1年生 おでんの出汁 その64

 5時間目の秋遊びに向けて、マラカスや的当てなど製作中です。「ここにどんぐりを付けようかなあ...」「落ち葉をちぎって、中に入れようかなあ...」など、それぞれ工夫がされていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 授業風景

12月2日(金)7年生の社会と国語の様子です。

社会では、南アメリカ州の環境問題について考えました。
化石燃料を使うことによって、環境にどんな影響を及ぼすか。バイオ燃料に転換するとメリットしかないのかなど、それぞれのメリット・デメリットについて話し合いました。

国語では、文法問題に取り組みました。文中の主語はどれか、ある文節に対しての修飾語はどれかを考えましたが、見分け方に苦労をしていました。しかし、先生に質問をしながら粘り強く取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9年生 授業日記

2日(金)3限体育の様子です。
女子はハンドボールの学習でした。
パスをつないでシュートまでの動きを意識していました。
寒い中、元気に走って取り組んでいました。
男子はバドミントンの学習でした。
ペアで声をかけ合いながら、スマッシュにつなげられるように粘り強く守る姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 理科

画像1 画像1
理科の授業で、双眼実体顕微鏡を使って火山噴出物(火山灰)の観察をしました。見た目は灰色でも、拡大して見ると、いろいろな形や色をしている粒を見つけることができました。新しく購入した顕微鏡はとても使いやすいようで、みんな楽しみながら観察をしていました。

8年生技術 表計算ソフト

12月1日の技術の授業のようすです。
各自のタブレットで表計算に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生体育 ハンドボール

12月1日の8年生体育の授業のようすです。
ハンドボールの3対3を行いました。
途中の作戦タイムでも積極的に意見交換をし,チームの向上に努めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 12月1日のTRY

1日(木)今日はカレー、ご飯、ポテトサラダの防災食づくりを行いました。電気、ガス、水は止まっているという設定で、ポリ袋やカセットコンロ、限られた水で作りました。作ってみると、袋に穴が空いたり、水が足りなかったりとやってみたからこそわかる気付きが多くありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会企画 1〜6年生での交流会

「1〜6年生でコミュニケーションがもっととりたい」「みんなで交流して遊ぶ会を企画したい」と児童会メンバーで話し合って立ち上げた企画。どうしたら1〜6年生みんなで楽しむことができるか、どんなゲームだと短い時間で全員が参加できるか、感染症対策は大丈夫か、などたくさん悩んでいました。ゲームが決まると、5・6年生にそれぞれ伝え、各リーダー中心に進めていけるように、アイデアを出し合いました。
いよいよ本番。みんないい笑顔で楽しんでいます。スタンプカードもうれしそう!「知らない子たちと交流できてよかった」「なかなか指示が伝わらなくて大変だった」「時間が余ったから、楽しめるようにルールを工夫してみた」などいろんな振り返りを聞くことができました。企画して実現することの楽しさや難しさをこれからも感じていってほしいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 おもちゃランドの招待状

画像1 画像1
今日は1年生におもちゃランドの招待状を持っていきました。1年生に渡した後は「緊張した」と言っている子もいました。来週楽しんでもらえるようにがんばろうね。

中高等部 委員会がありました! その2

また、掲示物をつくっている委員会や1月に向けて新しいイベントを考えようとする委員会もありました。
それぞれの委員会が委員長を中心に進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中高等部 委員会がありました! その1

1日(木)委員会がありました。今年最後の委員会のため、ビブスがそろっているかを確認する委員会や、冬でも換気ができるようなグッズをつくっている委員会がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 広報委員 児童会企画

 11月30日児童会企画の様子です。じゃんけんバスケットと自己紹介ゲームをしました。じゃんけんバスケットでは、みんな元気よくじゃんけんをし、自己紹介ゲームでは、みんな元気よく好きなスポーツや食べ物を発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生人権教室その2

12月1日(木)3年生が人権教室を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生人権教室

12月1日(木)人権教室を行いました。人権擁護委員の方を講師に招いて人権についてお話や「ウサギと亀のその後」の読み聞かせをしていただきました。飛島村村長さんからも「いじめ」についてのお話をしていただきました。誰でも得意なことと苦手なことがあってお互いに助け合って生きていくことの大切さを学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9年生 授業日記

1日(木)1限道徳の様子です。
「巣立ちの歌がきこえる」を題材によい校風をつくり、継承していくために大切なことを考えました。
自分の思いをワークシートに記入して、仲間と交流しました。
卒業まで残り3ヶ月となりました。
卒業までに自分にできることは何かを考えるきっかけになるとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 入学式・後期課程進級式(1・7年生)

学園配付物

学園概要

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

7年生

8年生

9年生

PTA

部活動の方針について