4年生 マット運動

4年生の体育では、マット運動に取り組んでいます。これまで、前転・後転、開脚前転・開脚後転、側転を練習してきました。

練習の中で、「自分ができているのかわからない…」という声から、タブレットを使って自分の技を撮影することにしました。動画を見て、どこをどうすればきれいに回れるのかを考えたり、話し合ったりして、レベルアップしています!

金曜日のテストが楽しみですね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生美術 ピクトグラムを生かしたデザイン

8年生の美術ではピクトグラムを生かしたマークのデザインに取り組んでいます。
写真は5月18日の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 メダカの観察

 メダカの成長過程を観察するために、先週から水槽にメダカを入れて飼育し始めました。朝一番に水槽に行き、卵はうまれていないか確かめに行く子がたくさんいます。卵はそのままにしておくと食べられてしまうので、水槽から取り出し、その卵を個人の袋に入れて孵化するまで観察します。袋に入れた卵は自分の卵なので、大切にしながら観察していきましょう。孵化するのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9年生 生活日記

18日(水)昼活の様子です。
9年生は、ゴールデンウイーク明けから二者懇談を行っています。
学校生活アンケートや進路希望調査をもとに、今後の生活に向けた話し合いをしています。
また、懇談以外の生徒たちは、来週からのテストに備えて黙々とテスト勉強に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳の授業が始まります  7年生

 もうすぐ、水泳の授業が始まります。
 18日にはオリエンテーションがあり、授業での留意点や感染症対策の確認が行われました。
 久しぶりの水泳の授業です。泳力が伸びるといいですね。
画像1 画像1

製図に挑戦 7年生

 7年生の技術の授業では、等角図などの製図に挑戦しました。
 繰り返し描いて、少しずつ慣れることができるように頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

テスト勉強頑張っています 7年生

 23日・24日に、今年度最初の定期テストがあります。
 7年生にとっては初めての定期テストです。
 どのような問題が出されるのか、どのように勉強するとよいか、色々と悩みながらも一生懸命テスト勉強に励んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

8年生総合 上級学校調べ

8年生の総合的な学習ではキャリア教育の一貫として,上級学校調べを行っています。
5月17日の5時間目からは上級学校レポートの作成にとりかかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 交通安全教室

警察の方を招き、交通安全教室を行いました。自転車に乗るときにはヘルメットを正しくかぶること、止まれの標識の前では、右左だけでなく後ろも確認することなどを学びました。時速40kmの車でも、ブレーキを踏んでから止まるまでに11mも進んでしまうことを知り、驚いていました。実際に自転車に乗ってしっかりと練習ができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 授業風景

 5月17日(火)5時間目。A組は社会、B組は数学。それぞれ担任の授業でした。

A組は、日本の領土について確認した後、日本の地方区分について学習しました。
B組は、3数以上の乗法,除法について学習しました。

テストまで1週間を切りました。後期課程になって初めてのテスト。皆さん頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

部活動参観・懇談会 その2

サッカー部のようすです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 社会

 5月17日(火)社会の時間の様子です。社会の時間には「愛知県」について学びました。そこから疑問に思ったことを中心に調べ学習をして発表しました。愛知県の有名な食べ物を調べたり、建造物について調べたり、他の県との違いを調べたり、子どもたちそれぞれが自分の疑問に思ったことを調べることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野菜の苗を植えたよ

5月17日(火)特別支援学級のあじさい、こすもすのみんなで野菜の苗をうえました。きゅうり、なす、ミニトマト、ピーマンなど自分の育てたい苗を植えました。その後さつまいものつるを植えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 休み時間の様子

 5月17日(火)の休み時間の様子です。子どもたちは、外で鬼ごっこやブランコをしたり、なかよし広場で談笑したりと友達と仲良く遊ぶ姿が見られます。これからも勉強だけでなく、学校でたくさんの友達と仲良く遊んでね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室2年生2

5月17日(火)6時間目蟹江警察署の方を講師に招いて交通安全教室を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室1年生2

5月17日(火)5時間目蟹江警察署の方を講師に招いて交通安全教室を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室2年生1

5月17日(火)6時間目蟹江警察署の方を講師に招いて交通安全教室を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室1年生1

5月17日(火)5時間目蟹江警察署の方を講師に招いて交通安全教室を行いました。子どもたちは、自転車を乗るときに気をつけることや時速40キロメートルの自動車の1秒に進め道のりのすごさを知ることができました。その後、実際に自転車の乗って、停止の仕方の練習をしました。保護者の方には自転車を運んでいただきまして本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9年生 授業日記

17日(火)6限社会は近代史についての学習でした。
戦前と戦後の教育や農業の違いを写真やグラフから読み取り、考えたことを仲間と共有してワークシートにまとめていきました。
重要語句は家庭学習でしっかり復習しておいてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

8年生 持久走

17日(火)体育の授業で持久走を行いました。今日で2回目となります。ペアの生徒が前回の記録を確認しながら「〇秒速いよ!」「いいペース!」など、声を掛ける姿が見られました。
8年生の皆さん、本日の記録はどうでしたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 入学式・後期課程進級式(1・7年生)

学園配付物

学園概要

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

7年生

8年生

9年生

PTA

部活動の方針について