今日もモリモリ(7年生)

 7年生の給食の様子です。
 今日も、おかわり待ちの長蛇の列です。
 たくさん食べて、ぐんぐんと成長しています。

画像1 画像1
画像2 画像2

エプロンできるかな?

 エプロン作りが本格的になりました。三つ折りで縫うためにアイロンでしっかりおさえたり、しつけをかけたりしてからミシンにトライです。どの作業も初めてなので、ゆっくりゆっくりと進めていきました。再来週あたりには完成したいと思います。自分で作ったエプロンで調理実習をしたり、家でお手伝いをしたりしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 保健

1月31日(火)保健の授業の様子です。

今日は月経や妊娠の仕組みについて学習した後、思春期の心の変化への対応について学習しました。
思春期の心の変化では、お互いの性に対する意識や行動の違いを理解し、尊重することの大切さを知り、そのような場面になったときの対応の仕方を考えました。
また、誤った情報に振り回され、被害者にならないためにも、責任ある行動をとるよう心掛けることの大切さを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生係活動 パート2

 他にも、机をきれいにする給食係、配りものや他の係が困っているときに助けるお手伝い係も活動しています。明日は、書写係とけいじ係も活躍しますね。
画像1 画像1

3年生係活動 パート1

 今日の係活動の様子です。
朝からみんなの調子を確認する体育・ほけん係、休み時間を使って復習問題を作る学習係、クラスの良いところ・がんばっているところを知らせる新聞係。どの係も仲間と協力して進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9年生 授業日記

31日(火)4限英語の様子です。
教科書の英文の読みの練習をしていました。
全体練習の後、ジャンケンで勝ったグループが代表で読むとのことで、楽しそうにジャンケンを見守っていました。
その後、代表グループの読みを発音を確かめながら聞いていました。
9年生になると単語も難しいものが増えて、英文も長くなるので大変ですが頑張ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 おでんの出汁 その76

 今月のお誕生日会は、なかよしリーダーが中心となり、進めました。遊びの計画や進行など上手に進めることができました。雨だった場合の遊びも考えることができましたね。1月のお誕生日のお友達おめでとう!!!
画像1 画像1
画像2 画像2

7年生 レッツ、ボディパ!

31日(火)音楽でボディパーカッションを始めました。課題曲は「新時代」、3〜4人のグループに分かれ、一人一人が3つの部位を選んでリズムを打ちます。「座った方がやりやすいかな」「手拍子じゃなくて、足踏みの方が音がしっかりと出る」「リズムが難しい…」さまざまな声が聞こえてきました。4回目に発表会を行う予定です。
7年生の皆さん、がんばりましょう♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校給食週間、最終日!

1月24日から30日までの全国学校給食週間。「郷土料理に親しむ学校給食の日」というテーマのもと、愛知県に伝わる郷土料理や地元の産物を取り入れた給食が出ました。
最終日の今日は「ご飯、牛乳、和風コロッケ、たくあん和え、ひきずり」の献立でした。「ひきずり」とはどんな料理? どうしてひきずりという名前がついたの? など給食委員会の生徒が給食放送で紹介してくれました。地域に伝わる食文化について、新たに知ったり考えたりするきっかけになるとうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業に向けて

30日(月)1限学活は卒業に向けての準備を進めました。
卒業文集のクラスのページのアンケートに答えたり、送る会での出し物を考えたりしました。
卒業までの登校も30日を切りました。
1日1日を大切にしながら、仲間とのかけがえのない時間を過ごしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 初めての版画

2年生になって初めて版画を作りました。2年生の思い出を振り返りながら、版画に表す絵を完成させました。実際に紙に写ったときには嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

9年生 授業日記

27日(金)4限社会は受検に向けた復習の時間でした。
各自で指定されたページに取り組み、答え合わせが終わったら先生にチェックをもらっていました。
基本問題は確実に解き、応用問題にも対応できるように復習を進めていってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生(社会、美術)

1月27日(金)7年生の社会、美術の様子です。

社会では、1333年〜の鎌倉から室町に幕府が変わる頃の歴史の授業を行いました。6年生の修学旅行で聞いたことのある名前が出てきて「この名前知っている!」と声が上がっていました。年表の穴埋めをしながら、後期課程になってより具体的になった当時の出来事について理解を深めました。
美術では、様々な模様についての授業を行いました。市松模様などの馴染みの深いものから、七宝模様など「見たことはあるけど、名前を初めて知った」というものまで、模様の種類や名前の由来について勉強をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 授業風景

1月27日(金)7年生の体育の様子です。雪の降る寒さの中、みんな頑張りましたね!

本日の体育は、柔道の受け身の取り方や組手での足運びや相手の投げ方の練習を行いました。
ケガをしないためにはどのように受け身を取ればよいのか、気をつけなくてはいけないポイントを意識しながら練習を行いました。
また、相手の袖や後ろ襟をつかむこと、足運びを教わりながら組手の練習を行いました。なかなかうまくいかず苦戦をしていましたが、先生からポイントを教わりながら繰り返し練習を行いました。投げられる人も、練習を生かして受け身を取ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食週間3日目×減農薬給食

1月24日〜30日は学校給食週間です。3日目の今日は、今年度最後の減農薬給食の日でもあります。
献立は、冬野菜のカレーライス・牛乳・まめまめサラダ、いちごヨーグルト。今日使われた減農薬食材は、ブロッコリー、カリフラワー、人参、大根、しょうが、大豆、枝豆、いちごです。給食委員会の生徒による、村長さんへのインタビュー動画を視聴し、どんな思いで減農薬給食が実施されているのかを知ることができました。給食のおかわりにもたくさんの列ができ、みんなでおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 学級会で話し合い

 5年生も残り少なくなり、今の自分たちについて振り返りました。4点の課題が出され、それを改善していくためにはどうしたらいいのか、話し合いをしました。個人では意見が出なかったのでグループで話し合ったところ、多くの方法が出ました。それでも、最後はそれぞれが意識しないと変わっていかないということは分かったようです。明日から実行することになりましたが、話し合ったことで変わったね!と言って終わることができるようにしたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9年生 授業日記

26日(木)4限体育は女子がバドミントン、男子がハンドボールの学習の続きでした。
バドミントンでは、ドロップショットの練習の後、ゲームの中で使うことを意識して取り組みました。
今のペアとは今日が最後のゲームでした。
次回から新しいペアになるそうなので、息を合わせて頑張ってくださいね。
ハンドボールでは、ゲームを行っていました。
パスをつないでシュートをするまでの展開が初めの頃より速くなり、白熱したゲームになっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日4時間目 8年生の授業の様子

この日4時間目の8年生の授業の様子です。
8A英語は観光地を調べながら、その紹介の英作文に取り組んでいます。
8B技術は実技テスト(ワープロ)に一生懸命取り組んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日3時間目 8年生授業の様子

この時間の8年生の授業の様子です。
8Aは技術の実技テストが終わってホッとした場面の1コマ。
8Bは国語の問題演習に真剣に取り組んでいる様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

8年生 9年生を送る会に向けて

1月25日昼活に、8年生は9年生を送る会に向けた準備を進めました。
舞台で行うことが概ね決まって、役割分担を行っている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/23 給食終了
3/24 修了式

学園配付物

学園概要

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

7年生

8年生

9年生

PTA

部活動の方針について