的にチェックすれば、見えるチャンスが増えますよ^^

名古屋からの見え方 | #きぼうを見よう - 国際宇宙ステーションが見える予測日時をお知らせ (kibo.space)

17 流れてさえ…

画像1 画像1
わかっていてもなかなかできない「努力」。
それだけに「努力」さえしていたら、目標が実現できるのですね。

何事もコツコツとがんばりましょう。
 
*所思…思っていること 

坂村真民:(さかむら しんみん 1909〜2006)詩人。「癒しの詩人」と評される人物で、分かりやすい作品が多く、その作品は、小学生から財界人にまで多くの人に愛されている。

2年生 今週のスター☆彡!!

今週のスター☆彡!!は、怪我をした生徒に寄り添って接してくれていたこちらの生徒たちです。
 
今週から、松葉杖をついて登校している生徒がいます。そこで、こちらの生徒は、その生徒が階段を上がるときやトイレに行くときなど松葉杖を持ってあげたり一緒のペースで歩いてくれたりしてくれました。松葉杖の生徒は体が思い通りに動かせず、辛い思いをしていると思います。そのような感情の中、常に隣で一緒に歩いてくれるととても嬉しくなると思います。そんな温かい雰囲気、利他共生の心が広がっていくといいなと思います。

本日から、2学期に行われる職場体験活動に向けた準備が始まっています。実際に、2年生のみなさんが様々な職場お邪魔し、仕事を体験します。つまり、様々な人と関わる機会が増えると思います。
今週のスター☆彡!!のように温かい心で人と接してほしいと思います。

さあ来週はどんなスター☆彡!!に出会えるのでしょうか?「進化、深化、真価」で成長していってください。期待しています!
画像1 画像1

2年生 ラディッシュの成長

4月30日に、「2年生 技術の授業の様子」をHPにアップしていますが、技術科の授業の題材として、「ラディッシュ」の栽培を行っています。

本日は、昼の休み時間に、2年生の生徒がラディッシュの水やりと間引きをしていました。

自然教室を挟んだため、枯れていないか不安でしたが、きれいな緑色の葉っぱがたくさん見れて安心しました。
 
水やりや間引きをして、Chromebookで撮影して成長の記録を残していました。

収穫まであとどれくらいでしょうか?
とても楽しみにしています!
画像1 画像1
画像2 画像2

2024.5.24 落ち着いた学校だからこそ…

画像1 画像1
「全日本中学校長会総会」という会に参加するために、昨日、本日と、東京に出張に来ています。会は、全国から都道府県代表の中学校長が参集し(愛知県からは理事・代議員として10名)、令和5年度の会務報告、令和6年度の活動方針などの複数の議事について協議したり、文部科学省からの所管事項説明などを聴いたりするものです。

ちなみに、今月は、本日で、学校を完全に不在とするのが、6日目です。来週の修学旅行をあわせると、今月は、21日の出勤日のうち、9日間も不在となります。残りの12日間も、5日間は、会議等で半日もしくはそれ以上の時間を、学校を空けることになっており、数えてみれば、今月は、半分以上も学校にいないことになります。学校の様子を見られなかったり、先生方からの相談等に乗れなかったりするので、後ろ髪を引かれながらの思いで、席を外しています。

そんな校長不在のとき、緊急対応等が発生した場合は、教頭先生が対応します。幸い、今年度は、校長不在時に、教頭先生が困るような案件は発生していないので、ホッとしているのですが、それも、落ち着いた古知野中学校だから、そのような状況であるのだと思います。

先週の自然教室も同様で、校長が、現地からリアルタイムで、その様子をホームページに更新していましたが、現地で何か起きていては、「写真を撮って、記事を作って…」などとしている余裕はありません。しかし、それができていたということは、自然教室がスムーズに実施されていたからです。

900人弱の生徒を抱える大規模な学校ではありますが、この規模で、こうして、日々、落ち着いて授業や部活動、行事等の教育活動が展開できるのは、本当にありがたいことです。
これも、生徒の頑張りや、家庭や地域からの温かい声掛け、教職員が頑張ってくれているおかげだと思っています。

今後も、そんな学校であるよう、教職員一同、努めてまいります。引き続き、お子様への家庭・地域の温かい指導もお願いいたします。

2年生 栄養教諭による給食指導

本日、2年3・4組で栄養教諭による給食指導がありました。

朝ご飯の大切さを考える内容でした。皆さんは、朝ご飯をたべていますか?
栄養教諭の先生の話の中に、朝ご飯を食べている生徒と食べていない生徒で学力に差ができるというお話がありました。そして、4パターンの朝食例について、どんな栄養が足りないのか、どんなメニューを追加したらよいかなどを考えました。

朝ご飯の大切さ、栄養バランスのとれた食事の大切さについて考える事ができたのではないでしょうか
今回学んだことを活かして、健康的な生活を送ってほしいと思います。
画像1 画像1

2024.5.23 1人1台タブレットを活用して その2

画像1 画像1
2024.4.22 1人1台タブレットを活用しての記事で、新入生歓迎会において、1人1台を活用している様子を紹介しましたが、本日の記事は、先回同様に、気軽にタブレットを生かした授業のワンシーンを紹介します。

左写真は、1年生の体育のワンシーンです。マット運動の前転等の様子を、タブレットを用いて、互いに動画を撮影している様子です。

10年以上前は、ハードが整っている学校であれば、「撮影用のマット」を1つ定めておき、そこに、ビデオカメラをセットして録画し、ビデオカメラと投影用のプロジェクタの間に、「動画再生遅延装置」を接続しておくことで、録画した映像が、プロジェクタから一定時間(30秒前後)を経てから流れ、演技を終えた生徒がスクリーンの前でその映像を見て、自身の動作をチェックする、という形をとっていたものです(理解できますか?^-^;)
しかし、「動画再生遅延装置」は高価で、全ての学校が購入できたわけではありません。

左写真のように、タブレットがあれば、気軽に何度も撮影でき、データとして残すことができます。場合によっては、複数の映像を比較したり、スロー再生やコマ送りをしたりしながら、映像を確認することができます。今では、普通に見られるシーンとなりました。

撮影後は、右写真のように、互いに見合って、動作のできたところ、改善が必要なところなどを話し合います。これがまた効果的な点となります。話し合うことで、撮影していた友人も、自身が演技をするときに、動作のポイントを意識することができ、互いに話し合い、高め合うことができます。協働的な学びです。

かつての方法よりも、繰り返し客観視ができるのは、まさに、有効な活用方法と言えるでしょう。
今後も、様々な形で、タブレットを活用した授業を展開していきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
江南市立古知野中学校
〒483-8045
愛知県江南市高屋町遠場148
TEL:0587-56-2369
FAX:0587-56-2399