最新更新日:2024/06/11
本日:count up79
昨日:656
総数:3023789
「利他共生」「24時間をデザインする」「凡事徹底」で、校訓「誠実・創造・剛健」を体現していきましょう

1年生 給食準備の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の給食の様子です。
最初の頃と比べ、少しずつ準備の時間が短くなってきました。
当番や給食委員会、そしてみんなの協力に感謝ですね!
ありがとう。

しかし、まだまだ「残菜」が減りません。
給食の提供に関わってくださっている人の気持ちや、食材を無駄にしないためにも、少しずつでもいいので、残菜を減らせられるといいですね。

2年生 今週のスター☆彡!!

今週のスター☆彡!!

まずは、1枚目のスター!!
給食当番が食缶などを取りに行くときに、1・3年生とタイミングが重なり混雑してしまうことがあります。
そんなときに、こちらのスターは1、3年生に道を譲ってくれました。
混雑して時間がかかるより、譲ってあげて効率よく運ぼうという意識から、そのような行動をとってくれたと思います。
スターのおかげで、配膳室付近が混雑することなく終えることができました。
小さな気付きが大きな気配りのように見えました。
他の人を思って行動してくれてありがとう!!

次は、2枚目のスター!!
こちらのスターは休んでいる級友の机の中が、配布されたプリントなどで整理されていない状況に気付き、すぐに動いてくれた生徒です。
「めっちゃきれいにします」と話してくれ、片付け終わった机の中を見ると、本当にきれいになっていました。
休んだ級友も次に学校へ来るときは、気持ちよく登校ができますね。
他の人を思って行動してくれてありがとう!

今週は、3日間しかありませんでしたが、2人のスターを見つけることができました。
どちらのスターも「利他共生」を心がけた結果の行動だと思います。
二人ともありがとう!!
画像1 画像1

2年生 理科の授業の様子

理科の授業の様子です。

化学式など、覚えてもらうべき内容をゲームを通して学習しています。
時間内に、クラス全員で協力をしながらクリアを目指しています。

化学式を覚えることもでき、クラス全員で協力することもできるので、みんな楽しそうに勉強をしていました。

1人1台タブレットの機能を存分に駆使し、「協働的な学び」を行っている場面に出会うことができました。
画像1 画像1

凡事徹底

画像1 画像1
 右の写真は、清掃に取り組む1年生の姿があまりに素晴らしかったので、急いで職員室にカメラを取りに戻り、撮影した1枚です。
 自分たちが気持ちよく生活するためには、清掃や整理整頓が大切だと分かっていても、毎日コツコツ取り組むことは難しいものです。写真に写る1年生のみなさんは、特別なことをやっているのではなく、「いつも通り、当たり前」に黙々と清掃をやっていました。
 そんな、『凡事徹底』できている姿は、輝いていて、紹介したくなるほど魅力的でした。『「有難う」の反対の言葉は「当たり前」』という言葉もありますが、清掃を行う、時間を守るなど、小さな「当たり前」にも目を向け、感謝していくことで、古中がますます魅力があふれる学校になると気づかせてくれた1年生のみなさん、「ありがとう」!

2024.5.2 体力テスト

画像1 画像1
5月になると実施する、学校の風物詩でもある「体力テスト」。
お母さん、お父さんも実施してきたので、懐かしさを感じる人も多いと思います。

現在、暑くなる前に、持久走のみ行っています。

その体力テストですが、正式には、現在は「新体力テスト」と言います。
平成10年度から、その名称となり、内容も以下のように、それまでとは、一部変更されています。

〜平成9年度       平成10年度〜
・握力         ・握力
 −          ・上体起こし
・立位体前屈      ・長座体前屈
・50m走       ・50m走
・走り幅とび      ・立ち幅とび
・反復横とび(120cm)   ・反復横とび(100cm)
・ハンドボール投げ   ・ハンドボール投げ
・持久走        ・持久走または20mシャトルラン
・踏み台昇降運動
     
・垂直とび        
・背筋力         
・伏臥上体そらし     
・懸垂腕屈伸       
※ 男子1500m,女子1000m

したがって、現在の古中生の保護者は、ちょうど「“旧”体力テスト」を経験してきた方(41歳〜)と、「新体力テスト」を経験した方(〜38歳)に、分かれる世代でしょうか。もちろん、両方を経験した方(39〜40歳)もいらっしゃいますね。

