最新更新日:2024/06/12
本日:count up33
昨日:664
総数:3024407
「利他共生」「24時間をデザインする」「凡事徹底」で、校訓「誠実・創造・剛健」を体現していきましょう

2年生 自然教室 ファイヤー練習

画像1 画像1
 今日は、6時間目に体育館で、自然教室のキャンプファイヤー練習をしました。まず、隊形練習をした後、マイムマイムの練習をしました。ファイヤー部のもと、ステップの仕方を覚えました。
 その後、「コスモス」を歌う練習をしました。大きな声で歌うことができました。本番は外なので、今日よりもさらに大きな声で歌うことができるといいですね。
 自然教室まであと5日。今できることをしていきたいですね。

2年生 キャンプファイヤー トーチトワリング練習

画像1 画像1
 ST後、ファイヤー部が体育館で、トーチトワリングの練習をしました。本番さながら、ケミカルライトを実際に使い、行いました。本番が楽しみですね。

【1年生】学級運営委員会

 月曜日に学級運営委員会が行われ、クラスをどのように高めていくのかが話し合われました。各クラスの4役の人に20字以内でメッセージをお願いしました。

 1組:授業中の切りかえをし、校外学習に備えよう
 2組:給食袋!白衣!準備時間短縮のため!
 3組:仲間のいい所を見つけて尊重しよう
 4組:水彩絵の具プロジェクト開始します!
 5組:学級レクを計画しているので楽しみにしてね☆
 6組:みんなで楽しむみんなで守る私たちの1−6
 7組:声出し特攻隊の任命、時間意識を高める!
 8組:よりよい授業をつくるにはどうしたらよいか
 9組:集中して授業を受けるために早い切りかえを!

 6月9日には猿との最終決戦(校外学習)もあります。学級のリーダーを中心にクラスの力を高めていこう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】猿調査兵団活動報告

 6月9日(金)に行われる猿たちとの最終決戦に向けて、各クラスで猿の調査が行われています。「猿の知能は5歳までで成長がとまるんだって」「ヨーロッパには1種類の猿しかいないらいよ」といった調査結果を話し合い、レポート用紙にまとめる姿がありました。少しでも多くの情報をつかみ、猿への「深化(理解を深めること)」を進め、兵長の称号を獲得してモンキーセンターに乗り込もう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年度PTA総会承認状の集計結果並びに、PTA会長のあいさつについて

 向暑の候 会員の皆様には、ますますご健勝のこととお喜び申し上げます。また、日頃は古知野中学校PTA活動にご理解とご協力を賜り、厚くお礼申し上げます。
 さて、見出しのことについて、下記のようにご報告します。

              記

1 総会成立の要件確認
 ・会員数   797名
 ・承認状回収 671通

  ※ よって、父母と教師の会(PTA)会則における、総会成立の要件を満たしました。

2 PTA総会承認状の集計結果
・第1号議案 : 賛成664   反対3   白票4
・第2号議案 : 賛成664   反対3   白票4
・第3号議案 : 賛成664   反対3   白票4
・第4号議案 : 賛成664   反対3   白票4
・第5号議案 : 賛成659   反対2   白票10

  ※ 5月12日(金)の第2回役員会で、全ての議案に対する賛成が過半数を超え、可決されたことを確認いたしました。

3 PTA会長あいさつ
  日頃よりPTA活動に、ご理解とご協力をいただきありがとうございます。令和5年度、古知野 中学校PTA会長に任命されました伊藤俊治(いとうとしはる)です。

  国内で感染が確認されてから、学校生活はもとより日常生活においても、行動制限など大きな影 響がありました新型コロナウイルス感染症ですが、5月8日より感染症の位置づけが5類感染症に 変更されました。これを機に、これまで制限されていた学校における生徒の活動が、徐々にコロナ 禍以前の状況に戻っていくものと思います。会員の皆様におかれましても、コロナ禍以前の教育活 動を推進していくために、ご協力くださいますようお願いいたします。

  また、今年度のPTA活動につきましても、役員、地区委員の皆様とともに、学校、家庭、地域との連 携をとりながら、子どもたちの健全な成長の助けとなれるよう、精一杯努めてまいりますので、会員の皆 様の温かいご支援をよろしくお願いいたします。

男子バレーボール部

画像1 画像1
夏の大会の日程が決まりました。7月8日(土)になります。
大会まで、あと55日。大会を笑顔で終わるために、日頃から何ができるか、何をしないといけないのかを考えて行動して欲しいです!!
まさに、今の3年生の目標でもある「常が大事」を意識する時ですね!!

