4年生 English time

 5月25日(水)English timeの様子です。子どもたちは、挨拶をしてからお互いの名前を言い合い、自分の好きな食べ物やスポーツを紹介しました。子どもたちは時間いっぱいまで楽しく話すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 おでんの出汁 その18

 休み時間になかよし広場で遊びました。なんと...ステージでダンスを踊るgirlsを発見!昨日の芸術鑑賞会で踊ったダンスを楽しく踊っていました。これからも、仲良く友達と遊んでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 おでんの出汁 その17

 初めてのEnglish time!楽しみにしていました。先生や友達と英語で「My name is ○○.」と会話ができました。たくさんサインをもらってすごい!!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

English time 7年生

 感染症の影響で中断されていた「English time」が数年ぶりに再開されました。
 久しぶりの活動でしたが、互いに、積極的に会話をしていました。
 英会話に限らず、人とのかかわりを大切にしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9年生 生活日記

25日(水)昼活の様子です。
今年度最初のEnglish Timeが行われました。
感染症予防のため他学年との交流はまだできませんでしたが、9年生の仲間同士で楽しく会話をしてサイン交換をしていました。
普段の英語の授業とはまた少し雰囲気の違う和やかな様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 飛島村を守り隊〜防災力をアップデート大作戦〜(11)

25日(水)一人ひとりが避難所見学について学んだことをまとめています。特に、自分が気になったところを記事にして、ハガキサイズの新聞を作ります。どんなものが出来上がるか完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 5月25日のTRY

 今日はEnglish Timeがありました。なかなか行うことができなかったため、3年ぶりの時間でした。それでも、外国語の授業で学習した英語を使って、“My name is 〜.” “I like basebaill.”などと自己紹介をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 英語

 5月25日(水)英語の時間の様子です。4年生は、リスニングをして、世界の天気の様子を聞き取り発表したり、絵を描いたりしました。これからも英語頑張ろう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 芸術鑑賞会

 5月24日(火)5、6時間目に芸術鑑賞会がありました。

 演目はダンス。生徒たちはプロのパフォーマンスの迫力に圧倒されつつも、楽しむ姿が見られました。
後半には、実際にダンスの振り付けを教えてもらい、全員で楽しく踊っており、終始笑顔が絶えない時間を過ごしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 5月24日のTRY

 体育のソフトバレーボールの様子です。チームの課題と改善策を振り返りとして書いています。より楽しむために、ただ体を動かすだけでなく、自分なりに分析をして考えながらゲームをしています。

 振り返りを紹介します。
バレーボールでの課題
・サーブが高すぎて真上に上がっている
・相手からボールがきたときにネットの近くにきたら取ることができない。
 次の試合では打つ人と、最初に取る人、次にパスをもらう人を決めて後ろにいる人は後ろに回ってきたら大変だと思うけどできる限り取れるようにすることを次の試合でやってみようと思います。

課題
・前に落ちたら2番めの人が取る
・ネットぎりぎりではなく上をこすように打つ
・奥に叩く・あまり力まないことが大切
・1番目が大事・コントロールを定める
今日の良かった点
・声を掛け合っていた・打つ人を決めて試合をスムーズにする
・相手の不利なとこを狙って点を取る
 いいことを続けていきたいし、課題は班と話し合って対策を取っていきたいです。

課題
・打つことに、集中して、動けてない。
・一列になっている。同じ場所にいる人がいる。
 投げたときにすごい高さまでいっているけどネットまで、届いてないから、低すぎず高すぎない高さで、打つといいと思う。
良かったこと 
・名前を読んでパスしていたこと。
・打ちやすい高さにしてたこと。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 ゆでると野菜はどうなる?

 家庭科では、ゆでる調理の実習に向けて学習を進めています。簡単にゆでると言っても材料によってはゆで方が違うので、葉物のほうれん草と根菜類のじゃがいもを比べました。じゃがいもの生につまようじをさして「かたい〜」、ゆでたほうれん草をさわって「クタッとなっている」などと感想を言ってました。ゆで方がわかったところで、実習の「ゆで野菜サラダ」をおいしく作ることができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生もっと知りたい、友だちのこと

国語では、話の内容をより詳しくための質問を考える学習をしました。グループごとにお互いにスピーチをしたり、質問をしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 食べてる 食べてる

3年生の生徒が畑で育てたキャベツについた卵からかえったモンシロチョウの幼虫を観察しています。


画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 おはなしくらぶ

 24日(火)今日は今年度初めてのおはなしくらぶの方による読み聞かせがありました。本の世界に引き込まれ、集中しながら聞いている姿が見られました。読み聞かせが終わった後には「面白かったね」と話し合う声が聞こえてきました。次のお話も楽しみですね。おはなしくらぶ員の方、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 初めてのおはなしくらぶ

 5月24日(火)のおはなしくらぶの様子です。今年初めて読み聞かせをしていただく4年生は夢中で聞いていました。これからも本に興味をもって読んでくれると嬉しいです。今日は来てくださりありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 芸術鑑賞会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は芸術鑑賞会がありました。前半はダンスと劇が合わさった構成で、後半は様々な種類のダンスを教えてもらい、一緒にダンスを楽しみました。感想の中には、劇を見てダンスをならいたくなったという声や、また踊りたいという声がありました。子どもたちにとって貴重な機会になったと思います。ありがとうございました。

4年生 芸術鑑賞会の司会を頑張りました!

 5月24日(火)の芸術鑑賞会の様子です。4年生の学級委員は、初等部を代表として司会をしました。休み時間に話す内容を考えたり、クラスのみんなの前でリハーサルしたり、事前準備を頑張りました。そして本番、みんなの前で大きな声で言うことができました!頼もしかったよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中高等部 芸術鑑賞会♪ その3

楽しい時間はあっという間に過ぎたようです。生徒たちは「えっ、もう終わりなの?」と口々に話しており、本当に楽しかったことが伺えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中高等部 芸術鑑賞会♪ その2

ダンス&劇を鑑賞した後はワークショップを行いました。
演者の方、一人一人から簡単な振り付けを教えてもらい、全員でダンスを楽しみました。生徒たちはもちろん、参加された保護者の皆さんも楽しそうでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中高等部 芸術鑑賞会♪ その1

24日(火)午後から中高等部の芸術鑑賞会がありました。今年度はダンスを鑑賞しました。名古屋を拠点に幅広く活動されているBBentertainmentさんに来ていただき、ダンス&劇という新しい形のエンターテインメントを鑑賞することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 入学式・後期課程進級式(1・7年生)

学園配付物

学園概要

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

7年生

8年生

9年生

PTA

部活動の方針について