7年生 授業風景

2月21日(火)3時間目の授業の様子です。

A組は理科を学習しました。8年生に向けて7年生で学習した生物や植物に関するまとめをプリントに行いました。分類や特徴などを自分なりにまとめ、復習していました。

B組は国語で書写の学習をしました。書写ノートのお手本をよく見て、お手本と同じ字形になるように丁寧に書く姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7年生 レッツ、ボディパ♪発表会 7A編

21日(火)これまで練習してきたボディパーカッションの発表会をしました。誰がどのパートを担当するのかや、最後の決めポーズをどうするかなど、グループで話し合って進めてきたことを披露しました。
さて、自分たちの表現したいことは他の人たちに伝わったでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 国語「わたしたちの学校じまん」発表会

国語ではグループで自分の学校のよいところを紹介する学習をしました。相手に伝わりやすいように内容を組み立て、言葉遣いに注意して話しました。
 広い運動場、ロボホン、ふれあいホール、自校調理の給食、義務教育校(1〜9年生まで在籍していること)などについて発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

当日まで残り1週間(7年生)

 9年生を送る会まで、残り1週間程となりました。
 今回は、リハーサルを行いました。
 思った通りに進んだ場面とそうでない場面がありましたが、当日に向けて、よりよい内容になるように仕上げていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9年生 生活日記

20日(月)1限の様子です。
学年末のキャリアパスポートを記入しました。
学園最後ということもあり、今回は前期課程・後期課程それぞれでの1番の思い出や18歳の自分に向けての手紙も記入をしました。
その後、来週の奉仕作業の場所決めを行いました。
ジャンケンをして楽しそうに決めていきました。
来週2時間、これまでの感謝の思いを込めて作業できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年B組授業風景 英語

8B英語の授業風景です。

それぞれが考えた,国内旅行のプランをプレゼンテーションしました(もちろん英語で)。
初めは緊張しているようすが目立ちましたが,だんだんと工夫と個性が入った内容を,自信をもって発表するすがたが見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会役員選挙公示

2月17日朝に,令和5年度前期生徒会役員選挙が公示されました。
選挙管理委員長から放送で説明が行われました。

生徒会役員は学園を引っ張る大切な仕事であり,すばらしい経験になります。
ぜひ挑戦しましょう。
積極的な立候補を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

8年A組授業風景 技術

8Aの技術の授業風景です。
タイピングの練習を一生懸命行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生2月15日 全国学力学習状況調査事前検証

この日の5時間目に来年度に行われる全国学力学習状況調査の事前検証を行いました。
英語の聞き取りとこちらの発声が,個人用のタブレット端末を用いて正しく行うことができるかどうかを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生 情報モラル特別講座

2月16日に愛知県警蟹江警察署の方を外部講師にお招きし,情報モラル講座を行いました。
とても身近になったインターネットの危険性と,正しく使うために大切な「5つの約束」を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 図工授業・休み時間様子

 今週の3B図工の様子です。
 休み時間にリラックスしている様子や授業中に真剣に制作している様子です。どんな空き容器ができるのかな。持ち帰るのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 広報委員 児童会企画お楽しみ会Part2

 2月15・16日に児童会企画のお楽しみ会がありました。筆記用具積みと、色鉛筆積みをしました。文房具を交互につんでいき、段数で競い合いました。色鉛筆は丸くて転がってしまい、難しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の考えた献立週間〜5日目〜

今日は6年生の考えた献立週間の最終日です。テーマは「The和食 体のしんまであったか給食」。2月3日の節分には、いわしの頭をひいらぎの枝にさし、玄関にかざる風習があります。今月は節分があるので、今日は行事食を意識した「いわし」の献立です。かば焼きにすることで、魚が苦手な人も食べやすくなるよう工夫しました。また、体が温まるように豚汁を組み合わせたり、飛島村特産のほうれん草を組み合わせたりしました。昔から伝わる和食の文化をみんなで受け継いでいけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 体験入部(2)

サッカー、野球、ソフトテニス、創作奉仕、バスケットボール、卓球の体験入部の様子です。今日と来週の体験をもとに仮入部を決めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 体験入部(1)

17日(金)今日は体験入部がありました。第1希望、第2希望とそれぞれの部活に分かれて体験し、実際にやってみることでわかる楽しさや難しさを感じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9年生 生活日記

17日(金)2回目の卒業式練習がありました。
入退場、卒業証書授与、隊形移動などの動きができてきました。
今後は答辞や合唱も加わってきます。
限られた回数での練習になるので、1回1回集中して取り組んでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 授業風景(体育)

2月17日(金)7年生の体育の様子です。

今日はグラウンドで大縄跳びを行いました。
1人1人順番に跳んだり、2人同時に跳んだり、授業の最後にはグループ全員で一斉に跳んだりしました。「あのグループの回数を超えられるように!」「20回目指して頑張ろう」と一生懸命な様子が見られました。
大繩を回す人も、跳ぶ人も、あまり経験がなく苦戦をしていたようですが、心地よい日差しのもと、みんな元気に跳んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 授業風景(数学)

2月17日(木)7年生の数学の様子です。

こちらのクラスでも「リバーシの石を2個同時に投げるとき、表裏の出やすさ」の実験を行いました。
実験の結果から「実験回数が異なるから、相対度数を比べれば出やすさが比べられる」「○●の相対度数が一番大きいから、一番出やすい」と言った意見がでました。
8年生でも学習する確率(起こりやすさ)について、体験を通して学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科「つくって あそぼう」

理科で電気と磁石について学習した後それらの性質を生かしておもちゃを作りました。導線を慎重につないだり、磁石を置く場所を考えたりして楽しい作品ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の考えた献立週間〜4日目〜

今日の給食テーマは「栄養満点☆具だくさんメニュー」。みんなの大好きなビビンバに野菜をたっぷり入れたり、豆腐と野菜のチャンプルーなどを組み合わせたりし、30品目近くの食品が使われています。いろいろな食品を組み合わせることで栄養バランスもばっちりな献立になりました。
6年生のワークスペースでは、あちこちにおかわりじゃんけんの輪ができていました。おかわりできた子も、残念ながらじゃんけんに負けてしまった子も、みんなでおいしく楽しく食べました。明日はいよいよ最終日。お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/23 給食終了
3/24 修了式

学園配付物

学園概要

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

7年生

8年生

9年生

PTA

部活動の方針について