2年生 体育でおにごっこ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育の授業でおにごっこをしています。今日は「宝とり鬼」をしました。相手にタッチされないように通り抜け、宝を手に入れるおにごっこです。子どもたちはどうすれば通り抜けられるかを考え、作戦をたてて挑みました。取れた時はとてもうれしそうにしていました。いつもたくさん汗をかいて、楽しそうに教室にもどってきます。

第1回減農薬給食!

5月13日(金)に今年度1回目の減農薬給食が実施されました。前日には給食室に新鮮な玉ねぎ、にんじん、スナップえんどうが届きました。給食委員会のみなさんが全校分のスナップエンドウのすじとりのお手伝いもしてくれ、準備はバッチリ!当日は村長さんや副村長さんも視察に見え、子どもたちの配膳の様子も見ていただきました。調理員さんが愛情込めて作ってくださったおいしい給食!献立はみなさんの大好きなカレーライスで全校でおいしくいただきました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 すごろくで「食品ロス」

4年生は、総合的な学習の時間に、身のまわりの問題について考えていきます。
昨年度、先輩たちから教わったこともあり、SDGsに興味はあるものの、まだまだ知らないことがたくさん!
「食品ロスって何だろう?」というところから学びを始めました。

すごろくで遊びながら、食品ロスについて学んだ4年生。
「食品ロスをしないように賞味期限の近いものを先に食べたり、ご飯は自分の食べる分だけとったりすることを、食品ロスすごろくで分かったから、そういうことをやるのを頑張りたいと思います」
と頼もしい振り返りです!

自分のできることから始めよう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 授業風景

5月13日(金)7年生の体育の様子です。

体力テスト“長座体前屈”の測定と、タブレットを使って体力テストの振り返りを行いました。
長座体前屈は測定するときの注意点が多く、正しい記録を測定しようと気を付けながら計測をしました。

振り返りでは、「去年よりも記録がよくなった!」「ボール投げのボールがハンドボールに代わって難しかった」といった声が聞かれました。来年はもっと記録を伸ばせられるように頑張りたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 授業風景

5月12日(木)7年生の音楽と道徳の様子です。

音楽では歌唱テストを行いました。タブレットで録音をしながら“Let's search for Tomorrow”を、声の大きさや音程、音の強弱に気を付けて歌いました。

道徳では、“思いやりや感謝の心”について考えました。「思いやりや感謝」について自分自身を振り返りながら、相手を思いやることのよさや難しさについて考えを深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動の様子です! その2

給食委員会は懸命に野菜のすじを取っていました。明日の減農薬給食に使われるそうです。委員長を中心に、どの委員会もしっかりと活動することができていました。飛島学園を、さらによくするためにがんばりましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動の様子です! その1

12日(木)委員会活動がありました。今後の行事について話し合ったり、掲示物を作成したり、掃除をしたり…。それぞれの委員会が自分たちで考えて行動する姿を見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生の道徳

画像1 画像1
 7年生の道徳は、学年の先生が順番に授業を行っています。いろいろな先生の授業を通して、自己を見つめ、考えを深めていければと思います。

4年生 書写の様子。

 5月12日(木)の書写の授業の様子です。子どもたちは「林」を書いています。みんなきれいに書けるようにたくさん練習しよう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書委員会 おすすめの本

メディアセンターで日々当番活動を頑張っている図書委員、いつもありがとう!
昨日の図書委員会では、みんながより気持ちよくメディアセンターを
利用してもらえるように、先月の活動を振り返りました。

図書委員がそれぞれの学年に「おすすめの一冊」を選びました!
今日から前期課程の各教室に置いたので、ぜひ手にとって
読んでみてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 雨の天気

 5月13日(金)の様子です。朝から天気が悪い中、子どもたちは1時間毎の気温を測りました。測り終えて、「雨の日は1日中気温がほとんど一緒だ!!」と気づく子もいました。では、晴れの日はどうなるのかな??次もみんなで測っていこう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 飛島村を守り隊〜防災力をアップデート大作戦〜(8)

13日(金)次の見学に向けて、職員の方に聞きたいことを出し合っています。見学に行く前(黄色)よりも、行った後(桃色)の方が多くの気づきや疑問が出ました。来週の見学が楽しみで待ち遠しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 5月13日のTRY(2)

