最新更新日:2024/06/06
本日:count up121
昨日:128
総数:361154
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

最後の水泳

7月11日(火)
 1年生は、最後の水泳指導とあって、宝探しや輪くぐりをしたあとに、ビート板を使って泳ぐ練習をしました。みんな随分水に慣れて、きれいに浮くことができました。4年生は、クロールやバタ足の泳力検定をしたあとに、男女に分かれてビート板を裏返す、オセロのようなゲームをしました。どの子も気持ちよさそうに、泳ぎを楽しんでしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

色水を作ったよ!

7月10日(月)
 生活では、しおれたあさがおを使って、色水を作りました。はじめはうまく色が出なかった子も、だんだんきれいな色水ができてきて、うれしそうでした。紫、青など、あさがおの色が違うので、いろいろな色水ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会

7月10日(月)
 朝会がありました。校長先生からは、夏休み中に大きな工事があるので、学校に遊びに来るときは、気をつけるように話がありました。成瀬先生からは、「上を見る」お話がありました。先週と比較すると、工事のために少し天井が変わったこと。7月7日の七夕の星を見るのに、上を向いてみよう。そして、上を向くと、気持ちも上向きになるよね。など、「上を見る」楽しみを教えてもらいました。最後に、すずっこ体操をして気持ちよく終えることができました。
画像1 画像1

「すずっこ体操」研修会

7月10日(月)
 本日、日本福祉大の山根先生に、児童のすずっこ体操を見てもらい、アドバイスをもらいました。まず、実際に5時間目に、1・3・6年生のすずっこ体操している所を見てもらいました。そこで、上手にできていない動きは、その場で教えてもらいました。
 その後、教員向けにお話をいただき、取り入れるとよい動きを、教えてもらいました。体を動かすと自然と笑みがこぼれて、よい研修会となりました。夏休み後に、すずっこ体操新バーションがお披露目できるよう、先生方で相談していこうと思います!!
画像1 画像1
画像2 画像2

4年校外学習(知多浄水場)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月10日(月)
 4年生の校外学習の午後は,知多浄水場にいってきました。安全な水を届けるために浄水場でどんなことをしているのか,実際に見て学ぶことができました。実際に見ることで,川の水がきれいになっていく過程を見ることができました。

4年校外学習(ガスエネルギー館)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月10日(月)
 4年生は,今日1日校外学習に行ってきました。午前中は,ガスエネルギー館へ行き,地球温暖化について,楽しく学びました。今日学んだことを,今後の生活を見直す機会になったらいいなと思います。

What do you want to be?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月7日(金)
 2時間目の英語では、なりたい職業を英語で伝え合いました。

 保育士、アーティスト、パイロット、カフェ店員、お花屋さん、サッカー選手、空手選手、ユーチューバー...

 みんなそれぞれいろんななりたい職業があって、楽しくたずね合うことができました。


ドットプロット

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月7日(金)
 データのちらばりを視覚的に表す方法としてドットプロットというものがあります。そのドットプロットを使って、3つのクラスのソフトボール投げの記録のちらばりの様子を調べました。記録表を基にドットプロットを作成していきます。完成した3つのドットプロットを並べると、クラスごとの傾向が見えてきますね。

2年 おやさいスタンプ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月7日(金)
 図工の時間に、おやさいスタンプをしました。野菜の実の部分だけでなく、葉の部分も使いました。お片付けもみんなで協力し、最後まで楽しく取り組むことができました。夏休みに、自分が育てたお野菜で取り組んでみてもよいですね。

英語は楽しいね!

7月7日(金)
 今日は、マリビック先生に来ていただき、英語の授業をしました。はじめに、あいさつや自己紹介の練習をしました。次に、果物を英語で何と言うかを学習しました。メロン・スイカ・さくらんぼ・りんご・もも・いちごなど、いろいろな果物の言い方を覚えました。最後に、フルーツバスケットをしました。
 みんな、楽しみながら英語の授業ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スリーヒントクイズ!!

