7年生 部活動の様子4

5月24日(金)本日7年生の様子を見に、バスケ部と創作奉仕部の活動にお邪魔してきました。

バスケ部では、全体練習が始まる前に自主的にシュート練習を行っていました。明日には練習試合があるそうで、練習の成果が発揮できるといいですね。
創作奉仕部では、7年生2人の名前の入った看板作成を行っていました。色紙を丸めたものを額縁に貼り付けていく作業だそうで、大変ながらも丁寧に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 昼の休み

 1年生の昼放課は、その前の掃除の時間を後期課程生徒と行っていることもあり、9年生に遊んでもらっている姿が多く見られます。今日は、外では「だるまさんが転んだ」、ワークスペースでは、けん玉やお手玉、ボードゲームをしていました。メディアセンターで一緒に本を読んでいる姿もよく見られます。
画像1 画像1 画像2 画像2

授業力向上研修

 昨年度に引き続き、今日から年間30回程度の授業力向上研修(授業研究)が始まります。4月に皆で模範授業を参観して協議会を行い、今年度の授業づくりについて共通理解をしました。教員も生徒も力を伸ばすため、皆、真剣に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日もおいしいな(7年生)

みんなおいしそうに食べています。今日のこんだては、麻婆豆腐、きりぼしバンバンジー、あげぎょうざ、ごはん、牛乳です。麻婆豆腐は辛くなく、コクがあって人気メニューです。たくさん食べて、体も心も大きく成長してくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9年生 体育の授業

さまざまな種類のボールのキャッチボールをしたあと、ソフトボールの試合を行いました。「ナイス―!」や「走れー!!」などチームで声を掛け合いながら、ゲームを進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 チャレンジ 〜その15〜

 長さを予想しました。本の縦の長さや黒板消し、黒板消しのクリーナーや水筒など測っている子もいました。自分が予想した長さと合っていたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

9年生 TOBI探 発表準備中

画像1 画像1
TOBI探発表会に向けて準備中です。
それぞれの班が一生懸命に内容を考えています。
見に来てくださる方々の心に残るような発表ができるといいですね!

7年生 授業風景(美術)

5月23日(木)7年生の美術の様子です。

先週に引き続きシューズのデッサンを行いました。鉛筆の黒鉛を削り指で伸ばして陰影を書いたり、線の濃さを工夫したりと、デッサンの完成度が上がってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 授業風景(英語)

5月23日(木)7年生の英語の様子です。

「4月」「5月」などの月名の英語での呼び方について勉強をしました。
なかなか覚えることが難しかったですが、トランプのゲームを通じて発音練習に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生 クラブ活動

今年度初のクラブ活動がありました。
5・6年生が6つのクラブに分かれて活動しました。
5・6年生が一緒に活動するクラブや6年生がリーダーとなって活動するクラブ等、様々でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 休み時間の様子

7年A組 休み時間の様子です。中学生らしく学習課題や次の時間の準備をしたり、友達と楽しく話したり、静かに本を読んだりと思い思いに過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 授業風景(理科)

5月22日(水)7年生の理科の様子です。

今日は無脊椎動物について勉強をしていました。無脊椎動物は軟体動物と節足動物に分かれることや、イカやカニについての動画を見て、それぞれの特徴について学びました。
真剣な様子で動画を視聴したり先生の話を聞いたりすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創作奉仕部 緑の募金活動

22日(水)緑の募金活動2日目をAコープとびしまにて行いました。
今日も地域の方々にたくさんの募金をしていただきました。
集まった募金は役場を通して、森林の整備や緑化の推進などに役立てられます。
たくさんのご協力、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 授業風景(英語)

5月22日(水)7年生の英語の様子です。

thisやthatの使い分けや、he、sheといった三人称の使い分けなどを勉強しました。
どんなときはthisを使うのか、thatを使うのか友達と話し合いながら考えていました。
また教科書の会話文について、グループの中で会話内容を分担しながら練習をして、発表をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水活(9年生)

 水活の様子です。防災班になり発表スライドや原稿の準備をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 チャレンジ 〜その14〜

サツマイモの苗を植えました。おいしいサツマイモができるといいですね。
画像1 画像1

2年生 チャレンジ 〜その13〜

5月のお誕生日会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数 角とその大きさ

 3年生で角がどんなものであるか学習しています。4年生では、量として角の大きさをとらえることになります。そこで、折り紙と割りばしでおうぎを作ってどのような角の大きさができるか調べました。しかし、そのおうぎを作るのに四苦八苦して30分近くかかり、まるで図工のような時間になってしまいました。それでも、なんとか完成させて角について学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難所見学(9年生)

 9年生のTOBI探では、防災の学習を進めています。
 今日は、避難所に関して学習している班が、実際に避難所の見学に行きました。
 プライバシースペースを確保するためのテント設営や簡易トイレの使用方法など、体験しながら学ばせていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 部活動の様子3

卓球部では、男子はゲームを、女子はペアでの練習を行っていました。
ラケットを上手に使いカットをしている人や、足をしっかり動かしてボールに反応して相手に返す様子が見られました。

今日撮影のできなかった部活については、後日お伺いをしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学園配付物

いじめ防止

1年生

4年生

5年生

6年生

7年生

8年生

9年生

食育通信

献立表