練習試合の様子【女子バスケットボール部】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 岩倉市立南部中学校さんにお越しいただき、練習試合を行いました。GWから練習試合を重ねる中で、まだまだ多くの課題や身に付けたいことが明確になりましたね。
3年生にとって、夏の大会までの練習時間は限られています。1試合でも多く夏の大会で今の仲間と試合が続けられるように、日々の練習を大切にしていきましょう。

岩倉市立南部中学校のみなさん、本日は対戦していただいてありがとうございました。また、保護者の皆様、お足元の悪い中応援にお越しいただき、ありがとうございました。

2年生 授業・昼放課の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
連休明けの1週間の最終日でしたが、2年生は元気いっぱいでした。
体育の授業では、走り幅跳びを行っていました。記録を伸ばすために仲間同士でアドバイスし合う姿や、計測や片付けを協力し合う姿が見られました。
昼放課は、仲間と笑顔で過ごしたり、自然教室の事前集会の準備に真剣に取り組んだりと、それぞれ充実した時間を過ごしました。

【1年生】給食の様子

 4時間目終了から5分以内に給食当番は更衣と手洗いを済ませて配膳室へ出発!10分で配膳を終えて「いただきます」のあいさつ。素早く準備できると、ゆったりと給食を食べることができます。1年8組や1年9組はお互いのクラスを意識しながら、素早い準備を継続しています。準備をスムーズに行うには当番の頑張りはもちろんのこと、当番以外の人の協力も欠かせません。来週はどのクラスが素早く準備をできるのか、来週も給食の様子をお伝えします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】栄養教諭訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、給食の時間に栄養教諭の竹島先生と嶌田先生が、3組と5組の生徒に朝食の大切さ、を教えていただきました。ありがとうございました。今回学んだ事を生かして、生活しましょう。

2年生 自然教室事前集会

画像1 画像1
 自然教室に向けて、事前集会を行いました。今日は、各実行委員がどのような活動をしてきたか、活動報告をしました。自然教室に向けて、たくさんのクルーが活動してきました。そのクルーの活動のおかげで、今回の行事が開催できます。その行事、自然教室まであと6日。どういう行動をしたらいいのか、考えて行動して、準備万端にして、自然教室を迎えたいですね。

【あおば】はなみずきの花を…

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月にハナミズキがきれいに花を咲かせます。毎日の生活ノートの名前も「はなみずき」です。今日は、そんなハナミズキの花を押し花にして、しおりに仕上げました。
 先日は図書館に行き、司書の先生から本を読むことのよさを話してもらいました。できあがったしおりを使ったら、きっと読書がより楽しいものとなることでしょう。

【1年生】授業の様子

 体育は持久走です。少しでもタイムを縮めようと一生懸命走る姿、頑張る仲間を大きな声で応援する姿など、輝く姿がグラウンドにあふれていました。一方、教室内ではChromebookを使って英語の発音の確認をしたり、技術の図法の描き方を練習したりするなど、集中して授業に取り組む素敵な姿が多く見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】毎月「0」のつく日は、

 生活委員会による生活向上チェックの日です。下駄箱の整頓をしたり、あいさつ運動を行ったりしています。取り組みの成果で、下駄箱の靴をそろえる意識も高まってきたかな。1年生のみなさんは、GW明けの登校も余裕をもって登校でき、朝から元気いっぱいの笑顔を見せてくれます。今週もパワー全開で進化の道を進んでいこう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開の様子【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の学校公開の様子です。3年生は修学旅行の行き先の1つであるディズニーを題材に全クラス道徳を行っていました。ディズニーが人々に夢と感動をプレゼントするために工夫していることについて考え、様々な意見が出て盛り上がったところから、内容を進めていきました。また、東日本大震災の際にディズニーのキャストが取った行動について触れ、周りへの配慮や気遣いについて考えを深めていました。
 保護者のみなさま、お忙しい中ご参観いただきありがとうございました。

【1年生】5月9日の学校公開

 学校公開2日目も多くの保護者の方に参観していただきました。体育ではソフトボールとマット運動を練習していました。家庭科では食生活、技術科では木材について学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】5月8日の学校公開

 学校公開が行われ、4時間目の様子を保護者の方に参観していただきました。英語はALTの先生と小学校の復習を兼ねて、英語でのあいさつの仕方を練習していました。理科は花のつくり、社会は日本の位置の表し方をそれぞれ学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【あおば】手洗い

画像1 画像1 画像2 画像2
 青空の下、先週使用した軍手の手洗いを行いました。

 土だらけの軍手を、どのようにしたらきれいになるか、また、きれいにするだけでなく、環境や軍手(布)に優しいかを考えながら洗うことができました。泥に含まれる成分と洗剤との関係、干し方のポイントなど、たくさんのことを学びました。

 これからも、ものは大切に扱っていきます!

6時間目の様子【3年生】

画像1 画像1
 今日の6時間目の様子です。テーブルマナーについて担任の先生から簡単に説明を受けた後、修学旅行1日目の夕食であるテーブルマナー講座の座席を決めていました。カトラリーの並び方・使い方など基本的な予備知識をもって実際の食事に臨めるとより身に付くと思います。
 食事のもっとも基本的なマナーは日頃の給食の場面でも実践できるはずです。食べる前に手を洗う、むやみに立ち歩かない、大声で話したりなどをもう一度大切にしていきましょう。

【あおば】こどもの日を祝う

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月5日の端午の節句と合わせて、子どもの日について学びました。

 子どもの日は「子どもの人格を重んじ、子どもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」お休みの日です。あおばでは、自立活動で鯉のぼりを制作し、技術・家庭科で柏餅を作って、季節の行事を楽しみました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
江南市立古知野中学校
〒483-8045
愛知県江南市高屋町遠場148
TEL:0587-56-2369
FAX:0587-56-2399