7月7日(金)
 すずらん1組で研究授業をしました。今回は、「友だちと協力してスリーヒントクイズを作ろう」でした。まず、お題から連想する言葉を一人一人で考えます。次にペアの子とどの言葉がよいか3つ選んで、スリーヒントクイズを作る授業でした。お題は、「そうじき」や「海」などがありました。ヒントは、一人で考えるよりペアで考えた方が、よいヒントを作ることができました。最後のクイズ大会では、ヒントをよく聞いて、答えられていました。友だちと協力して作ったクイズ大会は、とても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

明日は七夕!

7月6日(木)
 図工では、願い事を書いた短冊を笹に飾ったり、自分で作った飾りを飾ったりしました。友達に飾りの作り方を聞いたり、自分でオリジナルの飾りを作ったりして、楽しんでいました。
 音楽では、七夕の歌を歌っているので、登校してくるときから、七夕の歌を歌っている子もいました。
 明日の七夕は、天気がよくなるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 マットワールドで体を動かそう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月6日(木)
 体育の時間に、マットのコースをたくさん作って体を動かしました。コースは、
1 コロコロころがって!ばくだんよけコース
2 はしからおちずに!まっすぐコース
3 なかよく せーの!きょうりょくコース
4 ジャンプでごろん 大まえまわりコース
5 山にまけずに! 山道コース
6 目がぐるぐる れんぞくコース
の6つです。楽しくマットに取り組むことができました。

平行な辺のある四角形

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月6日(木)
 4年生は,平行な辺がある四角形の学習をしています。今日は,平行な辺が何組あるかで仲間分けを行いました。台形と平行四辺形,2つの新しい言葉も教わり,その後の活動にも意欲的に取り組んでいました。

2年 けんばんハーモニカの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月5日(水)
 音楽の時間に、けんばんハーモニカの練習をしました。曲は、「かえるのがっしょう」です。親指の移動があるので難しかったですが、繰り返し前向きに練習することができました。

3年 七夕風鈴

画像1 画像1
画像2 画像2
 陶芸家としても活躍されている本校の間宮先生が指導してくださっている3年生の図工で、「七夕風鈴」を作りました。
 常滑焼きで、釉薬もばっちり塗ってあるので、仕上がりは最高です。短冊には願いごとも書かれており、美しい音色とともに、天の川まで届きそうです。
 西昇降口に飾ってありますので、今度の保護者会の際は、ぜひご鑑賞ください。

対話練習リニューアル!!

7月5日(水)
 7月になりましたので、朝の対話練習を少しリニューアルをしました。唱える言葉を新しくしたり、アドジャンのテーマを換えたりしました。新たな気持ちで取り組めているようで、子どもたちの表情もよかったです。終わったあとには、振り返りで先生方がコメントを伝えていました。今後も続けて対話上手になっていけるとよいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 七夕飾り・水泳

画像1 画像1
画像2 画像2
7月4日(火)
 1・2時間目は、七夕に向けて短冊に願い事を書いたり、七夕飾りを作ったりしました。「足が速くなりますように」「習い事がうまくなりますように」などの願い事がありました。吹き流しや網飾りなどの飾りも、楽しくたくさん作ることができました。
 水泳の時間では、水中手押し相撲やけのびの練習、ビート板を使った壁キックの練習、浮く練習などを行いました。水が苦手な子も頑張ってチャレンジし、得意な子がアドバイスする姿も見られました。

今日の水泳 〜3・6年〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月4日(火)
 午後は3・6年生の水泳です。3年生はバブリングやけのびの練習を、6年生は息継ぎの練習を中心に、遠くまで泳ぐことができるように練習していました。もっと上手になるために、繰り返し練習している姿がすてきでした。次がいよいよ最後の水泳です。自分のできるようになったことが実感できるとよいですね。

風鈴が完成しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は焼き上がった風鈴の組み立てを行いました。風鈴を受け取るときには,割らないように両手でそっと受け取っていました。風を受ける短冊や輪を付け,完成した風鈴を揺らしたり,風を当ててみると,とてもきれいな音が鳴りました。
 1年生側の昇降口に掲示しますので,懇談会の際にご覧下さい。
 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
 
3/19 卒業式
3/21 B日課 給食最終 5時間授業
3/22 修了式
3/25 年度末休業開始

年間行事予定一覧

配布文書

校長だより

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492