学園の代表として(9年生)

本日9年生の水活は、防災発表準備と生徒総会のリハーサルを行いました。生徒総会のリハーサルでは、生徒会、委員長が参加し、17日の本番に向けて当日の流れの確認をしました。
これから学園の代表として活動していくことが多くなってきますが、学級委員や委員長を中心に9年生全員で頑張っていきます!
画像1 画像1

6年生 体力テスト

3,4限目に体力テストを行いました。50M走、ソフトボール投げ、反復横跳び、立ち幅跳びに取り組みました。ルールをよく聞いて正しい記録がはかれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は体力テストに取り組み中です。今日はソフトボール投げ、50m走、握力、反復横跳びを行いました。緊張している姿や、初めての種目にわくわくしている姿などがありました。それぞれが自分の記録が伸びるように頑張りました。

7年生 英語アプリを使っています

5月15日(水)7年生の英語アプリ活用の様子です。

飛島学園では今年度、月曜日・水曜日の朝読書の時間に「おもてなCity」という英語アプリを使って、英会話や英単語について勉強をしています。
自分の発音はどうなのか?ちゃんと相手に聞き取れる声なのか?をアプリが評価をしてくれます。毎週のこの時間を大事にしながら、もっと英語力を身につけていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

多くの方が来てくださいました(9年生)

 5・6時間目に、ゲストティーチャーをお招きして、防災の学習を進めました。
 各班のテーマに沿って、ゲストティーチャーの方々がついてくださり、様々なことを教えていただきました。
 7月の発表で、教えていただいたことを伝えていけるように頑張ります!!
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 チャレンジ 〜その9〜

 ミニトマトの苗植えをしました。土をふわふわにして、苗を植え、土の表面を平らにしました。本で調べたことを生かしながら、植えることができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 チャレンジ 〜その8〜

 体力テスト「立ち幅跳び」の練習をしました。ピタッ!と止まる練習をしました。明日は、体力テスト本番です。がんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

7年生 授業風景(音楽・国語)

5月14日(火)7年生の音楽と国語の様子です。

音楽では、歌うときのフレーズについて勉強をしました。
息継ぎなしでどこまで歌うと気持ちよく歌えるのか、メロディのどこで息継ぎをすればいいのかなど歌うときのポイントについて実際に歌いながら確かめをしました。
国語では「大根は大きな根?」の説明文について勉強をしました。
「なぜ大根は上の部分と下の部分で味が違うの?」「その理由は?」など、文章の読み取り方や答え方などをみんなで考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 英語

 英語の授業で「世界の人の大切なもの」について行いました。
 様々な世界の価値観に触れながら、英単語を丁寧に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 鬼遊び

13日(月)体育では鬼遊びをしています。今日は増やし鬼と手つなぎ鬼をしました。鬼から逃げる方法や相手を捕まえる方法を考えながら楽しく行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『予感』(9年生)

 9年生の音楽の授業です。
 『予感』という曲について楽譜を見て気付いたことを書き出し、その後、実際に曲を聴きました。
 さあ、曲の特徴はしっかりとつかめたかな?
 今後の歌声が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

7年生 授業風景(英語・理科)

5月13日(月)7年生の英語と理科の様子です。

英語では英単語のBINGOゲームを行いました。ALTの先生と一緒に発音を確認して、自分が書いた英単語が呼ばれたらカードを開けることができます。BINGOゲームを通じて発音やイントネーション、綴りについて勉強することができました。
理科では小テストが行われました。現在は植物について勉強をしています。授業で習った内容をちゃんと理解しているかな?を確かめることができましたね。自信がないところや分からなかったところについては、しっかり復習ができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 朝礼の様子

5月13日(月)本日は朝礼が行われました。

本年度初めてリモートで朝礼が行われました。みんな落ち着いた雰囲気で朝礼に臨むことができました。
校長先生より「あいさつ」「履き物をそろえる」「学年目標・学級目標」について話がありましたが、学園生活で大切にしたいことを今一度意識していきたいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

朝礼

13日(月)Meetによる朝礼がありました。
校長先生からは3つのお話がありました。
2つは、4月からお話されている挨拶と履き物についてです。
皆さん意識して生活できているでしょうか。
意識できている人は引き続き、あまり意識できていない人は今日から意識できるといいですね。
3つ目のお話は学年・学級目標についてでした。
どの学年、学級もそれぞれ目標が決まり、掲示物の作成も進んでいます。
これから、日々の生活や行事の時などに目標を思い出しながら、みんなで取り組むことができるとよいと思います。
1年後、各学年・学級で達成できたと実感できることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 授業風景(社会・数学)

5月9日(木)7年生の社会と数学の様子です。

社会では、時差の問題について考えました。「本初子午線より東なら時間は進む?戻る?」「経度の差が135度のとき、何時間違うの?」など、覚えることがたくさんあって苦戦しながらも一生懸命に考えています。
数学では現在「正の数・負の数」のかけ算わり算を勉強しており、本日は100マス計算に挑戦しました。正確に計算すること、素早く計算することが求められます。繰り返し練習してマスターしていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 書写

 今年度初めて毛筆での書写の授業がありました。
 「湖」という字のポイントを意識して丁寧に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

係活動、頑張ってます

 9日にギネス、10日にマジック、係が一生懸命活動しています。ギネスでは腕ずもうをして、だれが強いかを競いました。マジックは一人ずつ出し物を練習して披露してくれました。なぜ見てないトランプの数字がわかるの?なぜ輪ゴムが最初と違う指にかかるの?など不思議なマジックで楽しく見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 着衣泳 〜ペットボトルを使った浮き方〜

 ペットボトルを使って浮く練習をしました。水面に浮かぶコツを確かめました!最後には、お菓子の袋やランドセルなど身近なものでも浮き具になることを教わりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 着衣泳 〜大の字浮き〜

 今日は着衣泳を行いました。
 「ういてまて」をキーワードに、浮き具を使わずに浮く方法の1つ「大の字浮き」を行いました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 野菜作り

 今日は第2回の野菜作りの活動がありました!
 最初に自分たちが育てていく苗をよく観察させてもらって、勉強しました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学園配付物

いじめ防止

1年生

4年生

5年生

6年生

7年生

8年生

9年生

食育通信

献立表