5年生 出前授業に向けて

 出前授業の下調べを行いました!
 タブレットを使って調べていく中で自分が興味をもった言葉について、マップ上に広げながらまとめることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9年生 パッケージデザインを考えよう!

28日(火)美術の授業で「飛島村に関するもの」をテーマにパッケージデザインを考え始めました。「飛島村と言えば…」の問いかけに「ねぎ」「ほうれん草」などの特産物があがります。
世の中にあるさまざまなパッケージを参考に、飛島村のよさを存分にアピールできるパッケージデザインを考えてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 音楽の授業

 音楽の授業では、「待ちぼうけ」について考えました。
 作曲者の工夫や歌う人の工夫を考え、独特な歌い方の仕組みについて知ることができました!
画像1 画像1
画像2 画像2

8年生 4限理科

 今日の理科の授業では、気団や前線について学びました。
 あたたかい空気と冷たい空気がぶつかるときにどうなるのかを日常生活で目にする現象から予想して話し合い、地球規模で見た場合はそのぶつかった場所が天気予報で耳にする前線となることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9年生 定期テストに向けて…

27日(月)9年生は来週から始まる第4回テストに向けて、それぞれ学習を進める姿が見られました。
学園での最後の定期テストです。
計画的に取り組み、万全の状態で臨んでもらいたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

7年生授業の様子

キャリア報告会に向けて準備をしています。新しいアプリケーションを活用して、編集の幅が広がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 さつまいもほり!

春にさつまいもの苗を植えて、いよいよ秋!さつまいもはたくさん収穫できるでしょうか?夏の暑さや、すくすく伸びた草たちに囲まれる日々が過ぎ、ちょっとつるは短いかな?と心配していましたが、みんなでスコップなどを使ってさつまいもを探し、見つけることができました。数は少なく、配付できる分はなかったので、ただいま熟成中です。さつまいもは、しばらく置いておく方がおいしいそうです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 給食の献立を考えよう!

家庭科で献立の立て方を学んだことから、今日は6Aで給食の献立作りを行いました。栄養バランスはもちろんのこと、飛島村の特産物であるねぎやほうれん草を取り入れたり、いろどりに気を付けたりし、献立を完成させました!一部の献立は実際の給食に取り入れられる予定です。どの献立が選ばれるか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生国語科「みんなが楽しく過ごすために」

 6年生は、国語の学習で1年生と交流を行いました。「1年生と6年生が仲良くなる」という目的で、1年生でもルールが分かりやすい、準備が簡単などの条件のもと6年生がグループでどんな遊びがよいか話し合いました。この日は、遊びを実際に行い、よかった点、改善点を出し合い、目的が達成できたのか話し合いました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはなしくらぶ

 1年生と5年生に行っていただきました。
子どもたちの様子を見ながら、読んでくださり、子どもたちは、絵本を見ながら、いろいろ想像を膨らませながら、楽しんでいます。
 ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 「6年生、ありがとう!楽しかったよ」その2

6年生の交流会企画、第二弾!本日は6Aさん。3つのグループに分かれて、しっぽとりや爆弾ゲーム、転がしドッジなどいろんなゲームをして6年生と交流することができました!6年生のみなさん、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 あつまれ55人の森 〜その54〜

 11月お誕生日会をしました。遊びは、ドッチボールと宝さがしゲームです。なかよしリーダーが考えてくれました。ドッチボールは、だんだん上手になってきたかな...?11月生まれのお友達お誕生日おめでとう。
画像1 画像1

5年生 三菱重工出前授業

先週見学に行った三菱重工から工場長さんはじめ2名の方にお越しいただきました。電子黒板、ロケットの模型、実験などを使って説明されたロケットの役割、構造、飛ぶ原理などについて学びました。いつものように生徒は熱心に話を聞き、メモを取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生授業の様子

体育の授業では、ハンドボールが始まりました。寒い日が続きますが、元気いっぱいに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 休み時間

1時間目の休み時間から、皆、元気いっぱい遊んでいます。塗り絵、ブランコ、キャッチボール等々。たくさん遊んで、そして、2時間目開始のチャイムが鳴る前には、ちゃんと教室に戻ってきます。学園での1日の生活のリズムが、しっかり身に付いてきましたね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9年生 情報モラルの大切さを再確認!

22日(水)技術分野の授業で情報モラルについて学習をしました。
日頃、利用しているSNS上のトラブルや危険性について、再度、理解することができました。
便利なツールですが、使い方には十分気を付けたいものですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9年生 株って何だ!?

22日(水)社会科で企業と株式について学習しました。
「えっと…500株だから…」
「割るといくつになるの?」
一人一人資料などを活用して問題を解いた後、グループで確認し合う姿が見られました。
株の仕組みについて理解できたでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 あつまれ55人の森〜その53〜

 待ちに待った社会見学「南知多ビーチランド」へ行ってきました。バスの出発が遅れたことなど関係なく、楽しく過ごしてきました。セイウチの散歩・イルカの躍動的なショーなどを見たり、バックヤードで水族館の裏側を見たりして、十分に楽しむことができました。お家の方が作ってくださったお弁当タイムは、満面の笑みでいただいていました。疲れたと言って帰りのバスでは爆睡するかと思いきや、歌謡ショーかと思うような道中となりました。最後まで元気いっぱいの2年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9年生 読み聞かせ、練習中です!

21日(火)家庭科の授業で、幼児の心の成長について学習しました。
その中で、読み聞かせの練習を行いました。
一人一冊、本を選んでグループ内で読み聞かせを行いました。
9年生のみなさん、上手に読み聞かせができたでしょうか!?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9年生 古典に親しむ

21日(火)国語の授業で『古今和歌集』に取り組む9年生の姿が見られました。
7か所、気を付けなければいけない所があったようです。
9年生のみなさん、全て分かりましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31