 今日は最近の学校生活について振り返りました。「6年生が始まって1ヶ月が経ちました。始めの頃を思い出し、『がんばろう!』と思っていたことは今も続けられていますか?」と問いかけると、胸を張って「続けられている」と答えられる子やちょっと自信がなさそうな子など様々でした。その後はグループに分かれて、6年生の「すごいところ」と「伸びしろがあるところ」を出し合いました。教師から「こうしなさい」と言われたからではなく、自分たちで振り返って出た姿だからこそ、よいところは続け、伸びしろがあるところは意識できるといいですね。先生たちはみなさんを応援しています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生体育

5月13日(金)3年生がアリーナでプレルボールの練習をしました。最初にどんなゲームなのか動画を見ました。その後2人1組になって、柔らかいボールを手で打つ練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日 8年生学活

13日金曜日の8年生の学活で,第一回テスト範囲を受けとり,テストに向けた家庭学習の計画を立てました。
一人でよく考える姿や,友達に相談してアドバイスを受ける姿がたくさん見られました。
8年生になって最初のテストは5月23日月曜日からです。
がんばれ8年生!!!!!!!!!!!!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 飛島村を守り隊〜防災力をアップデート大作戦〜(7)

最後には、見学をしてみて、浮かんだ疑問に答えていただきました。
役場の職員の方々、本日はありがとうございました。来週もよろしくお願いします。

子どもたちの振り返りの一部です。
○避難所にも用意したくても置けない何かの問題がある物もあるので自分でも地震が起きる前に準備をすることがとても必要だなと思いました。いつどこで地震などがおきるかわからないので親と会議をしたり、避難経路の確認をしたりして、自分の身は自分で守れるようにすることがとても大切ということを改めて思いました。

○色々な知識が加わりました。食料品は捨てないことがわかりました。私はてっきり捨てるのかなと思いました。でも工夫がされていて残り一年になったら、配っていて、それは私達にとってもありがたいし、食品ロスもなくなるのでいいことだと思いました。バリアフリーになってないのが障害のある方にとってはすごく大変だなと思いました。外国の人も海外の表示がないのでどうすればよいのかが難しいと思います。私にできることがあったら、力になりたいと思いました。もし、災害があったときは避難所にはない物を自分の家から持っていきたいと思います。

○知らないことばかりですごく勉強になりました。何がおいてあるのかどれだけおいてあるのかしれました。自分は北拠点避難所が1番近いけど、遊びに行っている時に来る可能性もあるから旧中学校・役場に避難したらどこに行けばいいのか分かりました。すべて避難所に頼るだけじゃなくて自分でもちゃんと準備しようと思いました。学校をそのまま利用しているのがすごいと思いました。

○行く前はそれなりの知識しかなかったけれど、いざ行って職員さんから色々な知識、どうすれば自分の命を守れるかなどを学びました。1階は浸水をしてしまう可能性があるので、2階から避難施設として使われていることを知りました。備蓄品の保存期間は水は15年、食料品は最低5年間の品を揃えていることを知りました。保存期間が1年を切ったら、村民が集まるときに配布していることも知りました。赤ちゃんのミルクやいつも飲んでいる薬などは、自分たちで持ってくることも知りました。避難生活は助け合いが大事だと学んだので、自助・共助を意識して覚えておきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 飛島村を守り隊〜防災力をアップデート大作戦〜(6)

中央公民館の見学の様子です。職員の方からは「災害が起きた時に1番大事なことは『自助』です。役場の職員はすぐには来られないかもしれない。だから自分の身は自分で守ることを覚えていてください。」と教えていただきました。子どもたちからは「『飛島村は大きな避難所があるし、誰かが守ってくれるから安心』と思っていたけど、『災害に対して考えて、備えていかないと』と思った」といった声を聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 飛島村を守り隊〜防災力をアップデート大作戦〜(5)

12日(木)今日は飛島村の避難所見学へ行きました。4年生の時には北拠点避難所を見せていただいたので、今回は南拠点避難所(旧飛島中学校)・中央公民館を飛島村役場の職員の方に案内していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9年生 授業日記

12日(木)1限道徳の様子です。
昔話「かちかち山」を題材した裁判の動画を視聴しました。
その後、ウサギを執行猶予にするのか、実刑にするのかについて自分の意見をタブレットに入力し、グループで交流しました。
自分と同じ考え方や自分にはない考え方の仲間の話を聞くことで、見方や考え方を広げていけるといいですね☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日 8年生の様子

8年生 A組は理科で、スチールウールを燃やす実験を行いました。鉄を燃やすとどうなるのか、食い入るように観察していましたね。
B組は、英語でI am going to 〜の表現をつかって、旅行計画を立てていました。いつか海外旅行に行けるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 入学式・後期課程進級式(1・7年生)

学園配付物

学園概要

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

7年生

8年生

9年生

PTA

部活動の方針について