9年生 授業日記

13日(金)2限家庭科は保育の学習でした。
だっこの方法を確認した後、人形をだっこする様子をタブレットに録画していました。
産まれたての赤ちゃんと同じくらいの3キログラムの人形に少し戸惑いながらもポイントを意識して取り組んでいました。
また、泣き止まない赤ちゃんに対してどのようにするとよいかをタブレットで調べてワークシートに記入していました。
将来の生活の中で、今回の授業が思い出される日も出てくるかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 5月13日のTRY

 A組は音楽の授業の様子です。リコーダーで「メヌエット」の練習をしています。
 B組は社会の授業の様子です。「三権分立」についての学習をしています。「もし、全ての権力が一つに集中していたら・・」と考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 国語の発表風景

 5月11日(水)の国語の授業の様子です。「春の楽しみ」で春の行事について一人一人スライドを作り発表しました。写真を貼ってスライドをきれいに作ったり、読めない漢字の意味を調べひらがなに直したりと工夫して発表する姿が見られました。友達の前で発表することにとても緊張していましたが、大きな声で発表することができました。みんなの「一笑懸命」頑張る姿に先生は感動しました!これからもがんばろう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科「たねを まこう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10日にピーマン、ホウセンカ、ヒマワリ、オクラの種をまきました。これから植物の生育の様子を観察していきます。

学級目標ボード制作中  7年生

 学級目標のデザインが決まり、ボードの制作が始まりました。
 各学級とも凝ったデザインなので、仕上がりがとても楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2

5月11日 8年生 枕草子

5月11日の8年生は、枕草子の暗唱をしました。平安時代の情景を思い浮かべながら暗唱できましたか?
また、昼休みの時間には、学級委員が中心となって学年レクの計画を話し合いました。2学期は体育祭があるので、学年でどんな競技をしたいかも考えていきたいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 初めての実習

 5年家庭科「お茶を入れよう」でお茶の種類や温度などを学習しました。さあ、次は実際にお茶を入れる段階です。今日、A B両クラスとも実習に臨みましたが、どちらのクラスも手際よく進めることができました。「学校で飲むと味が違うね」「にが〜い」などと声に出しながら自分達で入れたお茶を飲んでいました。お代わりをして6、7杯も飲んでいる子も!今度はお家の方にぜひ、お茶をいれてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 5月11日のTRY

 A組は国語の授業の様子です。これまでに学習を行った「帰り道」のテストをしています。
 B組は理科の授業の様子です。「動物のからだとはたらき」についての動画を見て学習をしています。
 6年生は今日も一生懸命に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

8年生体育 持久走

5月10日 8年生5時間目の体育は持久走の測定を行いました。
それぞれの目標に向かって一生懸命走る姿,それを応援する姿がとても素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 授業風景 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月10日(火)6時間目、体育の授業の様子です。
体力テストの種目であるハンドボール投げの計測と持久走の練習でペース走を行いました。

 ハンドボール投げでは、ボールの大きさや握りにくさに戸惑いつつも、より良い記録を目指して頑張る姿が見られました。
 
 ペース走では、持久走のタイムを上げれるよう友達と切磋琢磨しながら最後まで走りきり、努力をたたえあう姿が見られました。

6年生 5月10日のTRY

 体育の「ソフトバレーボール」の様子です。学習したアンダーハンドパスやオーバーハンドパスを使い分け、パスをつなげようとしていました。ボールが思っている場所とは違うところへいったり、ネットに引っかかったりする場面もありましたが、「次こそは決めるぞ!」とたくさんのTRYをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9年生 授業日記

10日(火)4限英語の様子です。
ALTの先生に続いて英文の読みの練習をしていました。
その後、この単元で重要な文法の説明を聞いてノートにメモをしていました。
定期テストも少しずつ近づいています。
1時間1時間を大切に頑張ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 図工 コロコロガーレ作成!

 5月10日(火)図工の時間の様子です。4年生は現在コロコロガーレの作成に入っています。一人一人が楽しくビー玉を転がせるように設計図を製作している最中の子や、製作に入っている子もいます。楽しい作品を完成させてみんなで遊ぼう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生 授業の様子

5月6日、8年生の2時間目はA組が学活、B組が調理実習でした。
A組は、学級で大切にしたいことを話し合い、1年間のゴールをイメージしていました。
B組は、あじのかば焼きと小松菜のおひたしを作りました。三枚おろしは難しかったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9年生 授業日記

9日(月)5限音楽は鑑賞の学習でした。
よく耳にする曲「ボレロ」は2つの主題から構成されており、それぞれの主題を聴いて気付いたことや感じたことをメモして、仲間と交流しました。
その後、それぞれの主題を演奏している楽器を確認して音色や響き、強弱について気付いたことを記入しました。
普段何気なく聴いている曲を詳しく学ぶことはとても新鮮で楽しいですね。
みんな真剣に聴き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 5月9日のTRY

 今日のTRYは、給食です。大人気な「キムタクご飯」のおかわりはたくさんの子が並んでいました。他にも牛乳やヨーグルト、餃子などの数に限りのあるものはじゃんけんをして決めています。右手には特別な思いが込められていますね。食べる前や食べた後は、給食係の子がみんなの机をきれいに拭いています。いつもありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日 8年生4時間目

GW明け 9日4時間目の8年生の授業の様子です。
A組は数学で文字式を利用したものについて生徒同士で,B組は社会で燃料資源や鉱物資源の輸入について生徒と先生とで対話しながら授業が進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科の授業 7年生

 7A・7Bの理科の授業の様子です。
 植物についての学習をしました。
 今回は小テストがありました。一生懸命復習をして、テストに臨んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝礼の様子 7年生

 7年生の朝礼の様子です。
 今日は、総括教頭先生から話がありました。
 各個人のよさを生かし合い、よい学年や学級をつくっていってくださいという内容でした。
 3月、学年末に「1年間楽しかった」と振り返ることができる学年や学級をみんなでつくっていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

教職員も「学び合い」!

6日(金)は外部講師に来ていただき、生徒たちが学び合う様子を参観していただきました。授業後は講師の方にお話をしていただき、教職員が学び合う機会をいただきました。生徒同士で自分の意見や考えを話し合うこと、授業を通して学んだことや疑問に思ったことをを振り返ることの大切さについて改めて気付くことができました。
教師も日々「学び合い」です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 入学式・後期課程進級式(1・7年生)

学園配付物

学園概要

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

7年生

8年生

9年生

PTA

部活動の方針について