6年生 部活動見学

7日(火)今日は部活動見学がありました。来年度から始まる部活動に興味津々な様子で「どの部活にしようかな」と悩んでいたり、「この部活に決めている」と期待を膨らませたりしながら見学する姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 図工

 2月7日の様子です。先週の続きで一笑(生)懸命彫り進めています。細かい所も慣れてきて彫るスピードが上がってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 授業風景

2月7日(火)1時間目の授業の様子です。

A組は、理科を学習しました。来週に迫る第5回テストに向けて教科書のまとめ問題を解き、答え合わせと解説を聞き、学びを深めました。

B組は、国語で情報整理について学習しました。情報を分かりやすく伝えるために、目的に合った「観点」で比較したり、共通点や類似点に分類したりする方法を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1・6年生 なわとび大会

7日(火)今日は1年生のなわとび大会を行いました。6年生は1年生が跳んでいる数を数えるお手伝いをしたり、様々な技の披露をしたりしました。1年生は6年生が行う技に感動し、6年生は1年生が全力で行う姿を見習うなど、お互いに学びのある交流になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9年生 授業日記

7日(火)4限英語は入試模擬課題に取り組んでいました。
公立入試に向けた22点満点の問題です。
どの教科も9年生で学習する内容を終えて、模擬課題を行う時間が増えてきました。
22日の試験まであと少し。
1点でも多く得点できるように仕上げの学習を頑張ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生 授業風景 数学・英語

2月6日の8A数学と8B英語の授業のようすです。

数学は確率の学習で樹形図を使う練習。
英語は旅行プランを作成しプレゼンテーションする課題に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 発表練習 パート2

 お互いの発表を聞くことで「さらに工夫できることはないか」と考えることにつながりました。3年生のお兄さん、お姉さんとして立派に発表できるように明日も練習頑張ろう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 発表練習 パート1

 2月8日水曜日、2年生にむけて総合の発表を行います。
 今日は総練習として3Aは3Bに、3Bは3Aに発表練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

だんだんと進んできました(7年生)

 9年生を送る会に向けての準備の様子です。
 リーダーが中心となって準備を進めています。
 自分たちの力で準備、運営を進めることが上手になってきました。
 本番まで、残り三週間程です。よい出し物となるように仕上げていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9年生 生活日記

6日(月)1限学活は送る会での出し物について話し合いました。
これまで送られる側だった9年生を送る会も今年はいよいよ送られる側となります。
後輩に向けて何をどう伝えるのか、実行委員を中心に考えています。
3週間後の本番に向けて、みんなで協力して創り上げていってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝礼にて2

2月6日(月)朝礼にて表彰を行いました。家庭の日県民運動啓発ポスター、人権尊重の啓発、非行防止、情報モラル向上の作品、読書感想文、中学校サッカー選手権大会西尾張第3位
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝礼にて

2月6日(月)朝礼にて校長先生のお話が二つありました。一つ目の話は、イソップ物語の「3人のレンガ職人」の話でした。誰のために、何のためにやっているのか、ということを考えて行動することの大切さの話でした。二つ目は、公共物を大切に使いましょうというお話でした。飛島学園の校舎は、今までの先輩たちが大切に使ってきたおかげで、今もきれいです。これからも皆で飛島学園の校舎だけでなく、「みんなが使うものを大切に使う」というよい伝統を大切にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 タイムレース本番

4年生は、今日がタイムレース本番でした。
3分間走を続けてきましたが、本番は1000m。
先日1000mの試走をして、本番に備えました。

得意な子はより速く、苦手な子は自分のペースで走り切ることを目標に、全員が完走することができました。がんばったね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 最後のなかよし会Part3

最後のなかよし会が終わってしまったことがさみしい様子の4年生。
「次の4年生にもがんばってほしい!」とのことです。

すてきなバトンをつなげるといいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 最後のなかよし会Part2

「3回もやったからかきんちょうしなかった」という声もありましたが、1〜3年生を動かす大変さも、楽しんでくれる喜びも、しっかり味わったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 最後のなかよし会Part1

 2月3日(金)の様子です。最後のなかよし会に向けて準備をしてきた4年生は、ついに本番を迎えました。休み時間から運動場で準備をしている班もありました。終わった後、「成功した!!」という言っている子が多くいてこちらもうれしくなりました。
 会を重ねるごとにレベルアップすることができました。これからも、年下の子には優しくしてもらえると嬉しいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし会2

2月3日(金)なかよし会がありました。1年生から4年生が8つの班に分かれて、異学年交流を行います。4年生がリーダーシップを発揮し、ゲームを考えてみんなで楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし会1

2月3日(金)なかよし会がありました。1年生から4年生が8つの班に分かれて、異学年交流を行います。4年生がリーダーシップを発揮してゲームを考え、みんなで楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 休み時間2

 外では、元気にドッジボールを楽しんだり、縄跳びの練習をしたりしました。寒い中、元気に体を動かしいるので、休み時間の終わりには体がぽかぽかですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 休み時間1

 教室の中では、係の仕事やパズル、友達と話すなど思い思いに休み時間を過ごしました。自分に合ったリラックスの方法で楽しんでいますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/17 6年生給食終了
3/20 前期課程修了証書授与式

学園配付物

学園概要

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

7年生

8年生

9年生

PTA

部活動の方針について