最新更新日:2024/06/12
本日:count up2
昨日:265
総数:1191082
今週の目標は、「決められた掃除場所で隅から隅まで掃除をしよう」です。

自然教室 夕飯

画像1 画像1
のそみの丘で夕飯です。夕日が沈む海を見ながら食べています。

自然教室 ウォークラリー

画像1 画像1
ゴールに到着しました。達成感で一杯です。

自然教室 ウォークラリー

画像1 画像1
一番遠い灯台のポイントです。

自然教室 ウォークラリー

画像1 画像1
最初の班がスタートします。

自然教室 ウォークラリー

画像1 画像1
ウォークラリー始めの会です。注意をよく聞いて出発です。

自然教室 野外炊飯

画像1 画像1
美味しくいただきました。片付けです。合言葉は、来たときよりも美しく、です。

自然教室 野外炊飯

画像1 画像1
みんなでつくったカレーはなんて美味しいんだ。

自然教室 野外炊飯

できあがりました。とても美味しそうです。
画像1 画像1

今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・しらたまうどん
・ぎゅうにゅう
・うずらたまごのつきみうどん
・かしわてん
・さといもとはんぺんのにもの
・じゅうごやゼリー
 今日は中秋の名月(十五夜)です。一年で最も美しい月が現れる日で、この時期に収穫される里芋やお米で作った団子をお供えして月を鑑賞します。里芋をお供えするので、十五夜は芋名月ともいわれます。

自然教室 野外炊飯

画像1 画像1
完成間近です。配膳を始めました。

自然教室 野外炊飯

画像1 画像1
やっと鍋を火にかけることができます。

自然教室 野外炊飯

画像1 画像1
食材の調理をしています。

自然教室 野外炊飯

画像1 画像1
お腹が減りました。カレーを作ります。まず、火起こしです。

今日の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日読んでいただいた本です。いつもありがとうございます。

2の1 かえるのエルのお母さんになりたい
2の2 くつあらいましょう ダメ! しろくまちゃんぱんかいに
2の3 くだものたちのないしょだよ おさかな どろぼう
2の4 たすひくねこ おつきみうさぎ

4の1 ねぇ どれがいい? なにをたべたかわかる? なにをたべたかわかる?
4の2 どろぼうがっこう 
4の3 チロヌップのきつね
4の4 きみはほんとうにステキだね

6の1 小さな紳士
6の2 落語絵本めぐろのさんま
6の3 ずっとずっとだいすきだよ にげてさがして ねこいる!
6の4 夾竹桃物語わすれていてごめんね ねこまるせんせいのおつきみ

ふたば せんろはつづく まめとすみとわら およげないさかな

読み聞かせボランティアを募集しております。
年度当初に案内を配付しておりますが、ご不明な点があれば担任を通じてご連絡ください。
よろしくお願いいたします。

自然教室 到着式

画像1 画像1

自然の家に到着しました。講堂で到着式です。

出発式

画像1 画像1
出発式の様子です

自然教室 出発前

画像1 画像1
バスか着きました。まもなく出発式です。

3年生 119番通報

画像1 画像1
 9月27日、江南消防署職員の方を講師にお招きし、119番通報訓練をしました。
 人が倒れたことを想定して、実際に電話をしました。最初に「救急です」と言うことや、詳しい場所、症状などを伝えることを学ぶことができました。また、AEDの使い方や心臓マッサージのことについても間近で見たり体験したりすることができ、とても実りのある訓練になりました。

今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・さんまのぎんがみやき
・にくじゃが
・くきわかめのすのもの
 さんまは秋を代表する魚です。秋になって北から三陸沖にかけて南下してくるさんまは脂がのっておいしいといわれます。今日は甘みそで味付けた銀紙焼きを出します。

5年生 自然教室のリハーサル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自然教室の準備にお力添えくださり、ありがとうございます。学校では動きの最終確認をしました。安心して臨めるように、物の準備も心も準備も万全にしましょう!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
江南市立古知野東小学校
〒483-8044
江南市宮後町船渡58
TEL:0587-56-2272
FAX:0587-56-2208