最新更新日:2024/06/06
本日:count up21
昨日:128
総数:361054
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

サンタさんが やってきたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
12月21日(木)
 1時間目、体育館で活動していると...?何と、今年もサンタさんが来てくれました!みんなで元気よく「メリークリスマス!」と言うことができました。サンタさんからは、それぞれのすずらん学級にプレゼントが贈られました。何をもらえたかは開けてからのお楽しみです。約束を守って、みんなでなかよく、大事に使ってね。

12月21日(木) 5年生 図工

図工の授業に版画を刷りました。多色版画を刷っていたので、色鮮やかな作品が作られていました。自分の食事している様子を上手に作品に表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2・4年 一人一鉢

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月20日(水)
 2年生、4年生で一緒に一人一鉢の鉢植えをしました。4年生が優しく教えてくれたので、2年生も安心して取り組むことができました。大切に育てていきましょう。
 鉢植えの後は、一緒にドッチボールをしました。3学期も、ペアで仲良く過ごせると良いですね。

花を植えたよ!

12月19日(火)
 今日は、1・6年ペアでパンジーの花を植えました。6年生は、植え方を優しく教えてくれました。パンジーを植えた後は、1年生はチューリップの球根も植えました。1年生は、6年生に手伝ってもらって、とてもうれしそうでした。
 春になってきれいな花が咲くのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期お楽しみ会

画像1 画像1
画像2 画像2
12月19日(火)
 4年生は、少し早いですが2学期のお楽しみ会として、リレーやドッジボールをしました。今回は子どもたちが中心となってルールや、時間などを設定し、みんなで楽しむことができました。
気持ちを切り替えて、明日からまた頑張っていきましょう!

バングラデシュの友達へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月18日(月)
 国際交流活動として、バングラデシュの小学校へ手紙を書きました。TSIEのみなさんにご協力をいただいて、日本語、英語、ベンガル語を使って自己紹介の手紙を書きます。初めて見るベンガル語に興味をもって、伝えたい言葉を翻訳機能で調べ、手紙に書いている子もいました。遠く離れた友達と繋がることができるのは、わくわくしますね。届く日が楽しみです。

クリスマスカードを作ったよ!

12月18日(月)
 今日は、クロムブックを使ってクリスマスカードを作りました。自分でサンタやトナカイなどの好きな絵を選び、並べ方を考えました。みんな、楽しく作ることができました。クロムブックの使い方にも慣れてきて、いろいろなことができるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

Let's play volleyball!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月15日(金)
 6時間目の体育はバレーボールです。最初にアンダーハンドパスとオーバーハンドパスの練習をしました。慣れない動きでも一生懸命に取り組んでいました。その後、簡単な試合を行いました。ラリーを続けようと、みんなとても楽しそうです。

2年 It's a red apple!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月15日(金)
 英語活動の時間に、「赤い」「りんご」のように、「どんな色の果物か」の言い方を勉強しました。久しぶりのマリビック先生に、子どもたちは大喜びでした。カードを使って色や果物の言い方を練習したり、言われた色に果物を塗る活動をしたりしました。

なわとび がんばろう!

12月15日(金)
 体育では、なわとびの練習をしています。練習をしていくうちに、だんだん跳べるようになってきた子もいます。なわとびは、練習すればたくさん跳べるようになります。最高記録目指して、がんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

「ありがとうの会」をひらきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月14日(木)
 おいもづくりでお世話になった方々を招待して、ありがとうの会を開きました。司会進行や、各班でのサポートなどは、2年生が中心となって頑張りました。1年生やすずらんの子たちも、しっかり2年生の話を聞き、みんなで楽しくゲームをしたり、元気よく歌を歌ったりすることができました。特に2年生みんなで考えた歌とおどり「さつまぽていと」をとても喜んでくださり、2年生のみんなもにこにこでした。
 しっかりありがとうの気持ちを伝えて、楽しんでもらうことができました。

