最新更新日:2024/06/06
本日:count up51
昨日:128
総数:361084
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

1学期最後のカラー班遊び!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月19日(水)
 大放課に、1学期最後のカラー班遊びをしました。それぞれのカラー班で「ジェスチャーゲーム」をして、とても盛り上がりました。2学期も、すずっ子のみんなで楽しくカラー班遊びをしていきます。

2・4年お楽しみ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月19日(水)
 4年生がリコーダーで「エーデルワイス」の発表をしてくれました。また、ペアで一緒に「新聞島」で遊び、仲良く楽しく過ごすことができました。4年生のみなさん、また2学期もよろしくお願いします!

2年生 お楽しみ会

画像1 画像1
画像2 画像2
7月19日(金)
 体育館で、「リレー」と「ドッジボール」をしました。どちらの競技も友だちを応援しながら、楽しく取り組むことができました。2学期もみんなで仲良くすごすことができるといいですね!

4年生 お楽しみ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月19日(水)
 4年生は,今日の4時間目にお楽しみ会をしました。プレルボール,ドッジボールをして楽しみました。とても楽しい時間を過ごすことができて良かったです。2学期も頑張りましょう!

にこにこ対話練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月19日(水)
 1学期、最後の対話練習がありました。すずらんでは、身振り手振りもつけて、音読していました。大分、発音もよくなりましたね。
 5年生では、アドジャンでお題についての話し合いをしました。あるグループでは、「好きなお寿司は?」の質問から話が広がり、「どんな順番で食べる?」と盛り上がっていました。担任の先生からも、2学期も先のグループのように、一つの話題から話を広げていけるとよいねという話がありました。今後どんな話し合いになっていくのか楽しみです。

学びのまとめ

画像1 画像1
画像2 画像2
7月14日(金)
 学びのまとめの問題に取り組んでいます。これまでに学習したドットプロットやヒストグラムを使って、資料を整理しています。もくもくと問題に取り組む6年生のみなさんです。

2年 英語で交流しよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月14日(金)
 今日はALTのマリビック先生と一緒に、英語を練習しました。英語であいさつや自己紹介をし、動物や色の単語をカードを使って、楽しく練習することができました。特に、ある単語を聞き取るキーワードゲームでは、ペアで楽しく盛り上がりながら活動する姿が見られました。

おいしい夏野菜 いかがですか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月14日(金)
 大放課に、すずらんで育てた夏野菜を職員室へ販売しに行きました。販売したのはオクラ、ナス、キュウリ、ピーマン、ミニトマトの5種類です。先生方にたくさん買ってもらって、見事に完売しました!あいさつや野菜の宣伝、お会計などもしっかりとできました。
 すずらん印の夏野菜、おいしく食べてください!

2年 「かさ」の学習をつかって

画像1 画像1
画像2 画像2
7月13日(木)
 「かさ」の学習を使ってみんなで水を桶に溜め、「ペットボトルの蓋つかみ大会」をしました。班ごとに「1L5dL」「3L−2L」「6dL+6dL」などお題が異なる中、班の友だちと相談しながら、LますやdLますを使って水を溜めることができました。みんなで水を溜めた桶にペットボトルの蓋を浮かべ、30秒でどれだけ割り箸で掴むことができるかチャレンジしました。一番多い班は、46個も掴むことができました。

あさがおの葉のこすり出し

7月13日(木)
 あさがおの葉の上に紙を置いてクーピーでこすると、葉の形が浮き出てきました。少し難しかったですが、みんながんばっていました。
 その葉を使って、あさがおの絵を描きました。みんな自分のオリジナルのあさがおの絵を描くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書ボランティア

7月13日(木)
 1学期最後の読書ボランティアに来ていただきました。あいにくの天気でしたが、子どもたちは、読み聞かせに耳をすませて、聞き入っていました。本の世界に浸れるのは、とても幸せですね。読んでいただきありがとうございました。終わりに、きちんとお礼を伝えることができました。2学期もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

気孔の観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月12日(水)
 根から葉まで運ばれた水は、どうなるのかを考えました。ホウセンカにポリ袋をかぶせて、しばらくすると、ポリ袋に水滴がつきます。そのことから葉のどこかから水蒸気が出ていることがわかりました。そして、水蒸気がどこから出てくるのかを調べるためにツユクサの葉を観察しました。顕微鏡で見るとたくさんのくちびるのような穴が見られました。実験や観察を通して、植物の体の中の水の流れが分かってきましたね。

あさがおが咲いたよ!

7月12日(水)
 種から育ててきたあさがおの花が咲きました。今日は、つぼみや花の観察をしました。きれいな花がたくさん咲いていて、みんなうれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

笑顔の対話練習

7月12日(水)
 水曜日の対話練習がありました。低学年では、口の体操をしています。前回からアレンジをして、読み方の工夫をしていました。普段も口をはっきり大きく開けて、話すとき意識出るとよいですね。
 高学年のアドジャンは、はじめに今回の目標を伝えてから取り組みました。「できるだけ、理由を伝えられるようにしよう」と先生からの声かけがあり、子どもたちも意識して取り組めていました。会話も弾み、笑顔がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 最後の水泳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月11日(火)
 水泳最終日です。ということは、6年生にとっては小学校生活最後の水泳になります。今日は泳力測定をしました。初めて25m泳げた子、最初に測ったときよりも記録が伸びた子が何人もいました。これまでの練習の成果を発揮することができましたね。
 最後は、みんなで宝探しや自由時間です。みんなでいっしょになって「最後」を楽しんでいました。

記録が伸びたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月11日(火)
 5年生はクロールでどこまで泳げるようになったか計測しました。ほとんどの児童が、一回目の水泳指導の時よりも長い距離を泳ぐことができました。最初から25メートル泳げていた児童も、よりきれいなフォームで泳ぐことができました。頑張った成果が出て、子ども達もとても嬉しそうでした。

2年 最後の水泳

画像1 画像1
7月11日(火)
 3・4時間目に、今年度最後の水泳を行いました。ボビングやけのびにも慣れてきました。けのびでフラフープを通り抜けたり、潜って宝物探しをしたり、楽しく活動することができました。

3年生最後の水泳!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は3年生最後の水泳を行いました。最初の頃と比べて,より遠くまでけのびをすることができたり,上手にバタ足ができるようになりました。
 自由時間では,けのびやバタ足の復習をする姿も見られました。最後まで安全に,楽しく水泳を行うことができました。

さいごの すずらんプール!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月11日(火)
 今日が今年度最後のプールの授業でした。宝探しやオセロゲーム、輪くぐりをして、その後に泳ぐ練習をしました。子ども達は楽しそうに、そして一生懸命に取り組んでいました。

2年 やさい日記まとめ

画像1 画像1
画像2 画像2
7月11日(火)
 いままで書いてきた「やさい日記」をまとめて、本にしました。野菜を育てるために頑張ったことや、育てていて嬉しかったこと、やさいへのお手紙などを書きました。大事に育ててきたやさいへの思いがこもった一冊ができました。教室にありますので、懇談会の際にぜひご覧ください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
 
3/19 卒業式
3/21 B日課 給食最終 5時間授業
3/22 修了式
3/25 年度末休業開始

年間行事予定一覧

配布文書

校長だより

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492