9年生 授業日記

6日(木)1限理科は作用・反作用の法則についての学習でした。
生活の中で体験することも多いのでイメージしやすかったでしょうか。
学習と生活が結びつくと理解が速くなりそうですね。
ノートに丁寧にまとめる姿が見られました。
今日は給食後下校となります。
午後の時間を有効に使って今後の進路選択につなげていってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

English Time(7年生)

 5日(水)の給食後に、English Timeがありました。
 7Aは8Aと7Bは2年生と英会話をしました。
 さすがは後期課程。7年生と8年生のペアでの会話はとてもスムーズでした。
 7年生と2年生とのペアでは、7年生が2年生の話すスピードに合わせながら、ゆっくりと優しく会話をしていました。きっと2年生も話しやすかったのではないかと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 EnglishTime 8年生と

 10月5日(水)の様子です。4年生のワークスペースに8年生が来てくれて、英語で話しました。今日のお題は「好きな動物」でした。開始当初は緊張していた4年生でしたが、勇気を持って話し、サインをもらうことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 6年生とイングリッシュタイム

6年生とイングリッシュタイムをしました。今回は好きな動物について伝え合いました。自分から話しかけられない子に6年生が声をかけてくれたり、声が小さいときには一生懸命に耳を傾けてくれるなど、6年生が優しく対応してくれました。たくさんサインを集めて2年生は満足そうに教室に戻りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 体育 ハンドベースボール

体育祭も終わり、今日は外で体育だ!と靴を履き替えたところで、空からポツポツと…。

雨が降り出しそうだったので、急遽アリーナにて、次に取り組む「ハンドベースボール」の説明をしました。野球のようにベースを使って行う「ハンドベースボール」では、ドッチボールなどの普段扱うボールより、小さなボールを扱います。今日はボールに慣れるため、キャッチボールをしました。
 最初は近くで優しく投げ、慣れてきたら少しずつ距離を離していきます。授業の終わりには、多くの子が、離れた相手のところまで投げたり、うまくキャッチしたりできるようになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

出し切った体育祭 3年生

 体育祭に向けて1か月間頑張ってきました。
努力の成果を、お家の人の前で出し切ることができましたね。
みんな輝いていましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日EnglishTime 8年生と4年生の交流

この日のイングリッシュタイムは,8Bの生徒が4年生と好きな動物について英語で伝え合いました。
楽しそうに交流する様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9年生 文化祭2

合唱コンクールの後に広島派遣報告会がありました。
6名の生徒がスライドを使って、広島派遣で感じたことや学んだことを伝えました。
午後の閉会式。
合唱コンクールの結果発表では最優秀賞をもらうことができました。
これまで練習の中心となってきた伴奏者と指揮者がみんなに取組の感想を話しました。
最高学年として体育祭、文化祭ともにやりきることができましたね☆
お疲れ様でした!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9年生 文化祭1

4日(火)9年生にとって最後の文化祭が行われました。
夏休み明けから本格的に練習してきた合唱曲「地球誕生」。
前期課程の発表後、教室で最後の練習をした後、円陣を組んでアリーナに向かいました。
本番は緊張の中、みんなで心を一つにして、これまでの練習の成果を発揮することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化祭午後の部 8年生のようす

生徒会企画を楽しく見ている8年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化祭合唱コンクール 8年生2

8年生の様子 その2です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化祭合唱コンクール 8年生1

8年生の合唱のようすです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭の8年生2

8年生の体育祭終了後の写真です。
学年競技を中心となって進めてくれた実行委員とA組,B組・・・達成感のある良い笑顔ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭の8年生1

体育祭での8年生の様子です。
ダンスも競技も一生懸命やりきりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 文化祭

10月4日(火)中高等部文化祭の様子です。

7A(1枚目の写真)は、「絆」を
7B(2枚目の写真)は、「旅立ちの時 〜Asian Dreasm Song〜」を歌いました。

1学期の終わり頃から練習を開始した合唱。
自分たちの良い点や改善点を見つめながら、どうしたらよい合唱になるか何度も話し合い、今日まで頑張ってきました。
本番では、今までやってきたことや「金賞を取りたい」という気持ちを全てメロディーに乗せて歌うことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 文化祭がんばりました

 1学期に曲を決めて、2学期になってから本格的に練習をしました。なかなか音がとれずに困ったときもありましたが、みんなあきらめずに練習を続けました。ピアノも毎日のように練習をしてクラスのみんなが気持ちよく歌うことができるように頑張ってくれました。今日は、朝一番に最後の練習をして本番に臨み、終わったときには満足感でいっぱいでした。銀賞でも自分達にとっては、がんばった印となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 図工の鑑賞

 10月4日(火)の授業の様子です。子どもたちは作った友達の作品を鑑賞しました。タブレットを使ってコメントを書きました。とても真剣な様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生畑に種をまいたよ

10月4日(火)3年生がアグリサポートの立松さんを講師に招いて、ほうれんそうと水菜の種をまきました。畑に肥料をまいて、その後、ごみを拾って、まきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラス活動 3年

 10月は「話すときと聞くときのメリハリをつける」ことに気をつけようとクラス全員で話し合いました。
 メリハリをつけるために、どのような活動をするといいのか考え、ジェスチャーゲームを行うことにしました。「ジェスチャーゲーム中は話さない」「答えを発表するときだけ話していい」と自分たちでルールを考えて行いました。
今回は1班が計画を立てました。来月は2班です。次はどんなことを計画するのかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 おでんの出汁 その48

画像1 画像1
画像2 画像2
 代表リレーおつかれさまでした。暑い中、練習もよくがんばりました。当日も、全力で走り切ることができましたね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 入学式・後期課程進級式(1・7年生)

学園配付物

学園概要

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

7年生

8年生

9年生

PTA

部活動の方針について