1年生を迎える会1

22日(月)5限に1年生を迎える会が行われました。
9年生にエスコートされて1年生が入場しました。
入場後、生徒会の進行で会が始まりました。
全校での学園歌合唱では、1年生も大きな口を開けて歌う姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生をむかえる会

1年生を迎える会で6年生は光る折り紙を入れてメダルを作って首にかけてあげました。メダルはぴかぴかしているので1年生は喜んでくれたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

7年生 王冠をプレゼント!

4月22日(月)1年生を迎える会で、7年生は1年生に王冠をプレゼントしました。

7年生代表者の2人は1年生に対して堂々と話をすることができました。また、今日まで作成をしてきた王冠は完成度が高く、1年生はとても喜んでくれていましたね。1年生の先生にも褒められましたよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 クラウチングスタート

4月22日(月)7年生の体育の様子です。

本日はクラウチングスタートについて勉強をしました。
スタート時の足や頭の位置、姿勢、スタート直後の目線などを意識しながらスタートの練習を行いました。
5月には体力テストがあります。50mの測定もありますので、今日の授業で学んだことを生かして好タイムを目指しましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会4

6年生からはメダル、7年生からは王冠、8年生からはマントのプレゼントがありました。
たくさんのお土産ができましたね。

1年生の皆さん、これから飛島学園の仲間として、楽しい学園生活をみんなで一緒につくっていきましょう☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 授業風景(社会・音楽)

4月23日(火)7年生の社会と音楽の様子です。

社会では世界の様々な国の国旗について調べました。「〇〇の国旗はなぜこのような柄なのか」「〇〇と△△の国旗はなぜこんなに似ているの」タブレットを使って調べた国旗についてまとめていました。
音楽では「青空へのぼろう」の楽譜から、見慣れない音符・休符についてどんな名前か、どんな意味なのかを調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観(9年生)・PTA総会

授業参観(9年生)
その後、PTA総会が行われました。
令和5年度の役員の皆様、お疲れ様でした。
令和6年度の役員の皆様、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観(6年生〜8年生)

授業参観(6年生〜8年生)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観(3年生〜5年生)

授業参観(3年生〜5年生)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観(1年生〜3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和6年度初めての授業参観がありました。
たくさんの保護者の方々にご参観いただき、誠にありがとうございました。
(1年生から3年生)

4年 絵の具で夢もよう

 図工では、「絵の具で夢もよう」に取り組んでいます。スパッタリングやマーブリングでどんな模様ができるか。色の組み合わせや水の量などで模様が違ってきますが、自然にできるきれいな模様に嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観(9年生)

授業参観、PTA総会、学年懇談会ありがとうございました。授業参観では、理科の実験の考察を行いました。グループ活動では、真剣に仲間の意見を聞き、取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感嘆符 7年生 授業風景

 数学では「正の数・負の数で量をあらわす」ことを学習しています。教師の質問に多くの生徒たちが挙手をして、積極的に授業をうけています。
 理科では「植物のつくり」について学んでいます。皆、集中して先生の話を聞く様子が見られました。この素晴らしい授業態度でずっと過ごしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9年生 お昼休み

画像1 画像1
お昼休みは授業を頑張る生徒たちのお楽しみの時間です。しっかり休んで午後の授業もしっかり取り組むことができました!

1年生 なかよし広場

18日(木)休み時間の様子です。1年生の教室の横にある「なかよし広場」に子どもたちが集まっています。ステージで踊る子やひなたぼっこをする子、だるまさんが転んだをする子など楽しそうに過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 チャレンジ 〜その3〜

 学校案内の文を作成しました。1年生の子が分かりやすい言葉で考えました。アリーナはどんな物があるかな、職員室は誰がいるかな、思い出してグループの友達と一緒に考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めてのテスト

 学習が進み、理科では初めてのテストがありました。プレテストで学習内容を確認してからが本番。みんな真剣に取り組みました。さて、結果は?返却されるのが楽しみであるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

教室が春!

 毎日のように、アート隊がコツコツと飾りを作っていました。やっと完成したのが桜の木です。いっきに教室が春の雰囲気になりました。意欲的に活動していることがとても素晴らしいです。残り2週間ほどで5月になりますが、次はどんな飾りを作ってくれるのかとても楽しみです。
画像1 画像1

7年生 授業風景(社会・美術)

4月18日(木)7年生の社会と美術の様子です。

社会では国々の名前と位置についての授業でした。世界地図を見ながら「オーストラリアよ小さい島国が島国だ」「どれが海洋国だろう」と探しながら様々な国の名前について
勉強しました。
美術では「鉛筆の可能性」として、線の描き方や明暗の段階について勉強しました。ぐちゃぐちゃな線でも雲を表現できたり木の重なり合った枝葉が表現できたりすること、鉛筆でしっかり塗りつぶすことで光沢が出せることを実際に書いてみながら体感をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 2回目の書写

 5時間目、2回目の書写がありました。はじめに道具についてのお話を聞いてから、始筆終筆での筆の使い方、とめやはらいなど、基本を練習しました。どの字を書くにも、毛筆として大切なことです。3年生でも習ったことではありますが、基本を大切にすることを忘れないように、今日の授業は進められました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学園配付物

いじめ防止

1年生

4年生

5年生

6年生

7年生

8年生

9年生

保健だより(後期課程)

食育通信

献立表