最新更新日:2024/06/06
本日:count up69
昨日:128
総数:361102
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

朝の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
6月8日(木)
 朝の読み聞かせがありました。児童は,とても楽しみにしているようで,聞き入るようにお話を聞いていました。今月は読書週間があり,次週は先生方による読み聞かせがあるので,とても楽しみですね!!

修学旅行を終えて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月7日(水)
 6年生は修学旅行を終えて、学んだことをまとめるスライドを作成しています。自分で決めた学びのテーマについてや、思い出に残っていることなどを、自分の言葉でまとめていきます。修学旅行中にとったメモや、自分たちで撮った写真を見返して、修学旅行での学びを深めていました。

2年 リズムにのって

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月7日(水) 
 「ぴょんぴょこロックンロール」のリズムに合わせて進みながら、椅子取りゲームをしました。「ぴょん、ぴょーん」や「ぴょーーん」「ぴょんぴょんぴょんぴょん」「ぴょこぴょこぴょこぴょこ」などのリズムに合わせて楽しく体を動かしました。

6月7日(水) 学活

 6時間目に学級レクを行いました。増えおにごっことドッジボールをしました。みんな楽しく活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月7日(水)
 4年生は,武豊のクリーンセンター(ゆめくりん)へ校外学習へ行ってきました。家庭で出たゴミが,どのようにして処分されているのかを見てきました。大きなクレーンは,とても迫力があり,みんな興味津々でした。礼儀正しく見学ができており,良い校外学習になったと思います。

対話練習

6月7日(水)
 水曜日のすずっこタイムの時間に,本年度から対話練習をすることになりました。1・2年生は,口の体操で「あ・い・う・え・お」の母音の発声の形に気をつけて楽しく唱えました。3〜6年生は,アドジャンといって出した指の数で話題を決める対話練習をしました。どちらの活動も笑顔一杯で,よい対話練習となりました。
画像1 画像1

学校探検は楽しいね!

6月6日(火)
 今日も、生活の学習で学校探検をしました。今日は、職員室、保健室、放送室の中から行きたい教室を決めて探検しました。
 みんないろいろなものを見つけて、絵や文でかくことができました。学校探検をしたので、いろいろな教室の場所やどんなものがあるのかが分かるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会

6月5日(月)
 朝会で,校長先生が6年生に向けて,修学旅行を振り返るインタビューをしました。最後に実行委員長からは,この旅行で学んだことを発表してもらいました。その後,新しくすずっことして加わった二人に,自己紹介をしてもらいました。みなさん仲良くしてあげてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 曹源寺へまちたんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月5日(月)
 1・2時間目に曹源寺へまちたんけんへ行きました。お寺の役割の話や、お釈迦様の話、仏教の考え方などを、子どもたちも分かるように丁寧にお話ししていただきました。普段は見れないようなお寺の中の方まで探検し、大きな鐘やろうそく、像など、いろいろな物を見つけることができました。学校へ帰ってからは、それぞれの発見をまとめて、大きな地図にまとめました。

まびきをしたよ!

6月5日(月)
 種をまいたあさがおが大きくなってきました。今日は、あさがおのまびきをしました。まびきをしたあさがおは、畑に植えて育てていきます。
 みんなのあさがおは、順調に大きく育っています。花が咲くのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小鈴谷地区防災訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6/4、大雨一過の晴天の下、小鈴谷地区全世帯を対象に行われました。
 避難者の確認を皮切りに、避難所設営、炊き出し、消火訓練などが実施されました。常滑消防署や警察の応援もあったのですが、ほとんどが住民の方々の自治で運営されていました。みなさんの整然とした協力こそ、本番では大事になってきます。係の人の指示にしっかり従うことはもちろん、「自分が何をすべきか」を前もって体験しておくことが何より大切だと思いました。鈴渓会館を持つ小鈴谷地区は、防災に強い町だと感じました。
 東北大震災では、地元中学生が大活躍したと聞きます。そういう意味では、若い世帯や中学生の参加者が少なかったのは、少し残念でした。

2年 うれしいことば

画像1 画像1
画像2 画像2
6月2日(金)
 国語の時間に、みんなで「うれしいことば」について考えました。言われてうれしいことば、相手がうれしい気持ちになると良いなと思いながら言うことばなどを想像して、黒板いっぱいになるまで考えることができました。次回は、「自分が言われてうれしい気持ちになったことば」について、作文します。

かたちをうつして

6月2日(金)
 算数では、丸、三角、四角の形のつみきをノートに写して、写した形を使って絵を描きました。写した形の特徴をとらえて、雪だるま、山、家などみんな自分の考えたものを楽しく描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緊急 大雨による授業短縮

 本日6/2(金)夕方より雨が非常に強くなる予想が出ました。
 そこで、15:00、全校一斉の集団下校にして、教員も引率しようと思います。3年生以上は1時間ほど予定より早く帰宅することになりますが、ご理解ご協力ください。
 児童の安全を第一に考えての対応ですが、ご相談があれば学校へお電話ください。

熱中症予防キャンペーンの準備をしています

6月1日(木)
委員会の時間に、6月末から行う「熱中症予防キャンペーン」の準備をしました。
みなさんへのお知らせの言葉を練習したり、大きな掲示物を作ったりしました。
画像1 画像1

2年 オリジナルコースでかけっこ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月1日(木)
 今日は、走る順番だけでなく、障害物をどこに置くかも自分たちで考えて設置しました。「ここの方がいいかも!」「幅はこれくらいの方が走りやすいんじゃないかな」「一度試しにやってみよう!」など、自分たちで試行錯誤しながら楽しく取り組むことができました。

やぶいたかたちからうまれたよ

6月1日(木)
 図工では、破いた紙の形が何に見えるか考え、作品を作りました。海の中、動物園、家の中など、破いた形の紙を使っていろいろなものを作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
 
3/19 卒業式
3/21 B日課 給食最終 5時間授業
3/22 修了式
3/25 年度末休業開始

年間行事予定一覧

配布文書

校長だより

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492