3年生 Aコープ見学 パート2

「店ではたらく人々の仕事」の学習で、お店の工夫を予想しました。Aコープでは、どんな工夫をしているのか、ポップなどを観察することでたくさん見つけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 Aコープ見学

9月は社会科で「店ではたらく人々の仕事」の学習をしています。お店の工夫を予想してAコープ飛島店さんに見学に行きました。休み明けの忙しい中、快く見学をさせていただきました。子どもたちは、商品の並べ方やPRの仕方を熱心に記録しました。前半はA組、後半はB組が入れ替わって見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9年生 授業日記

26日(月)5限音楽はCМソング作りでした。
自分が選んだ地域の名物や名所をテーマに、言葉のリズムや抑揚を捉えて作っていました。
もみじまんじゅう、水戸納豆、ずんだ餅、手羽先、飛島村の最中など様々な物が挙がっていて面白そうでした。
出来上がりを楽しみにしています☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9年生 CMソングづくり完成!

26日(月)音楽の授業で「CMソング」をつくりました。今日は、前回までに作成していたものを、木琴や鉄琴、電子ピアノなどで実際に演奏し、歌を入れて完成させました。
実際に演奏してみると、「あれ?この音うまく合わない」「もっとCMっぽく近づけたい」などの声が聞こえてきました。
9年生のみなさん、自信作ができたでしょうか!?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生おでんの出汁 その42

 9月のお誕生日会をしました。まず最初は、恒例の質問コーナー。好きな教科や好きな動物など様々な質問をすることができました。次に、伝言ゲームをしました。全く同じ文章で後ろの席の子までつなぐことは難しいですね...!最後はしりとりです。号車ごと対決しました。5分間で15個も言葉を繋ぐことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7年生 抑揚をいかした旋律づくり♪

26日(月)音楽の授業で「抑揚をいかした旋律づくり」を行いました。
今日は、前回までに作成した旋律を、木琴や鉄琴、電子ピアノなどで演奏し歌って録画をしました。
繰り返し練習する中で「これって抑揚は合っているのかな?」と近くの生徒同士で話し合い、完成させる姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 畑作業

 今週は、冬野菜を育てるため畑の土づくりを行いました。
鶏糞、米ぬか、肥料の順番に撒いて、土を耕しました。そのあと、ブロッコリー、白菜の苗を水につけて畑に植えました。夏野菜のように立派に育ってくれるかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 帰りのダンス練習

 帰りの準備や帰りの会を早く終わらせて、各クラスでダンスを楽しんでいます。
 「3人で踊るところはどうやって練習しよう」など、自分たちで声を掛け合い工夫しながら練習しています。来週は総練習頑張って。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日 8年生体育祭準備

この日,8年生5時間目の体育は,体育祭に向けての練習です。
ダンスの練習と退場の流れの確認などを行いました。
来週火曜日が総練習,10月1日土曜日が本番です。後輩たちが憧れるような素敵な姿を見せましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 お楽しみ会 レク係さんありがとう

レク係の企画で、何でもバスケットをしました。
「朝ごはんにパンを食べた人〜!」
「ん−…黒い服を着てる人!」
「くさやを知ってる人!」
真ん中に立つと、みんな一生懸命にお題を考えて楽しみました。

みんなが楽しめる時間をみんなでつくる、お楽しみ会。次の企画も楽しみにしていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 帰る前には…

体育祭が近づいてきました。4年生の教室では、帰りの会の後のダンスタイムが恒例になっています♪

みんな振り付けもしっかり覚えて、大きく生き生きと踊れるようになりました。本番まで、さらにレベルアップしていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 ロボホン操作 2

プログラミングには慣れてきた子どもたちですが、実際に自分が指示した通りに動くロボホンに感動!かわいらしい動きに笑顔があふれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 ロボホン操作

 9月22日(木)の学活の様子です。毎週木曜日にプログラミング学習をしている4年生は、今日ロボホンを動かしてみました。自分たちでプログラムして歩かせたり、躍らせたり、楽しく操作することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科 うまく飛ぶかな?

4年生の理科では、次の学習単元「とじこめた空気と水」に入ります。今日は、授業で使う実験キットの準備をしました。なんだか楽しそうな道具を前にして、みんなワクワク!名前を書いた後は、まずは試しにやってみよう!ということで、空気でっぽうを飛ばしてみました。

「あれ、とばない…」「どうやったの?」と、試行錯誤したり気づいたことを教え合ったりして試していくうちに、遠くまで飛ぶようになりました。

続きの学習をするのが楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9年生 授業日記

22日(木)4限体育の様子です。
体育祭の学年種目競技の練習を行いました。
7年生にお手伝いをしてもらい、総練習前の動きの確認をしました。
今日見つかった課題を改善しながら、当日に向けてもう少し学年で練習をしていきましょう。
7年生のお手伝いの皆さん、火曜日の総練習と本番もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生体育祭に向けて

9月22日(木)3年生がアリーナでr体育祭のダンスや競技の練習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱 聴き合いました! (7年生)

 9月21日の給食後の時間帯に、7A・7Bで互いのクラスの合唱を聴き合いました。
 どちらのクラスも、本番までまだまだ上達を目指します。
 刺激し合うことができる有意義な時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8年生9月21日の授業風景

8B英語と8A美術の授業の様子です。
行事の準備や部活動,生徒会役員選挙など慌ただし日々ですが,授業は大切にしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 もしも大きな台風が来たら…2

ゲームが終わると、「ギリギリ生き残った!」「たくさん救出できた!」「助けるのが間に合わなかった」「感染予防グッズがあって正解だった」「あのときの判断が間違った」などさまざまな声が上がり、盛り上がりました。その後、今回の経験から新しく気付いたことや大切なことを共有し合いました。「情報をたくさん収集して判断することが大切だと思った」「家での準備が必要だと感じた」「ハザードマップを活用して避難できた」「避難に夢中で、もっと人を助けられたかもしれない」などホワイトボードに多くの振り返りを書き、発表することができました。今回の活動を通して、日常の生活の中でも足りないところを意識して、いざというときに備えられるように、これからも学習を深めていきたいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 もしも大きな台風が来たら…1

防災を学習していく中で、危機意識や現実味を意識できる取組はないかと探していたところ、今回あいちSDGsネットワークの森山先生に授業をお願いすることができました。「風水害24」というカードなどを使ったシュミレーションゲームを通して、危機が迫ったときに、自分たちでいくつかの選択肢の中から選んだ判断をし、どんな状況になるのかを体感しました。ワークスペースに自分たちの街を作って、環境を把握します。そして、台風情報から行動を決め、イベント発生後にどうなってしまうのか、各グループで考え進めていきました。とどまるのか、進んで場所を変えるのか、ハザードマップなどのアイテムを得るのか…など1分で決めなければいけません。子どもたちは、警戒レベルが上がるにつれて、緊張感をもちながら、話し合って行動を決めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 入学式・後期課程進級式(1・7年生)

学園配付物

学園概要

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

7年生

8年生

9年生

PTA

部活動の方針について