7年生授業の様子

体育の授業の様子です。

体力テストに向けて、50メートル走の練習に取り組みました。
クラウチングスタートのポイントを確認しながら
全力で取り組む姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 広報委員 1年生を迎える会の準備

 私たち5年生は、1年生を迎える会の飾りつけを、役割分担して準備しました。輪飾りや折り紙、メッセージなど、1年生はが喜んでくれるように工夫して作りました。例えば、メッセージは可愛くなるように丸文字で書き、カラフルにしました。
皆で一生懸命作ったので喜んでくれると、とても嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

テーマ決まったかな?!(8年生)

 8年生、TOBI探の時間の様子です。
 今日は、みんなで出し合った疑問をもとに、各自のテーマを検討しました。
 じっくりと悩んでいる姿が印象的でした。
画像1 画像1

2年生 あつまれ!55人の森 〜その5〜

 図工「ふしぎなたまご」の作品作りに一生懸命取り組んでいます。不思議なたまごから出てくるものや生まれるお話を想像して考え、そして絵に表すのですが、それぞれに独創的なたまごを描いています。できあがりがとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒総会に向けて(8年生)

 生徒総会に向けて、各委員会の活動計画案が配付されました。
 資料が配られると、早速、内容を確認していました。
画像1 画像1

1年生 国語

国語の授業の様子です。
みんなで声をそろえて、大きな声で音読ができました!
画像1 画像1
画像2 画像2

英語教室が始まりました(8年生)

 海外研修に向けて、月曜6限に行う英語教室が始まりました。
 実践的な英会話について勉強していきます。
 今日は、「あいさつ」に関する便利な表現を学びました。
 ALTの先生の話もしっかりと聞き取り、楽しく活動に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 がんばったね!1年生を迎える会Part2

4月24日(月)の1年生を迎える会の様子です。4年生は、この日のために1〜3年生が楽しめるように遊びを考えてきました。各班ごとに準備をしてリハーサルを行いました。本番前、緊張している子もいましたが、どの班も楽しく遊ぶことができ、4年生もよい表情で教室に帰ってきました。
 1年間で残り3回4年生が企画をして遊びます。次の遊びも楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生がんばったね!1年生を迎える会

1年生を迎える会が24日(月)5時間目に行われました。冠をかぶったかわいい1年生が元気よく登場し、それぞれのなかよし会の班で歓迎会のゲームなどが始まりました。戻ってきた4年生は、「大きな声で話すのが緊張した」「説明するのが難しかった!」「1年生に喜んでもらえた」など、さまざまな感想や反省がありました。初めてのリーダーの仕事なので失敗したとしても今後に生かしてくれればいいなと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 あつまれ!55人の森 〜その4〜

 去年の今頃は、まだまだ学校に慣れない1年生でした。しかし、今年は違います。1年生を迎える会の準備をみんなでしました。輪飾りをつけたり、黒板に絵を描いたりして、1年生が楽しく入ってくることができるようにしました。迎える立場に成長した子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生 5限体育

今日の体育はソフトボールでした。
今日はピッチャーは無しで、Tスタンドに置いたボールでプレーしました。また、打順を待つ間、近いところから投げてもらったボールを打ってフォームなどを確認し、アドバイスし合いました。
バットにきれいに当たったときのいい音が何度も響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スクールガードさんとの対面式

4月24日(月)一斉下校時にスクールガードさんとの対面式を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会

4月24日(月)1年生の迎える会を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 1年生を迎える会の飾りつけをしました!

今日は1年生を迎える会の飾りつけをしました。
これまでに作ってきたメッセージカードや飾りを使って、教室を華やかで楽しそうな雰囲気にすることができました!
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 1年生を上手に誘導できるかな

1年生を迎える会が成功するように各班に分かれて、ゲームを考えました。今日は実際にゲームを進行し、何か問題はないか出し合いました。「声がもう少し大きいほうが伝わる」「せまいからもう少し広がったほうがいい」「新聞の広げ方がわからないから実際にやってみたほうがいい」などいろいろな意見が出ました。1年生を楽しませようと真剣に考えていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

個性を生かす服装(8年生)

8年生 家庭科の授業の様子です。
今日は、色が与える印象や色の組み合わせによって与える印象の違いなどを学びました。
「暖色は明るい印象」「寒色は涼しそう」「収縮色ってなに?」など色について話し合ったり、考えたりする姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 音楽の授業の様子です。

音楽の授業で、リコーダーと合唱を行いました。
上手に演奏したり、元気に歌ったりして楽しみながら活動できました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生!! 1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ24日の月曜日1年生を迎える会があります。4年生は迎える会のゲームを考えたり、楽しく進行できるようにいろいろ準備をしたり、4年生が1,2,3年生の役をして練習したりしています。一生懸命がんばっているので本番で上手くいくといいです。

PTA総会

 午後からのPTA総会にて、今年度の活動報告、会計予算等の承認をいただきました。また、新役員も決まり、会員さんとさまざまな活動を進めていきたいと思います。1年間よろしくお願いいたします。
 令和4年度の役員のみなさま、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9年生 授業風景

4月21日(金)9年生の社会と理科の様子です。

社会では日露戦争後の日本について勉強をしました。
世界情勢が大きく変化をしているこの時代、当時の指導者は?ワシントン会議で決められたことは?人々の選挙権についてなど、大切な用語がいくつも出てきます。友達と確認し合いながら勉強する姿が見られました。
理科ではイオンと原子の成り立ちについて勉強をしました。
目に見ることはできない原子について、動画を使いながら「原子核は陽子と中性子で構成されていること」「原子核の周りに電子があること」を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30