もし「“旧”体力テスト」を経験されていた保護者は「『踏み台昇降運動』って言ってさあ、段差を『イチニ、イチニ』って、3分間、上り下りして、脈拍数を測るっていう項目があってね…」とお子さんに説明しても「???」となるでしょう(笑)。

逆に「『状態起こし』って何?」と保護者が聞けば、「いわゆる『腹筋運動』だよ」と言われ、「え、それって、人気番組だった『筋肉番付』じゃん」と言えば、これまた「???」となるでしょう(笑)。

そんな、スポーツテスト。新旧の項目について、家族で話題にすると、盛り上がるかもしれませんね。

6限 総合の様子【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日に引き続き、6時間目は、修学旅行2日目の班別分散の計画を立てました。
 実際の経路を地図で確認したり、開館時間に合わせた時間の乗り継ぎを調べたり、それぞれの班ごとに必要な情報を協力して調べていました。

「お昼ご飯をどこで食べるか」で、多くの班が悩んでいました。
 ある班は「口コミで評価の高いところに行きたかったのですが、全部高級店でした…」と、調べたからこそ分かってくることがありましたね。

 4週間後には、いよいよ「班別分散本番」です。充実した学習になるよう、事前の準備にしっかり取り組んでいきましょう。

1年生 掃除の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の掃除の様子です。

学校の仲間のために、懸命に掃除を取り組んでいます。
「人のために動くことができる」そんなみんなは、とても素敵です。

みんながキレイに掃除してくれた学校は、とても居心地がいいですね。
人のため動くことは、きっと自分にも良いことで帰ってきます。

引き続き、「仲間を思う気持ち」を大切にしていきましょう。
そして、これからもキレイな学校を維持していきましょう。

2年生 自然教室のしおりの配付

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の6時間目に自然教室のしおりの配付を行いました。
配付した後には、宿泊する部屋の番号や掃除場所、バスの座席などを確認しました。

配付したしおりの中でピンク色の紙が一枚あったのを覚えていますでしょうか。
その紙には次のような内容が書かれています。

大切にしたいかきくけこ

「か」んしゃのきもち
 ・ありがとうを口癖に
 ・物をていねいに使う

「き」たときよりきれいに
 ・全力でそうじする
 ・つかった物は元の場所へ戻す
 ・出したゴミはゴミ箱へ捨てる

「く」うきをよむ
 ・周りをよく見て行動する
 ・大きな声でさわがない
 ・人の話をさいごまで聞く

「け」じめをつける
 ・楽しむときは楽しむ
 ・on、offを意識する

「こ」とばつかい
 ・敬語を使う
 ・周りの子を不快な思いにさせない。

これは、代表生徒が集まって決めたことです。
ぜひ、「かきくけこ」を大切にしてほしいと思います。

本日の6時間目に放送がありましたが、楽しい自然教室にするためにも皆さんがルールを守って生活ができることを期待しています。

2024.5.1 椅子をもとに戻す

画像1 画像1
写真は、3年生のとある教室です。
特別教室で授業のため、自分たちの教室は、当然、誰もいません。
そんな教室ですが、よく見ると、全ての椅子が、机に収まっています。

これは、どの学年のどの教室を見てもそうですが、教室を空けるときは、100%に近い形で、椅子が机に収まっています。本校の誇れるところです。

椅子が収まっていると、通る時に邪魔になりません。
もし、椅子が出ていると、そこを通りたかった人は、おそらく、その人が使用した椅子を机に寄せると思いますが、その人の手を煩わせていることになります。

ビジネスの世界でも、「仕事ができる人は、立ち上がったときに、椅子をそのままにせず、きちんと机に収めるものだ」などと、よく言われます。
おそらく、「仕事ができる」からではなく、日頃から「周りに気を配ることができる」ので、「仕事ができる」のだと思います。

そんな、当たり前なことがきちんと継続してできることを「凡事徹底」と言います。
また、人のために行動できることを「利他共生」と言います。

椅子をしまうというシンプルなことにもかかわらず、きちんとできている人は、その二つが身についているのです。
中学校での生活はもちろん、外出したときや、卒業してからも、大切にしたい行動ですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
江南市立古知野中学校
〒483-8045
愛知県江南市高屋町遠場148
TEL:0587-56-2369
FAX:0587-56-2399