1・2年生 海南こどもの国 その1

7日(火)1・2年生で海南こどもの国へ行きました。活動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 海南こどもの国 その3

 1・2年生で海南こどもの国に行きました。活動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

実験の結果は?(9年生)

 9年生の理科の授業です。今年度、2回目の実験です。
 薬品を使っての実験ということもあり、いつも以上に注意事項をしっかりと聞いています。
 さあ、実験の結果はどうなりましたか?

画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 体力テスト、初めての種目がありました

 去年とは違い、今年は長座体前屈と反復横跳びがあります。初めての種目なので戸惑いながらも、何とかやり終えることができました。長座体前屈では、体が硬くてこれだけ?という人もいましたが、これから柔軟体操をして少しずつ柔らかくしていけるといいですね。反復では、2回をフーフー言いながらやりました。来年はシャトルランがあるので、今から体力をつけていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 ねんどでごちそうをつくろう

図画工作の学習で、おいしいごちそうを粘土で作って表しました。「ハンバーグにしようかな、おすしもいいな」、「おかしパーティーにしよう!」などと言いながら、夢中になって楽しく作りました。どの作品も、とてもおいしそうに仕上がりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 初めての外国語

2日(木)今日は初めての外国語活動がありました。自分の名前や気持ち、相手への質問の仕方を英語で覚えました。来週のEnglish Timeで伝えられるように練習もしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9年生 道徳の時間

画像1 画像1
本日の道徳では選挙について考えました。
自分が一票を投じることで変えられることや、有権者になるまでに今からできることは何か考えました。

引き渡し訓練

5/2(木)5限後に引き渡し訓練を行いました。
生徒たちはアリーナに整列した後、1番下の兄弟姉妹のところへ移動して保護者が来てくれるのを待ちました。
担任が引き取り者を名簿で確認しながら、全員無事引き渡すことができました。
有事の際には、今日の訓練を思い出して行動してください。

保護者の皆様、本日はお忙しい中、来校していただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 音楽の授業

 タンバリンやトライアングル、カスタネットなど様々な楽器を使って演奏をしています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 音楽「翼をください」合唱練習

音楽では、ピアノの周りで低音部と高音部に分かれて「翼をください」の練習をしました。それぞれ他のパートにつられないように音の正確さを意識しながら歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

名古屋市港防災センター(9年生)

名古屋市港区にある防災センターに行き、地震体験や煙避難体験、伊勢湾台風についてや地震が起きるしくみについて話を聞きました。
体験を通して調べ学習だけでは分からないところも知ることができ、貴重な体験をすることができました。
この経験を次の学習に活かしていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 クラス活動の様子

 クラスでは、学級会を開いたり、仲を深めるための活動を行ったりして毎日楽しく過ごしています!
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 日々の授業の様子

 新しいクラスが始まってから1カ月が経とうとしていますが、子どもたちは新しい教科にも慣れ、落ち着いた学校生活が送れるようになってきています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 マット運動

 体育の授業ではマット運動を行いました!
 カエルの足打ちや前転にチャレンジしました!
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 5歩オニ

 体育の授業では、全員が5歩ずつしか動けないという一風変わったルールの鬼ごっこをやりました!
 歩数制限がある中で、頭を使って楽しみながら活動することができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 ハッピーバースデー!

ゴールデンウィーク前半が終わりましたね。
6時間授業がスタートする本日、誕生日会を開きました。

レク係が黒板にプログラムを書き、会を進めました。
みんなが楽しめるようにと自分たちで考え行動する係の子の姿を見て、
頼もしさを感じるとともに、これから始まる「なかよし会」で活躍する様子が
目に浮かびました。

汗だくになるほどのいい天気で、写真撮影をして会を締めくくりました。
お誕生日おめでとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 理科の実験

 物が燃えると酸素や二酸化炭素がどう変化するか実験をしました。数値を測るために班で協力しながら一生懸命取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 授業風景(体育)

4月30日(火)7年生体育の様子です。

先日行った持久走の記録から、周回時のラップタイムを求めて次回の目標ラップタイムを求めました。
「最後の周はラップタイムが早いけど、その前の周は極端に遅い」「ラップタイムにムラはないけど、もう少し頑張れるな」と、自分のタイムを見て分析と、次回の目標決めができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 ともだち いっぱい わくわく会 その2

アリーナで遊んだ後には、2年生が1年生を連れて校内を案内しました。2年生が「ここは理科室です。理科の授業で使います」などと伝えると、1年生は「あ、望遠鏡がある!」と色んなものを見つけていました。これまで行ったことのない場所も2年生に教えてもらい、飛島学園をもっと知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 ともだちいっぱい わくわく会 その1

 ともだちいっぱいわくわく会をしました。2年生は、1年生に遊び方を丁寧に教えていました。1年生は、2年生と遊べてとてもうれしそうでした。自己紹介ゲームやあっちむいてほいゲーム、じゃんけん列車、読み聞かせをしました。来週は、1・2年生で海南こどものくにです。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学園配付物

いじめ防止

1年生

4年生

5年生

6年生

7年生

8年生

9年生

食育通信

献立表