個性を生かす服装(8年生)

8年生 家庭科の授業の様子です。
今日は、色が与える印象や色の組み合わせによって与える印象の違いなどを学びました。
「暖色は明るい印象」「寒色は涼しそう」「収縮色ってなに?」など色について話し合ったり、考えたりする姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 音楽の授業の様子です。

音楽の授業で、リコーダーと合唱を行いました。
上手に演奏したり、元気に歌ったりして楽しみながら活動できました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生!! 1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ24日の月曜日1年生を迎える会があります。4年生は迎える会のゲームを考えたり、楽しく進行できるようにいろいろ準備をしたり、4年生が1,2,3年生の役をして練習したりしています。一生懸命がんばっているので本番で上手くいくといいです。

PTA総会

 午後からのPTA総会にて、今年度の活動報告、会計予算等の承認をいただきました。また、新役員も決まり、会員さんとさまざまな活動を進めていきたいと思います。1年間よろしくお願いいたします。
 令和4年度の役員のみなさま、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9年生 授業風景

4月21日(金)9年生の社会と理科の様子です。

社会では日露戦争後の日本について勉強をしました。
世界情勢が大きく変化をしているこの時代、当時の指導者は?ワシントン会議で決められたことは?人々の選挙権についてなど、大切な用語がいくつも出てきます。友達と確認し合いながら勉強する姿が見られました。
理科ではイオンと原子の成り立ちについて勉強をしました。
目に見ることはできない原子について、動画を使いながら「原子核は陽子と中性子で構成されていること」「原子核の周りに電子があること」を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観(8年生)

 8年生としての最初の授業参観は、道徳の授業を行いました。
 グループで多様な意見を出したり、聴き合ったりしながら、さまざまな考えに触れることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

黙々と(8年生)

 8年生の数学の授業の様子です。
 単項式や多項式について学習し、計算問題に黙々と取り組んでいます。
 入試にも頻出の大切な内容です。
 計算ミスなく正確に解こうと、黙々と取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の読書タイム

 登校後、生徒は、まず明日の連絡帳を書きます。それが、終わった子から、読書タイムにはいります。たくさんの学級文庫から楽しそうに選んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 家庭科の授業でお茶を入れました!

家庭科の授業の様子です。
班ごとに協力しておいしいお茶を入れることができました。お茶に合う和菓子も大人気でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

疑問・問いづくり(8年生)

 8年生のTOBI探では、国際理解・グローバル化に関する自身のテーマ設定に向けて、疑問や問いづくりを行いました。
 初めは、どのような問いを出すとよいか、少し苦戦していましたが、グループで助け合って取り組んでいくうちに、少しずつ要領をつかんできた様子でした。
 自分が「気になる」疑問を、どんどん見つけていこう。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 1年生を迎える会に向けて

1年生を迎える会では、各教室の飾りつけをして、1年生を迎えます。どんな飾りつけにするか話し合い、作り始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 それぞれの昼放課

今日は気温が高くなり、外にでるととても暑い!
それでも4年生は、外でサッカー組、バスケ組に分かれ、元気いっぱい遊んでいました。
教室では、1年生を迎える会に向けて、女の子たちが折り紙でお花づくりをしていました。1年生に喜んでもらえるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生と1年生

 6年生は、1年生と交流しました。自己紹介、6年生が考えたゲーム、そして、来週月曜日の1年生を迎える会の招待状を渡しました。6年生らしく、しっかりと1年生をリードし、盛り上げてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9年生 保健体育 ソフトボール

9年生の体育では、ソフトボールを行っています。
天気も良く、気持ちよくバットを振る姿がありました。

それぞれのチームに分かれて、ノックやネット打ちなどの練習をしました。
練習の成果が試合で発揮できるといいですね!
画像1 画像1 画像2 画像2

7年生授業の様子

理科の様子です。

学園の生物を見つけてスケッチを行いました。
クラスメイトと協力しながら、たくさんの生物を見つけることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 図工「絵具でゆめもよう」

 4月20日(木)の図工の様子です。子どもたちは、吹き流しという技法を使ってひとりひとり好きな色を使い、好きなように模様を作りました。一生懸命吹き続けて、「疲れた!」と言っている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 メディアセンターの使い方

司書の先生から、メディアセンターでの本の借り方や返し方を教えてもらいました。これからどんどん借りて、たくさん本を読んでくださいね。朝の読書タイムでどんな本を読みますか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

気持ちよく一日をスタート(8年生)

 8年生の下足箱の様子です。
 きちんと整頓して、靴がしまわれています。
 一日を気持ちよくスタートできています!
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 飛島村について調べました!

 飛島未来探究科【TOBI探】(総合的な学習の時間)で、飛島村の産業や工業について調べました。
 三菱のロケットについて調べたり、名古屋港の仕組みに注目して話し合ったりできました。
 これから疑問に思ったことや新しい発見についても調べていきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 畑づくり(3)

前回の時間に調べたこれから育てたい夏野菜を伝えました。ナス、トマト、ゴーヤ、キュウリ、トウモロコシ、スイカなど色々な野菜が出てきました。どの野菜を育てていくか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30