3年生 芸術鑑賞会Part2

 3年B組の芸術鑑賞会の様子です。鑑賞会の前半は、ロッキン、ポッピン、ハウス、ヒップホップなどの色々なダンスを使った劇を鑑賞しました。後半は、音楽にのりながら、ダンス体験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 芸術鑑賞会Part1

 3年A組の芸術鑑賞会の様子です。鑑賞会の後半は、ロッキンやヒップホップ、ヒップホップの中のR&Bのダンスの振り付けを覚えて、全員で踊りました。音楽にのりながら体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9年生 生活日記2

芸術鑑賞会の様子です。
ダンスパフォーマンスを観た後、ダンスの先生に教わりながら色々な種類のダンスを踊りました。
最後は全部の種類をつなげて曲に合わせて踊りました。
楽しそうに体いっぱい使って踊る姿が見られました♪
画像1 画像1
画像2 画像2

9年生 生活日記1

24日(火)第1回テストの2日目でした。
今日は国語と数学のテストでした。
勉強の成果は発揮できたでしょうか?テスト返しが楽しみですね☆
今日は午後公民館で芸術鑑賞会が行われました。
写真は始まる前の様子です。
テストも終わり、リラックスモードで笑顔の生徒たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生第一回テスト

8年生の第一回テストのようすです。
4月からここまで,がんばってきた成果を出しましょう!!
がんばれ8年生!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 太鼓のための音楽づくり♪

音楽の授業で「太鼓のための音楽づくり」を進めています。24日(火)は、あみだくじで決めた3人グループになり「太鼓のための音楽」をつくりました。これまでに演奏したリズムをもとに、グループで相談して音楽づくりをする姿が見られました。つくった作品を実際に太鼓で演奏したり、机をたたいて確認をしたりしました。次回、自分たちの演奏をタブレットで録画する予定です!7年生のみなさん、がんばりましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての定期テスト! 7年生

 5月23日・24日に、第1回テストがありました。
7年生にとっては、初めての定期テストです。
テスト勉強の成果を発揮できるように頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

おはなしクラブ

5月24日(火)今年度最初のおはなしクラブの方による読み聞かせがありました。3年生、4年生、6年生の生徒が読み聞かせを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 そうじ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎日掃除をがんばっています。教室や廊下、外での草取りなどそれぞれの場所で一生懸命取り組んでいます。

2年生 読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
「さんまいのおふだ」というお話を読み聞かせしてもらいました。主人公がおふだをいろいろなものに変化させながら、やまんばから逃げ切るというお話です。はらはらしながらも、最後やまんばが納豆になって食べられてしまう展開に、子どもたちは笑っていました。いろいろな本との出会いが楽しみです。

4年生 休み時間の様子Part3

 5月23日(月)の休み時間の様子です。外遊びに行けない時間には、なかよし広場で日向ぼっこしたり、オルガンを弾いたり、メディアセンターで借りた本を静かに読書したりと一人一人楽しく過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科の様子

 5月23日(月)の理科の授業の様子です。子どもたちは、プランターで育てているヘチマを畑に植え替えるために、支柱作りをしました。草をむしり、思い鉄の棒を運びロープで結びました。暑い中みんながんばったね!また続きをがんばろう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 5月23日のTRY

 6年生の掃除の様子です。10分で終わらせることができるよう、友達と話すことはあまりせず、それぞれが考えながら動いています。細かいゴミや掃除場所の隅々まで意識して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9年生 生活日記

23日(月)第1回テスト1日目でした。
1限目は各自テスト勉強をしていました。
ノートにぎっしりと単語を書いて覚えている生徒もいました。
2限目からテストが行われ、今日は英語・社会・理科のテストでした。
できはどうだったでしょうか?
明日は残りの2教科です。
今日は給食後下校の早帰りなので、家庭学習をしっかりとして明日に備えてください。
応援しています!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 5月20日のTRY

 帰りの挨拶を終え、みんなが教室を出た後に黙々と机を並べる子を見かけました。1週間の終わりにいつもの教室をきれいに保とうとする思いが伝わってきます。友達に「机を並べたったよ」と言うこともなく帰っていき、「かっこいい行動だな」と思わされました。ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 飛島村を守り隊〜防災力をアップデート大作戦〜(10)

 施設についての説明だけでなく、「楽観バイアス」「正常性バイアス」「凍りつき症候群」などと心理的なことについても教えていただき、多くの学びがありました。また、前回も今回もタブレットを持って行き、「撮りたい」と思った場面を写真や動画に収めようとする姿も見られました。メモだけでなく実際の写真や映像が残るのはありがたいですね。
 職員さん、2日間大変お世話になりました。気になったことを尋ねると、すぐに答えてくださり、子どもたちは尊敬していました。今回の学びを今後につなげ、防災力をさらにアップデートしていきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緑の募金

 月曜日から1週間、朝の時間に緑の募金活動を行いました。活動するにあたって、どのようにしたら募金に参加してもらえるか、児童会で話し合いをしました。チラシを作ったり放送で呼びかけたり、募金箱も製作して気持ちよく入れてもらえるようにもしました。今回は、「緑の募金」についての説明スライドも作って各クラスで話をさせていただきました。たくさんの人に協力をしてもらい、児童会全員、うれしくなった1週間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 走り幅跳び練習中

 今日から走り幅跳びの練習を始めました。助走はどのように走ったらいいか?視線はどこを見てるといいか?どんな角度で跳ぶといいか?など一つ一つ確かめながらの練習でした。。テンポが合わずジャンプすることができなかったり、うまく着地ができなかったりと、まだまだ初期段階です。これから練習をしてかっこよく、そして距離を伸ばすことができるように取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 飛島村を守り隊〜防災力をアップデート大作戦〜(9)

 今日は服岡一時避難所へ見学に行きました。4年生の頃、北拠点避難所へ見学に行った時には、主に施設の紹介について聞いていました。しかし、今回は、「これは何のためにあるのですか」「どうしてこの形をしているんですか」などと様々な物に疑問を抱きながら職員さんのお話を聞いていて、みんなの見る視点に成長が感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 昆虫の観察

 5月20日(金)の理科の授業の様子です。4年生は、先生が持ってきた昆虫の観察をしました。あたたかくなり、外にも多くの昆虫がいっぱい!いろいろな昆虫を探してみよう!!
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 入学式・後期課程進級式(1・7年生)

学園配付物

学園概要

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

7年生

8年生

9年生

PTA

部活動の方針について