最新更新日:2024/06/06
本日:count up21
昨日:128
総数:361054
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

ひもひもねんど

10月19日(木)
 図工では、「ひもひもねんど」の学習をしました。粘土をひものように伸ばして、自分の作りたいものを作りました。へび、ドーナツ、ラーメンなど、いろいろなものを楽しく作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 ボールとなかよし!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月19日(木)
 昨日から、体育でボール運動が始まりました。ボールとなかよくなるために、上に投げてキャッチをしたり、体の周りを回したり、ボールをついたりといった活動をしています。また、自分に合った距離から、コーンめがけてボールを投げる活動もしました。いろいろな距離から挑戦し、楽しくボールを使うことができました。

テーマトーク2

10月19日(木)
 5・6年生では,昨日子ども新聞を読んだ自分達の考えを意見交換しました。今回のテーマは「北極の海の水はきれいな水?」でした。生活に使われるプラスチックゴミが,マイクロプラスチックとなり,北極の海にも押し寄せているという問題でした。小鈴谷地区にも海があります。児童にとっても関心のある話題でした。友達と意見交換をして,今自分たちにできること,そして未来どうなっていくとよいかについて話し合いました。ぜひご家庭でどんな話し合いになったか聞いてあげてください。

画像1 画像1
画像2 画像2

10月18日(水) 5年生 家庭科

本日の3・4時間目に調理実習をしました。ご飯と味噌汁を作りました。野菜の切り方がとても上手でした。みんなで協力して、とてもおいしいものを作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

新美南吉さんの作品紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月18日(水)
 4年生は、これまで学習してきた「ごんぎつね」の作者でもある新美南吉の作品を3年生に紹介しました。次年度に学習する「ごんぎつね」に少しでも興味が持てるように、ポスターなどを作成しました。3年生も真剣に聞いてくれて、とてもいい雰囲気で発表を行うことができました。

ボールを使って!

10月18日(水)
 今日の体育は、ボールを使った運動をしました。始めに、ボールを上に投げて、キャッチする練習をしました。その後、ボールをつく練習をしました。連続でたくさんボールをつくことができる子もいました。
 最後に、ドッジボールをしました。これからも、ボールを使った運動を楽しみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 馬のおもちゃを作ったよ

画像1 画像1
10月17日(火)
 国語「馬のおもちゃの作り方」をよく読んで、馬のおもちゃを作りました。よく読んで、順序通りに作ることが大切ですね。次回からは、生活科で作っているおもちゃについて、作り方を書いていきます。

対話練習

画像1 画像1
画像2 画像2
10月18日(水)
 朝の対話練習をしました。10月に入ったので,内容をリニューアルしました。1・2年生では,音読の他に聞く練習を行いました。スリーヒントクイズや聞き取りお絵かきなど,とても楽しんでできました。また,3・4年生・すずらんでは,アドジャンに秋の話題を盛り込み,話が弾みました。5・6年生では,子ども新聞のテーマトークの準備をしました。新聞に読み慣れない子のために,読む順番を指導していました。明日,この内容についてグループで話し合うので,どんな展開になるのか楽しみです。

最後の運動会

画像1 画像1
10月14日(土)
 この運動会が6年生にとっては最後の運動会でした。競技中は一人一人が全力で、競技外ではみんなでひとつになって応援して、任された仕事は責任もって取り組んで。6の1のよさが、6の1のみなさんらしさが全面に表れた運動会でした。みなさんの今日の活躍と、これまでの準備や雰囲気づくりが、今日の運動会の大成功に大きく貢献していると思っています。本当によくがんばりました。感動しました。
 今日の思い出と学びを胸に刻んで、次のステップへと進んでいきましょう。

はじめての運動会!

画像1 画像1
1年生にとっては、小学校ではじめての運動会でした。赤組も白組も、一生懸命がんばることができました。自分の出ないときは、他の学年の子を大きな声で応援していました。全員が1年生として、しっかりがんばることができました。

閉会式

競技が終わり,閉会式がありました。得点の集計結果は,なんと!赤白同じで,引き分けでした。お互いに頑張ったことをたたえ合いました。
画像1 画像1

男子 赤白対抗リレー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 赤白対抗リレー、男子の部です。どのチームも、最後まで一生懸命に走る姿が素晴らしかったです。

女子紅白対抗リレー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 女子紅白対抗リレーです。最後まで諦めずバトンをつなぎ,精一杯走ることができました。

みんなで送ろう!大玉を

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全学年が参加する「みんなで送ろう!大玉を」です。赤も白も、みんなで力を合わせて大玉を運んでいきます!

5・6年徒競走

みんな一生懸命に走りました。さすが最高学年!とても迫力満点でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

3,4年徒競走

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3,4年徒競走です。
みんな最後まで全力で走りきりました。

1・6年 なかよし玉入れ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月14日(土)
 1・6年ペア種目の玉入れです。1年生と6年生、日頃から仲良くしているペア同士で協力している姿がすてきでした。ダンスもみんな上手でした!

つな引き

画像1 画像1
画像2 画像2
10月14日(土)

1〜3年生、4〜6年生がそれぞれ力を合わせてつな引きに挑みました。

みんなでかけ声を合わせ、力一杯つなを引いていました。
すずっ子たちの力強さを感じました。

2・4年 デカパンダッシュ!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月14日(土)
 2・4年生が協力し、デカパンを履いてリレーをしました。どのチームも諦めず、最後まで全力でダッシュする姿が、とても素敵でしたね!

3・5年生 台風の目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・5年生台風の目です。チームワークの良さを発揮し,最後まで走りきることができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
 
3/19 卒業式
3/21 B日課 給食最終 5時間授業
3/22 修了式
3/25 年度末休業開始

年間行事予定一覧

配布文書

校長だより

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492