8年生 合唱練習

7月14日の6時間目 8年生は合唱練習でした。
A組とB組で教室を使う時間の前半と後半を分けて,パート練習をしました。
少しずつ,CDなどの音以外にも自信をもって歌う声が聞こえるようになってきました。
がんばれ8年生!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 歯科指導

 今日は歯科指導がありました。
歯は何本あるのかな?という問題から始まり、歯の磨き方まで学びました。歯ブラシの持ち方は、鉛筆を持つようにする。上の歯から磨きはじめ、次は横を磨く。歯と歯の間は、歯ブラシを縦にして磨く。たくさんのことを学びました。学校だけでなく、家でもしっかりとできるかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯科指導をしていただきました

今日は歯科指導がありました。先生方をお招きし、6歳臼歯などの歯の名称についてや、歯磨きの方法を教えていただきました。子どもたちからは、「歯みがきの大切さがわかりました」や、「奥歯の磨き方がわかりました」などの感想がありました。今日の給食後の歯磨きでは、いつもより意識してみがいているようでした。80歳まで自分の歯でかめるように大切にしていこうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 コスモスの花

 7月14日(木)の様子です。子どもたちは、雨が降っていないタイミングで一つの花にでてきたコスモスの苗を花壇に植えました。草も多く生えていたのでみんなで協力して抜きました。夏休みが終わった後、たくさんのコスモスの花が咲いているといいですね。九月が楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の育てた夏野菜たっぷりの給食!

今日は3年生が総合的な学習の時間に育てたキュウリ、トマト、ナスを給食室に届けてくれました。夏の日差しをうけて立派に育ったキュウリとピカピカのトマト、ナス!トマトは調理員さんが一つ一つ湯むきして皮をむき、ラタトゥイユの中へ。今日はさらに5年生が畑で育てたピーマンも加わり、学園の野菜たっぷりのスペシャルな給食になりました!
今学期の給食もあと2回。ラスト2回の給食にも3年生の野菜が登場する予定です♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 野菜のいろどりいための完成☆

家庭科の調理実習で「野菜のいろどりいため」に挑戦しました。玉ねぎ、にんじん、ピーマン、そして学校で育てたじゃがいもをそれぞれ指定された切り方で切り、炒めました。野菜を切る際は、互いに動画を撮り合い、後で振り返ります。みんな、グループで分担してテキパキと行動していました。試食させてもらいましたが、丁寧に野菜が切られていて、炒め具合・塩コショウの味付けもちょうどよく、おいしくいただきました!ありがとう☆最後の片付けもみんなで協力してできました。ぜひ家でも挑戦してくださいね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9年生 授業日記

14日(木)1限道徳は自尊心について考えました。
ペアに自分のいいところを話して、メモをしてもらいました。
10個の記入欄をすぐに埋められる子、じっくり考えながら埋める子など様々でした。
その後グループで、ペアのいいところを紹介し合いました。
和やかで温かい雰囲気で交流していました。
自信をもって生きていくために、長所も短所も含めてありのままの自分を尊重し、受け入れる気持ち(自尊心)を大切にしていってください☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年理科 土のちがいは・・・?

昨日の理科では、畑の土と運動場の土に水を通して、違いを比べる実験をしました。グループで分担して準備をした後は、先生の合図で水を注ぎます。
「あれ?こっちははやい!」
「こっちの土は全然出てこないよ〜」
みんな真剣な顔でカップをのぞき込んでいました。

実験結果を見て、なぜ結果に違いが出たのか、よく考え話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書の夏!夏休みの貸し出しがありました

メディアセンターでは、昨日から夏休みの貸し出しが始まりました。一人5冊も借りられるとあって、みんなじっくりと本を選んでいました。なかなか決められずに悩む子も、前もって読みたい本を決めていた子も、カウンターで手続きをしてもらうと、嬉しそうに本を抱えていました。

大事に、たくさん読んでくださいね!

後期課程の皆さんも、今週いっぱい借りられるので、ぜひ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生昼活 環境整備

今週は大掃除週間です。
水曜日の昼活の時間で,8年生は普段使っている机といす,ロッカーなどをきれいにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日 8年生の授業のようす

7月13日の授業のようすです。
8Aは美術でレタリングに取り組んでいます。
8Bは英語です。ALTの先生と発音に気をつけながら英文を音読しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 メディアセンターに行きました。

 7月13日(火)の様子です。もうすぐ始まる夏休みに向けて、子どもたちは本を借りに行きました。ひとりひとり興味ある本を手に取り、5冊選んでいました。夏休みの長い休み期間にじっくりと読んでくれると嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 夏休みの本を借りたよ

 7月13日(水)の様子です。4年生は夏休みに読む本をメディアセンターに借りに行きました。1人5冊まで借りることができ、借り終わった後にすぐに読む姿が見られました。長い夏休みが間もなく始まります。時間があるとき読んでね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 暑くても集中

 7年生の英語と家庭科の授業の様子です。
 夏休みまで一週間ほどとなりましたが、集中して授業に取り組んでいます。
 暑さに負けず、終業式まで頑張っていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

9年生 生活日記

13日(水)朝、1学期最後の清潔チェックがありました。
チェック項目は、ハンカチ、ティッシュ、つめ、歯ブラシです。
新型コロナウイルス感染症もまた流行ってきています。
日頃から清潔を心がけて、感染予防に必要な環境を整えていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 もうすぐ夏休み

 夏休みまであと少しとなり、各教科で課題が出されはじめています。
もう課題に取り組み始めていますか?
課題配布時に「課題が多い」「これ終わるの?」という声が聞こえましたが、計画的に進めていかないと本当に大変なことになります。
ぜひ、今日から計画を立てて取り組んでいってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 おでんの出汁 その37

 「おむすびころりん」の音読発表会をしました。班ごとに声の大きさや、点や丸に気を付けて、などめあてを決めて挑みました。“おむすびころりん すっとんとん ころころりん すっとんとん“の掛け声をみんなで合わせて、工夫して音読をしている班もいました。
画像1 画像1

1年生 おでんの出汁 その36

 7月のお誕生日会をしました。今回のお誕生日会は、しりとりゲームをしました。制限時間5分以内に、19個も繋げることができた号車もいました。また、誕生日のお友達に質問をしました。みんなで、楽しく遊ぶことができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 租税教室

12日(火)今日は租税教室がありました。「税金とは」から授業が始まり、「消費税」「固定資産税」「法人税」などと、社会科で学習した税金の種類をたくさん挙げていました。また、税金を納めてから、使われるまでのお金の流れについて教わったり、「もし、税金がなかったら」と考えたりしました。振り返りでは、「これまでは消費税を払うのは嫌だったけれど、税金は日常生活を過ごす上で大切なものだと知ったので、嫌な気持ちがなくなった」などと必要性に気付くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9年生 租税教室

12日(火)5限は飛島村役場の税務課の方に来ていただき、租税教室を行ってもらいました。
普段生活している中で支払っている税金にはどのようなものがあるのかを考えたり、税金のない世界はどうなってしまうのかを動画で見たりしました。
また、飛島村ではどのように税金を使っているのかをグラフを見て知ることができました。
これから先、税金を支払う場面も増えてくると思います。
なぜ税金があるのかを知り、正しく使ってもらうためにできることは何かを考えて行動していけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 入学式・後期課程進級式(1・7年生)

学園配付物

学園概要

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

7年生

8年生

9年生

PTA

部活動の方針について