おって たてたら

12月14日(木)
 図工では、「おってたてたら」の学習をしました。折って立つ形を考えて、いろいろな作品を作りました。素敵な作品が、たくさんできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ

12月14日(木)
 朝の読み聞かせがありました。今日も素敵な本を読んでいただきました。本選びは、どのようにされているのか気になり、いろいろなクラスを巡りました。季節に合った内容、学年に合った内容、面白い内容など、きっと子ども達が喜んでくれるだろうと想像して、選んでもらっていることがよく伝わってきました。いつもありがとうございます。今日も夢中になって本の世界に浸ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

カルタ大会

 国語の「冬の楽しみ」という単元で、冬に関わる言葉集めをしました。そして、その言葉を使って、自作のカルタを作りました。子ども達から、せっかく作ったんだからカルタ大会をしようとの声があり、さっそく学級でカルタ遊びをしました。自作のカルタとあって、いろいろな絵柄があり、大変盛り上がりました!
画像1 画像1

4年生校外学習「鈴渓フィールドワーク」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月12日(水)
 3,4時間目に校外学習へ行きました。鈴渓義塾の跡地や盛田昭夫さんの本家、溝口幹さんの屋敷跡、白山神社と、鈴渓義塾に関連する施設を巡りました。子どもたちは、新聞などにまとめるための資料をたくさん撮影していました。小鈴谷小学校の歴史や伝統を受け継いでいきたいです。

2年 なわとびの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
12月13日(水)
 運動場で、なわとびの練習をしました。ペアでアドバイスし合ったり、数え合ったりして、楽しく取り組むことができました。自分の記録を超えることができた子や、二重跳びに成功した子などもいました。苦手な跳び方を、諦めず繰り返し挑戦する姿もあり、とても素敵でした。

育ちゆく体とわたし〜思春期に起きる体と心の変化〜

12日(火)に保健の授業をしました。
思春期に起きる体と心の変化という難しい内容でしたが、自分自身にこれから起きる変化と知り、真剣に養護教諭の話を聞いていました。
最後に、よりよい成長をするに、これからの生活で取り組めることを考えてみました。『食事』『運動』『睡眠』について書かれていました。成長期のみなさんにとても大切なものばかりです。

保健だより特別号として、4年生の保健で学習した内容について掲載したものを作成中です。ご家庭で、お子さまのこれからの体と心の変化について、話をするきっかけになるとよいなと思っています。

4年生のみなさんには、折り紙をプレゼントしました。どんな折り紙なのか、聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かぜ予防キャンペーン2

保健・給食委員会の児童による「かぜ予防キャンペーン」の放送は今日が最終日でした。
今年は、インフルエンザの感染力がとても強く、多くの人がかかってしまっています。これからもっと寒くなって乾燥してくるので、『手洗い』『うがい』『食事』『運動』『生活リズム』『換気』に気をつけて、かぜやインフルエンザなどの感染症に負けない体を作っていきましょう。

かぜ予防キャンペーンで放送した7日間のクイズは、保健室前に掲示してあります。ぜひ見てください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防署へ行ってきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は,社会科の授業の一環として,常滑市消防本部へ行ってきました。
 普段は見ることができない消防署の裏側を見ることができ,たくさん学ぶことができました。また,訓練の様子を見たり,防火服を着たりすることができ,消防士の仕事を体感することができました。
 最後に,疑問や気になる点について質問をすることができ,消防士の方々に答えていただくことができました。

おとのマーチ

12月12日(水)
 音楽では、「おとのマーチ」の学習をしています。1番は「大きな音」2番は「かわいい音」3番は「不思議な音」になるように考えて、楽器を鳴らしています。
 みんな楽器を鳴らしたり、歌ったり、踊ったりして楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
 
3/14 B日課
3/18 卒業式準備
3/19 卒業式

年間行事予定一覧

配布文書

校長だより

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492