9年生 修学旅行前日

13日(月)いよいよ明日修学旅行出発です。
今日は朝、送る荷物を持ってきてもらいました。
その後トラックに運び入れをして、明日宿泊するペンションに届けてもらいました。
4限の学活では、しおりを見ながら旅行の最終確認をしました。
明日は朝が早いです。
今日は早帰りなので、ゆっくり寝て、明日元気に登校してきてくださいね☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日3時間目8年生の授業のようす

この時間の8年生は,A組は英語,B組は数学でした。
英語は教育実習の先生と英文の読み取り,数学は連立方程式をよりスマートに解く方法を教え合っています。
どちらも暑さに負けず,活気がある時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生 生活習慣病とは…?

10日(金)保健の授業で生活習慣病について学習しました。夜遅くまでゲームをしたり、睡眠不足が続いたりするとどうなるか…グループで話し合い、まとめる姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 ポートビル見学

 総合で名古屋港について学習しているので、「目で見よう」「耳で聞こう」ということで名古屋港ポートビルに出かけました。ある程度学習してからだったので、学芸員さんに「よく知ってるね」と言われました。また、新しい発見があったと思います。これから、新聞にまとめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 金属を見分けよう!

10日(金)理科の授業で、さまざまな金属の見分け方について考えました。見た目は同じ2つの物質について、何の金属かを調べる方法をグループで話し合いました。「重さが違う」「磨けばわかる?」「磨けるのかな?」「音も違うよ」など、多くの方法が出ていました。さて、どのように見分ければよいのでしょうか?7年生の皆さん、分かりましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 久しぶりのマーベリング!

6月10日(金)美術の様子です。

絵を描く技法の「フロッタージュ」「マーベリング」を勉強、体験しました。
マーベリングについては「4年生のときにもやりました」と懐かしみながら活動をする様子が見られました。
使う色が2色、3色…と、色が増えるほど混ぜ方や組み合わせが難しくなり、きれいな絵になるよう工夫しながら取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9年生 イヤイヤ期(第1次反抗期)を乗り越えよう!

10日(金)家庭科の授業で第1次反抗期(イヤイヤ期)を乗り越える方法を考えました。3歳児・父・母・姉(兄)の役に分かれ、「嫌いな食べ物を食べられるようにするには」というテーマでロールプレイングを通して考えました。グループごとに、どのような声掛けをすると食べられるようになるか、しっかりと話し合う様子が伺えました。
発表の際には、3歳児の迫真の演技が光るグループがいくつもありました。
9年生の皆さん、イヤイヤ期を乗り越える方法、分かりましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 授業風景

6月10日(金)7年生の体育の様子です。

7年生のワークスペースにて「健康」について学年そろって考えました。生徒たちは「社会的に健康って何?」「健康であるために大切なことはどんなことか」を考えていました。
普段の生活を楽しく過ごすためにも、日ごろから健康を心がけたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9年生 比喩表現にトライ!

10日(金)国語の授業で「羊と鋼の森」作品を読み、気になった表現方法とその理由を、それぞれ見つけました。その後、好きなスポーツで比喩表現を用いた文章づくりを行いました。さて、どのような文章が完成したのか…楽しみです♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

広報委員会より 9年生の良いところ自慢

休み時間,9年生は、とても賑やかに過ごしています。
授業はしっかりと受けていて、ONとOFFをしっかり分けているようです。
みんな楽しそうに過ごしており、仲の良さが伺えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日8年生 理科の授業のようす

この日の8年生は理科で化学変化での熱の出入りについて実験をして調べました。
温度計で調べた結果だけでなく,手でさわったことや発生する気体の臭いなども印象に残る学びになったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

広報委員会より 7年生の総合的な学習 職場体験のスローガン作り

7年生の総合的な学習の時間では,現在,職場体験のスローガン作りを行っています。スローガンでは職場の良いところ以外にも,魅力や興味やひかれた部分をくわしく解説しています。
しっかりと学んで,仕事への知識を増やしてから実際に職場体験にいくのを今から楽しみにしています。
画像1 画像1

広報委員会より 6年生の総合的な学習 「防災はがき新聞」作成中です!!

6年生では総合的な学習の時間に避難所見学や地域のハザードマップなどを通して防災について学習しています。
ここまでの学びをまとめて,みんなで1人1つ,はがき新聞を作りました。
まもなく全員分が完成します。
6年生のワークスペースに掲示されるので,ぜひ見てもらいたいです!
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生(広報委員会) メダカ飼育中

 5年生はメダカを育てています。もう、みんなのたまごは大体孵化しました。これからも観察と飼育を頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

飛島村を守り隊〜防災力をアップデート大作戦〜(14)

今日は避難所見学をしてくださった総務課の皆さんにお礼を伝えに行きました。子どもたちでまとめた見学の様子やはがき新聞を持って行きました。先日の学びを来週の防災センターでの学習につなげていきたいと思います。総務課の皆さん、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9年生 説得力をもたせる文章を!

9日(木)教育実習生の国語の研究授業がありました。教材文から「問題提起⇒具体例⇒一般化⇒主張」の展開を理解した後、その展開を活用して説得力のある文章を書く活動に入りました。生徒の書いた具体例が、それぞれの趣味や興味のあることであふれていて、生徒たちの熱い気持ちいっぱいの主張文が完成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、月に一度の委員会活動でした。給食委員会では、放送の準備やポスター作りを行っています。コロナ禍で、食事中会話をすることができません。その代わりに、画像や放送を使って少しでも楽しんで食べられるような工夫を考えています。

9年生 授業日記2

国語の続きです。
主張を書いた後、説得力をもたせるために具体例を考えました。
何を書くとよいかペアにアドバイスをもらって考える姿も見られました。
文章が完成し、グループで交流をしました。
仲間の主張したいことは伝わったでしょうか。
また読ませてくださいね☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9年生 授業日記1

9日(木)5限国語の様子です。
教育実習の先生による最後の授業でした。
本文の論理の展開について整理をした後、その展開を活用して文章を書くことが今回の課題でした。
初めに先生の例文を読み、イメージを膨らませました。
その後、自分が主張したいことをじっくりと考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 6月9日のTRY

 木曜日は図画工作・家庭科dayです。週替わりで2時間続けて授業を受けています。
 家庭科では、オリジナルトートバッグづくりを行っていています。ミシンを器用に使いながら、イニシャルなどの自分だけの模様を付けています。完成まであと少し!出来上がったものを見ることが楽しみですね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 入学式・後期課程進級式(1・7年生)

学園配付物

学園概要

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

7年生

8年生

9年生

PTA

部活動の方針について